政府の男女共同参画会議(議長・平野官房長官)が、来年度から実施する次期5カ年計画の土台となる中間整理を公表した。
http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/sanjikeikaku/chukanseiri/index.html
現行計画では、男女の性差や男らしさ、女らしさを否定する行き過ぎたジェンダーフリー教育や、子供の発達段階を踏まえない過激な性教育について、「国民が求める男女共同参画社会とは異なる」と戒める文言が入っている。しかし、この度の中間整理案ではこれらの表現が削除された。
中間整理は、政治分野への女性進出を拡大するため、政党別に女性候補者の比率などを公表することや、候補者の一定割合を女性に割り当てる「クオータ制」の導入の検討を初めて明記した。また男女共同参画への積極的な取り組みを公共事業受託の条件とする法整備や、税制優遇措置の検討も初めて盛り込んだ。
国民の間に反対の多い選択的夫婦別姓については、現行基本計画では「国民の議論が深まるよう引き続き努める」という表現だったが、中間整理は「女子差別撤廃委員会の最終見解も踏まえ、民法改正が必要である」と協調した。
さらに、家族形態の変化やライフスタイルの多様化に触れ、「世帯単位から個人単位の制度・慣行への移行」などの必要性を指摘している。
同会議は6月中旬に鳩山首相に答申を提出する予定で、政府は年内に新たな基本計画を閣議決定する方針だという。
こうした中間整理の内容は、福島瑞穂男女共同参画担当相の考え方を全面的に反映したものだという。福島氏は社民党の党首であり、急進的なフェミニズムの旗手である。そうした政治家を男女共同参画担当相に任命したことも、鳩山首相の大きな過ちの一つである。
男女共同参画会議の中間整理は、個人の権利、特に働く女性の権利の拡大を目的とするものといえる。政府の機構を通じて、個人主義を徹底し、フェミニズムを浸透させる動きである。これを国家の計画として行政によって実行すれば、日本の家族の絆はますます弱まり、殺伐とした社会になることは、明らかである。昨年の殺人事件の過半数は、親子・夫婦等、家族間の殺人だった。そうした中で、さらに家族のつながりを弱め、家族を個人へと解体するような政策を行うことは、日本の衰退の道である。国民の良識にそむいて、男女共同参画のなのもとに、個人主義・フェミニズムを推進しようとする動きを止め、家族の絆、社会の共同性を回復する方向に転換しなければならない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●産経新聞 平成22年4月15日
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100415/plc1004152054010-n1.htm
「ジェンダーフリー」や過激な性教育への歯止め削除 男女共同参画中間案、福島氏の意向色濃く
2010.4.15 20:53
政府の男女共同参画会議の基本問題・計画専門調査会(会長・羽入佐和子お茶の水女子大学長)は15日、平成23年度から5年間の男女共同参画基本計画策定に向けて中間整理案を公表した。性差否定の温床となった「ジェンダーフリー」や過激な性教育への歯止めをかけた現行規定を削除したほか、公的機関などの一定比率を女性とするよう割り当てる「クオータ制」の検討を初めて明記するなど、福島瑞穂男女共同参画担当相の意向を踏まえた急進的な内容となった。
現行計画では「ジェンダーフリー」という用語を利用して男女の性差や男らしさ、女らしさを否定する動きについて、「国民が求める男女共同参画社会とは異なる」と指摘。発達段階を踏まえない行き過ぎた性教育についても自制を求めているが、中間整理案ではこれらの表現は削除された。
福島氏は2月、あらゆる施策でジェンダー平等の視点を取り入れるよう求める「基本的考え方」を公表しており、中間整理案も「福島氏の考え方を全部反映した」(内閣府幹部)という。
中間整理案は「政策決定過程への女性参画拡大が十分に進まなかった」と、これまでの政府の取り組みを批判。「政党や民間企業などへの行政の働きかけが自制的だった」ことなどを理由に挙げて、実効性ある施策の導入を求めた。
具体的には、男女間格差を改善する「ポジティブ・アクション」を進める上でクオータ制の導入検討を明記。男女共同参画への積極的な取り組みを公共事業受託の条件とする法整備や、税制優遇措置の検討も初めて盛り込んだ。
政府内で法案提出が検討されている選択的夫婦別姓については「女子差別撤廃委員会の最終見解も踏まえ、民法改正が必要である」と強調した。
同会議では公聴会を経て、6月をめどに鳩山由紀夫首相に答申する。政府は年内に次期計画を策定する方針だ。ただ、夫婦別姓の導入には亀井静香郵政改革・金融相が強く反対しており、政府内の調整は難航しそうだ。
●産経新聞 平成22年4月16日
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100416/stt1004160309002-n1.htm
【主張】男女共同参画案 家族の絆を壊すつもりか
2010.4.16 03:09
政府の男女共同参画会議が、来年度から実施する次期基本計画の土台となる中間整理案(計画案)を公表した。家族より個人を重視した制度・慣行を促し、家族の絆(きずな)を壊しかねない選択的夫婦別姓にも「民法改正が必要」と明記するなど問題が多い。
平成11年にできた男女共同参画社会基本法により、5年ごとに国の基本計画が策定されている。自治体も男女共同参画に関する条例などをつくってきた。
しかし、男女差別の廃止を強調するあまり、合理的な男女の役割分担や男らしさ女らしさまで否定する傾向が、基本計画や条例に反映され、問題となってきた。
これに対し、行き過ぎたジェンダーフリー(性差否定)教育に歯止めをかけ、伝統的家族観を盛り込んだ条例をつくる自治体が出るなど是正の動きもでてきた。
自民党政権時代の16年に、福田康夫官房長官(当時)が「ジェンダーフリー」という言葉を使わないよう自治体を指導する考えを示したこともある。
現行計画では、行き過ぎたジェンダーフリー教育や過激な性教育への批判を踏まえ、「国民が求める社会と異なる」と戒める文言が入っている。それが今回の案では削られた。是正の流れを妨げはしないか心配だ。
選択的夫婦別姓について「民法改正が必要」と踏み込んだことも疑問だ。現行計画では「国民の議論が深まるよう努める」との表現にとどめている。内閣府の世論調査でも賛否が拮抗(きっこう)する問題であり、働く女性の中にも別姓制度には反対の意見がある。別姓制度が男女共同参画社会につながるという考え方は、安易すぎないか。
さらに気がかりなのは、家族形態の変化やライフスタイルの多様化に触れ、「世帯単位から個人単位の制度・慣行への移行」などの必要性を指摘していることだ。
たしかに共働き世帯や結婚しない単身者の増加などで社会保障制度の見直しなどが課題になっている。しかし、個人重視が男女共同参画社会にどうつながるのだろう。家族や家庭を軽視することになりかねない。
相談相手がおらず子育てに悩んで孤立化する若い母親が多い。経済状況から仕事に出ざるをえない母親も増えている。
家族や周囲の支えはますます重要になっている。むしろ家族の絆を重視する視点が必要だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連掲示
・拙稿「家族の危機を救え!」
http://homepage2.nifty.com/khosokawa/opinion02a.htm
・拙稿「急進的なフェミニズムはウーマン・リブ的共産主義」
http://homepage2.nifty.com/khosokawa/opinion03d.htm
http://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/sanjikeikaku/chukanseiri/index.html
現行計画では、男女の性差や男らしさ、女らしさを否定する行き過ぎたジェンダーフリー教育や、子供の発達段階を踏まえない過激な性教育について、「国民が求める男女共同参画社会とは異なる」と戒める文言が入っている。しかし、この度の中間整理案ではこれらの表現が削除された。
中間整理は、政治分野への女性進出を拡大するため、政党別に女性候補者の比率などを公表することや、候補者の一定割合を女性に割り当てる「クオータ制」の導入の検討を初めて明記した。また男女共同参画への積極的な取り組みを公共事業受託の条件とする法整備や、税制優遇措置の検討も初めて盛り込んだ。
国民の間に反対の多い選択的夫婦別姓については、現行基本計画では「国民の議論が深まるよう引き続き努める」という表現だったが、中間整理は「女子差別撤廃委員会の最終見解も踏まえ、民法改正が必要である」と協調した。
さらに、家族形態の変化やライフスタイルの多様化に触れ、「世帯単位から個人単位の制度・慣行への移行」などの必要性を指摘している。
同会議は6月中旬に鳩山首相に答申を提出する予定で、政府は年内に新たな基本計画を閣議決定する方針だという。
こうした中間整理の内容は、福島瑞穂男女共同参画担当相の考え方を全面的に反映したものだという。福島氏は社民党の党首であり、急進的なフェミニズムの旗手である。そうした政治家を男女共同参画担当相に任命したことも、鳩山首相の大きな過ちの一つである。
男女共同参画会議の中間整理は、個人の権利、特に働く女性の権利の拡大を目的とするものといえる。政府の機構を通じて、個人主義を徹底し、フェミニズムを浸透させる動きである。これを国家の計画として行政によって実行すれば、日本の家族の絆はますます弱まり、殺伐とした社会になることは、明らかである。昨年の殺人事件の過半数は、親子・夫婦等、家族間の殺人だった。そうした中で、さらに家族のつながりを弱め、家族を個人へと解体するような政策を行うことは、日本の衰退の道である。国民の良識にそむいて、男女共同参画のなのもとに、個人主義・フェミニズムを推進しようとする動きを止め、家族の絆、社会の共同性を回復する方向に転換しなければならない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
●産経新聞 平成22年4月15日
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100415/plc1004152054010-n1.htm
「ジェンダーフリー」や過激な性教育への歯止め削除 男女共同参画中間案、福島氏の意向色濃く
2010.4.15 20:53
政府の男女共同参画会議の基本問題・計画専門調査会(会長・羽入佐和子お茶の水女子大学長)は15日、平成23年度から5年間の男女共同参画基本計画策定に向けて中間整理案を公表した。性差否定の温床となった「ジェンダーフリー」や過激な性教育への歯止めをかけた現行規定を削除したほか、公的機関などの一定比率を女性とするよう割り当てる「クオータ制」の検討を初めて明記するなど、福島瑞穂男女共同参画担当相の意向を踏まえた急進的な内容となった。
現行計画では「ジェンダーフリー」という用語を利用して男女の性差や男らしさ、女らしさを否定する動きについて、「国民が求める男女共同参画社会とは異なる」と指摘。発達段階を踏まえない行き過ぎた性教育についても自制を求めているが、中間整理案ではこれらの表現は削除された。
福島氏は2月、あらゆる施策でジェンダー平等の視点を取り入れるよう求める「基本的考え方」を公表しており、中間整理案も「福島氏の考え方を全部反映した」(内閣府幹部)という。
中間整理案は「政策決定過程への女性参画拡大が十分に進まなかった」と、これまでの政府の取り組みを批判。「政党や民間企業などへの行政の働きかけが自制的だった」ことなどを理由に挙げて、実効性ある施策の導入を求めた。
具体的には、男女間格差を改善する「ポジティブ・アクション」を進める上でクオータ制の導入検討を明記。男女共同参画への積極的な取り組みを公共事業受託の条件とする法整備や、税制優遇措置の検討も初めて盛り込んだ。
政府内で法案提出が検討されている選択的夫婦別姓については「女子差別撤廃委員会の最終見解も踏まえ、民法改正が必要である」と強調した。
同会議では公聴会を経て、6月をめどに鳩山由紀夫首相に答申する。政府は年内に次期計画を策定する方針だ。ただ、夫婦別姓の導入には亀井静香郵政改革・金融相が強く反対しており、政府内の調整は難航しそうだ。
●産経新聞 平成22年4月16日
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100416/stt1004160309002-n1.htm
【主張】男女共同参画案 家族の絆を壊すつもりか
2010.4.16 03:09
政府の男女共同参画会議が、来年度から実施する次期基本計画の土台となる中間整理案(計画案)を公表した。家族より個人を重視した制度・慣行を促し、家族の絆(きずな)を壊しかねない選択的夫婦別姓にも「民法改正が必要」と明記するなど問題が多い。
平成11年にできた男女共同参画社会基本法により、5年ごとに国の基本計画が策定されている。自治体も男女共同参画に関する条例などをつくってきた。
しかし、男女差別の廃止を強調するあまり、合理的な男女の役割分担や男らしさ女らしさまで否定する傾向が、基本計画や条例に反映され、問題となってきた。
これに対し、行き過ぎたジェンダーフリー(性差否定)教育に歯止めをかけ、伝統的家族観を盛り込んだ条例をつくる自治体が出るなど是正の動きもでてきた。
自民党政権時代の16年に、福田康夫官房長官(当時)が「ジェンダーフリー」という言葉を使わないよう自治体を指導する考えを示したこともある。
現行計画では、行き過ぎたジェンダーフリー教育や過激な性教育への批判を踏まえ、「国民が求める社会と異なる」と戒める文言が入っている。それが今回の案では削られた。是正の流れを妨げはしないか心配だ。
選択的夫婦別姓について「民法改正が必要」と踏み込んだことも疑問だ。現行計画では「国民の議論が深まるよう努める」との表現にとどめている。内閣府の世論調査でも賛否が拮抗(きっこう)する問題であり、働く女性の中にも別姓制度には反対の意見がある。別姓制度が男女共同参画社会につながるという考え方は、安易すぎないか。
さらに気がかりなのは、家族形態の変化やライフスタイルの多様化に触れ、「世帯単位から個人単位の制度・慣行への移行」などの必要性を指摘していることだ。
たしかに共働き世帯や結婚しない単身者の増加などで社会保障制度の見直しなどが課題になっている。しかし、個人重視が男女共同参画社会にどうつながるのだろう。家族や家庭を軽視することになりかねない。
相談相手がおらず子育てに悩んで孤立化する若い母親が多い。経済状況から仕事に出ざるをえない母親も増えている。
家族や周囲の支えはますます重要になっている。むしろ家族の絆を重視する視点が必要だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連掲示
・拙稿「家族の危機を救え!」
http://homepage2.nifty.com/khosokawa/opinion02a.htm
・拙稿「急進的なフェミニズムはウーマン・リブ的共産主義」
http://homepage2.nifty.com/khosokawa/opinion03d.htm
深く同意します。
貴君のご意見を知り、男女参画共同社会の基本計画については、憲法、民法等の規定に基づいて理論的に反対意見を打ち出していく必要を強く感じました。
書き込みを頂いたご意見は、ブログ・サイト等で公表されていますか。多くの人々に読んでもらいたい内容と思います。
○海外の成功事例、外圧を誇張して伝えるが、海外の失敗事例、反対運動は伝えない。
○男女共同参画という名称で実態が女性優遇・男性差別であることをごまかす。
○都合のよいデータは引用するが、都合の悪いデータは無視する。
○女性団体の主張を積極的に取り入れ、男性や若者の意見は無視する。
といったことを繰り返し、男性に不利な制度・慣行が構築されています。
こうして男性や若者が気づかないうちに、
○男性の人口減が女性の10倍以上(平成21年男性:約5万5千人減少、女性:約5千人減少、男性は平成17年から減、女性は平成21年で初の減少)
○平均寿命男性76歳、女性82歳で6歳以上に拡大(1921~25年では男女の平均寿命はほぼ同じ。)
○ホームレスの98%は男性。自殺者の7割は男性。
○犯罪報道において、男性の場合、微罪でも実名報道、女性の場合、凶悪犯罪でも匿名報道。
○離婚時の子供の親権は、事情に関わらずほぼ母親が取得。
等の状況にありますが、これらが問題視されることはほとんどありません。
はっきり言って当該計画は、
○男性を差別するものであり、憲法第14条の法の下の平等に違反するだけでなく、
○憲法第13条の男性の幸福追求権にも違反。(子供にとっても幸福な計画であるか疑わしい。)
○女性であることを理由として当選枠、立候補枠を割り当てるのは、憲法第15条の選挙権の侵害。(年齢・出身地・民族別の割当の議論がされることはなく、女性のみが騒ぐので議論される。)
○女性に対する暴力や性描写のみ殊更規制するのは憲法第21条の表現の自由違反。(男性や高齢者への暴力や宗教の冒涜に対する規制については議論すらされておらず、規制の波及効果は大きい。)
○意図的に女性に都合のいい情報のみを発表・報道し、都合の悪い情報を隠蔽するのは知る権利の侵害。
○一方的に女性に有利な法律、制度の制定、法運用を行うのは憲法第24条の両性の平等違反。(「夫婦が同等の権利を有する」と規定されているが、計画は全くそうなっていない。)
○ポジティブ・アクションは結果の平等を志向するものであり、憲法第22条の男性の職業選択の自由違反であり、憲法第27条の男性の労働権を侵害している。(当然男女雇用機会均等法違反でもある。)
○ポジティブ・アクション及び女性の場合と比べた男性に対する苛烈な報道・刑罰は、憲法第25条の男性の生存権を奪うものである。
○ポジティブ・アクションや離婚時の女性の言い分のみに基づいた女性に有利な財産分与は、憲法第29条の男性の財産権の侵害である。
○証拠に基づかない女性に有利な判決や痴漢冤罪は、憲法第31条の適正手続きの保障違反及び憲法第37条の刑事被告人の権利違反である。
○被害者女性の供述のみによって痴漢、盗撮の冤罪が確定し、「疑わしきは被告人の利益に」の刑法の大原則に違反。フェミニズムに基づいた安易な性犯罪の厳罰化は「罪刑均衡の原則」の刑法の大原則に違反。
○法曹関係へのポジティブ・アクションは公正な試験に基づかない不当な採用であり、憲法第32条の裁判を受ける権利違反である。
○当該計画に基づく政策を実行する公務員は須らく憲法第99条の憲法尊重擁護義務違反である。
○ポジティブ・アクション(積極改善措置)を規定した男女共同参画社会基本法は、国家が極端なフェミニズムを国民に押し付け、精神を汚染するものであり、憲法第19条の思想及び良心の自由違反である。
○男女共同参画とは直接関係のない児童ポルノに関することを計画に盛り込んでいる。(そのくせ胎児の中絶については女性の権利なので触れられていない。)
○当該計画はほとんど全て憲法違反であり、重大明白な瑕疵があり、当初から無効であり、いつでも誰でもその無効を主張でき、基本計画に基づく法令及び行政処分を拒否できる。
○内容に瑕疵があるだけでなく、女性に都合の悪いデータを考慮せず、女性団体の主張ばかり取り入れ、男性の意見をほとんど聞いていないに等しいので、手続上も瑕疵がある。
○ポジティブ・アクションは、男性や学生などの利害関係人に対し、その一生を左右する重大な影響を及ぼすものであるが、これらの人々に個別に意見を聞いておらず、適正な手続きを行っていない。(都市計画等の決定の過程においてはあらかじめ住民に意見を聞くのが一般的。)
○国民の精神、社会を大きく改造する内容の計画であるにもかかわらず、基本計画の広報が十分に行われていない。また、十分な広報が行われていないのはマスコミにも責任がある。(テレビ、読売新聞に至っては、当該計画の存在すら報道していない。)
○積極的改善措置などを規定した男女共同参画社会基本法自体、憲法第14条の平等の原則とかけ離れた女性優遇・男性差別の法律であり、立法の内容が憲法の一義的な文言に違反しているにもかかわらず、国会があえて当該立法を行うというごとき、容易に想定しにくいような例外的な場合に該当し、法令そのものが違憲である。
○企業がポジティブ・アクションを行ったら、憲法違反、男女雇用機会均等法違反で無効である。
○公務員試験や企業の採用等で募集要項にポジティブ・アクションを行うと明言していないにもかかわらず、結果としてポジティブ・アクションを行うのは、民法第1条の信義則違反及び裁量権の濫用。
○女性限定サービス、女性専用車両は、憲法第14条の平等原則を覆すだけの合理性がなければ、公序良俗に反するので民法第90条違反により無効。
○当然、不当な差別を受けた男性は、政府、地方公共団体等に対し、国家賠償法第1条の規定により、損害賠償を請求することができる。
○男性差別が合法であると解しても憲法第29条第3項等の規定に基づき、政府、地方公共団体等に対し、損失補償を請求できる。
○男女共同参画社会基本会議の構成員は、男女共同参画(女性優遇・男性差別)推進派で
ひしめいているだけでなく、極端なフェミニストまでおり、保守的な考えの人がほぼ皆無。
○欧米(アメリカ、フランス、イタリア等)ではポジティブ・アクションに対し、違憲判
決が出ている。
と考えることができます。
○「社会のあらゆる分野において、2020 年までに指導的地位に女性が占める割合が、少なくとも30%程度」という目標の達成のための取組を強化。
○検察官、裁判官、弁護士の女性比率及び各省庁、地方公共団体、審議会等の女性の採用、管理職の登用を2020 年までに30%にする。
○公務員制度改革に際し、女性の登用が進むよう積極的に取り組む。
○女性の職域拡大を図るほか、中途採用、人事交流等を通じて、女性の管理職への登用を強力に推進。
○クオータ制(女性のための法的根拠のある強制型割当制・自発的割当制)を導入。
○政党別の男女共同参画の推進状況(女性党員、女性役員、女性候補者等の比率等)についての調査の実施、公表を行うほか、女性の割合を増加させることを要請。
○企業等の「2020 年30%」に向けて、女性の採用や管理職・役員への登用について、具体的な目標(例えば2015 年の目標、現状において女性がゼロである場合に「最低1 名・女性1 割運動」の展開など)の設定等を行うことを要請。
○企業の役員について一定の女性比率を義務づけることを検討。
○ポジティブ・アクションについて、女性の能力に対する誤解などを生まないようにする。
○公共調達において、男女共同参画への積極的な取組等を受託企業の条件とすることを検討。
○税制において、男女共同参画に積極的に取り組む企業に対する優遇措置を検討。
○女性のためのメンター制度の普及を推進。
○女性のために能力発揮セミナー、起業支援セミナー、学生セミナーの開催を実施。
○外国人女性に状況に応じた支援を行う。
○女性を性の対象とする広告等に対する規制を検討。
○強姦罪の見直し(非親告罪化、性交同意年齢の引上げ、構成要件の見直し等)を検討。
○出所者の所在確認等効果的な再犯防止対策について検討。
○児童ポルノ法の見直しや写真と同程度に写実的な漫画・コンピュータグラフィックスの規制を検討。
○性犯罪の前兆となり得るつきまとい等の行為に対する捜査・警告を積極的に実施。
○性を商品化し、人間の尊厳を傷つける売買春の根絶に向けて、関係法令の厳正な運用と取締りの強化を行う。
○売買春の被害からの女性の保護、心身の回復の支援や社会復帰支援のための取組、売春の相手方に対する対策や周旋行為の取締を一層強化。
○セクシュアル・ハラスメントによる精神疾患等は、労働災害に当たることを周知徹底。
○女性に対する男性による暴力の予防啓発及び相談体制の充実を図る。
○理工系分野への女子学生・生徒の興味・関心の喚起・進学への取組を推進。
○女性研究者が研究を継続するための保育支援、研究支援、復帰支援を充実。
○インターネットでの女性や子どもの人権を侵害するような違法・有害な情報に対する対策を検討。
○メディア業界の性・暴力表現の規制に係る自主的取組の促進やDVD、ビデオ、ゲーム等バーチャルな分野における性・暴力表現の規制を検討。
○女性センター・男女共同参画センター等の機能の充実・強化を図る。
○世帯単位から個人単位の制度・慣行への移行に対応した社会を構築。
○内閣府特命担当大臣(男女共同参画)、男女共同参画会議、男女共同参画推進本部、男女共同参画推進連携会議の運営に際し、男女共同参画に識見の高い学識経験者や女性団体を始めとする国民の幅広い意見を反映。
○男性の固定的性別役割分担意識からの脱却に関する調査研究、意識啓発を行う。
○男性や若年層の意識を変えるため、地方公共団体、NGO、経済界、マスメディア、教育関係の団体等、男女共同参画に大きな影響を及ぼし得る団体と連携。
○(性差を完全否定したジェンダーフリー教育の強化。)
といった政策を実行する計画です。
※詳細は、「ttp://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/sanjikeikaku/ikenboshu.html」を参照。
上記計画を詳らかに見たところ、女性のためだけの政策が目白押しであり、男性のための政策は全くありません。(男性を対象にした政策は女性も対象にしている。)
上記計画上では出てこない
○女性優遇のために、男性がどうなろうと知ったことではないし、そもそも男性差別など存在しない。
○男性は、女性の人権の前に跪つかなければならない。
○女性のために、家族、社会、国家は解体させる。
○女性の人権が守られれば、後のことは知ったことではない。
○セックス、結婚、中絶は、女性の自由。
○男女の平均所得を同じにすることを強制。
○性別役割分担、男らしさ・女らしさの否定を強制。
等の極端なフェミニズムの思想の下、意図的に
○誘導尋問式のア