クラシック音楽オデュッセイア

2009年の大病以来、月1回程度の更新ペース。クラシックに限らず、身の回りの事なども、気の向くままに書いております。

歌劇<マクロプロス事件>(1)

2008年12月26日 | 作品を語る
皆様、はじめまして。私、弁護士のコレナティー(B、Bar)と申します。ブログ主さんに代わりまして今回私の方からお話しさせていただきます題目は、マクロプロスの事件です。実はこの一件、色々とややこしい経緯があるのですが、かいつまんで事の起こりを申し上げますと、大体次のような感じになろうかと思います。

富豪のヨゼフ・プルス男爵(通称ペピ)が1827年に死去し、その莫大な資産をいとこのエメリヒ・プルスが管理することになりました。遺書も残されておらず、法的な相続人もいなかったからです。しかしこの相続に、グレゴル家が異議を唱えました。「ヨゼフ・プルス男爵は生前、グレゴル家のフェルディナンドにロウコフの領地を譲るという遺言をしていた」というのが主張の根拠です。それに対しプルス側は、「ヨゼフが死の床で口にしたのは、ヘル・マッハ・グレゴルという名前だった。フェルディナンドではない」と返します。

結局、お互いの言い分を裏付ける決定的な証拠が出てこないため、この訴訟は実に100年間も続いてきたのでした。私はグレゴル家から訴訟の代理人を引き受けている立場にあるのですが、どうもこの案件、グレゴル側にとって不利な判決が出そうな流れになっております。しかし、そこにある女性が現れ、事態は思わぬ展開を見せることになるのです。そこから始まるのが、ヤナーチェクの歌劇<マクロプロス事件>【注1】の物語です。

〔 第1幕 〕・・・コレナティーの事務所にある秘書の部屋。

私の秘書ヴィーテク(T)が、プルス家とグレゴル家の間に起こっている訴訟関係の書類を整理しております。やがて依頼人のアルベルト・グレゴル(T)がやってきて、彼とおしゃべりを始めます。アルベルトは財産が手に入るという前提で、すでに大きな借金をしてしまっているようです。そこへ、ヴィーテクの娘であるクリスタ(S、Ms)が入ってきます。彼女はオペラ歌手になる勉強をしている最中で、前の晩に大歌手エミリア・マルティ(S)の歌を聴いて大感激したと、夢中になって語ります。

続いて、私コレナティーの登場です。法廷から帰ってきたところ、というわけですが、たった今クリスタが話していたエミリア・マルティその人も、私と一緒です。と言いますのも、「新聞記事で見たこの一件に興味を持ったので、詳しい話を聞かせてほしい」と、“世界最高の歌手”である彼女が、私に申し入れてきたからです。で、事務所で色々とこの件についてお話ししてみますと、彼女はこの案件についてただならぬ関わり、と言いますか、ちょっと普通でない情報を抱えているらしいことが分かってきます。彼女は、こんな事を言うのです。

「ヨゼフ・プルス男爵が死の床で口にしたマッハ・グレゴルって名前は、スコットランド系の名字マクグレゴルのことよ。当時エリアン・マクグレゴルってオペラ歌手がいてね、彼女はプルス男爵の愛人だったの。フェルディナンドというのは、彼女と男爵の間に出来た子供。つまり、隠し子ね。そのフェルディナンドに宛てた男爵の遺言書ってのが、実はちゃんとあるのよ。どこにかって?プルスさんのお屋敷の、戸棚の引き出し。1816年という年号・日付の付いた引き出しよ。行って見てごらんなさいな」。

私はそんな突拍子もない話を真に受ける気はしなかったのですが、フェルディナンドの子孫であるアルベルト・グレゴルはそれを聞いて大喜びします。これで裁判に勝てると。そして、「あなたが行ってくれないなら、他の弁護士に頼むからいい」などと言い出しますので、私はあわてて腰を上げ、プルス男爵のお屋敷にお邪魔させていただくことにしました。一方、その場に残ったアルベルトは、エミリア・マルティに熱心な愛のアプローチを始めます。彼は美貌の大歌手にいきなり魅了されてしまったようです。しかしエミリアは、そんな若造の口説き文句など歯牙にもかけません。

やがて、現在訴訟に立ち会っている相手方のヤロスラフ・プルス男爵(Bar)と一緒に、私が事務所に戻ってきます。いや、驚きました。エミリア・マルティが言ったとおりのものが、言ったとおりの場所にあったのです!私は彼女にお詫びしました。ヤロスラフ・プルス氏は、「確かに遺言書は見つかったが、ここに書かれているフェルディナンドが、間違いなくフェルディナンド・グレゴルであることを証明できなければ、まだ納得いかないね」と、至極もっともな事を言います。するとエミリアは、「それを証明するものを、用意しますわ」と彼に約束します。ここで、第1幕が終わります。

(※さて、上では今省略してしまったのですが、オペラ歌手のエミリア・マルティがこのややこしい訴訟案件に首を突っ込んできた目的は何だったのか。それについては彼女自身が、上のアルベルトとのやり取りの中ではっきりと口にしております。私はその真意をずっと後になって知ったわけですが、彼女は別に、今回見つかった遺言書がほしかったのではありません。あるいは、それによって得られることになりそうな巨額の財産でもありません。実はその遺言書と一緒にしまってあるはずの、もう一つの文書がほしかったのです。「ギリシャ語で書かれた、ある文書」、すなわちマクロプロスの秘伝の書が・・・。)

―この続き、第2幕から先の展開については次回です。どうぞ、しばらくお待ちください。

【注1】 <マクロプロス事件>というタイトルについて

このオペラの原題である< Vec Makropulos >には、ぴったりくる日本語訳がないようだ。文字通りに直訳すれば、「マクロプロスの事」みたいになるらしいのだが、それでは作品タイトルとして何か物足りない。「マクロプロスの秘密」、「マクロプロスの記録」などといった候補が研究者たちから提案されてきた一方、ドラマの中で vec という語が実際に出てくるのがマクロプロスの秘伝の書を指す場面であることから、「マクロプロス家の秘伝」と訳すのが良いだろうという意見も現在かなり有力なようである。実は当ブログでも、その「マクロプロス家の秘伝」を使おうかと最初は考えた。しかし、ネット上で「マクロプロス 事件」と「マクロプロス 秘伝」をそれぞれ検索してみたら、圧倒的に前者のヒット数の方が勝っていたのである。そんな流れで、結局<マクロプロス事件>というタイトルを今回使用することに決めたのだった。なお、LPレコードの時代に「マクロプロスの場合」という訳語を目にしたこともあったが、これはどうやら淘汰されて消えたようである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする