ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

2018年度 埼玉県公立高校入試分析セミナーレポ(1)

2018-04-23 | 勉強コラム

写真は、大宮ソニックシティ(B1展示場)の会場内です。

180118、埼玉県公立高校入試分析セミナーに出席しました。

2018年度、埼玉県公立高校入試向けです。
主催は、塾向けの教材出版社。

会場は、埼玉県・さいたま市の大宮ソニックシティ(B1展示場)。
高校入試セミナーとしては長い、2時間の通しでした。

講師は、株式会社サイラブの白井孝明さん。
全国の高校入試問題を分析している、頼れる人です。
80名限定の申込制で、ほぼすべての席が埋まっていました。

気になったところが5つあるので、紹介していきますね。

まず1つ目です。

----------------------------------------------------------------------
埼玉県公立高校入試、新傾向について

1 活用的性格の問題・・・見たことのないような応用問題

2 非連続型テキストの読解・・・複数の情報を組み合わせて読み取り、判断する

3 記述・説明重視・・・長文での記述、解き方の過程の記述

4 原理の理解・仮説検証的思考の重視・・・「なぜそうなるのか、説明しなさい」
----------------------------------------------------------------------

たとえば、2017年度、埼玉県公立高校入試の数学、学校選択問題について。
学校選択問題というのは、学力上位の20校が採用している応用問題です。
あまり見たことのない「原理の理解」を問う問題が出題されましたね。

入試問題は、↓をクリック。
http://www.center.spec.ed.jp/?page_id=173

それはカンタンに言うと・・・。
「2次方程式の解の公式が、なぜこの形になるのか説明しなさい」
・・・そんな記述の問題です。

普通は、解の公式をとにかく暗記して、計算で使うだけです。
「なぜこの形?」と言われても、困ってしまうわけです。

でも、アビット新白岡校で使っている数学のテキストには・・・。
この説明が問題として、丸々載っていましたよ♪
もちろん授業でも説明しているので、これを覚えていればと。

学校の教科書には、キッチリと載っていないような・・・。

今現在でも、上記の4項目のような問題は増えつつあります。
今後は、特に学校選択問題で増えるのかもしれません。

次に2つ目です。

----------------------------------------------------------------------
2017年度センター試験と2017年度大学入試プレテスト、日本史Bを比較する。

<センター試験>
● 知識のみ 95%
● 知識と情報 5%

<大学入試プレテスト>
● 知識のみ 58%
● 知識と情報 36%
● 情報のみ(知識不要) 6%
----------------------------------------------------------------------

プレテストでは、「知識と情報」が大幅に増えましたね。
そして、「情報のみ(知識不要)」という内容の問題も出現しました。
これは、ある資料を読み取って、問題に答える形式のものです。

資料を読み取る、推理する、活用する・・・という問題です。
知識がなくても、正解する問題です。

中3が受験する北辰テスト(模擬テスト)や公立高校入試問題でも・・・。
資料を見て読み取って、それだけで答える問題は出題されています。

次に3つ目です。

----------------------------------------------------------------------
センター試験の利点。

● 公平性が大きい
● マークシートで採点がラク

ワクの中のことを早く正確に覚えるのが勝負。

でも今は、考えたり、意見を述べたり、表現したりを重視する。

日常的に「なぜ?」と考える経験があるといい。
大学入試プレテストを見ると・・・。
日常の問題解決が題材になっていることがある。

だから、日常の問題解決こそが、学力・入試に直結する。
これこそが、生きていく知恵だという方向に。
すると自信を持って、「勉強をしておきなさい」と言える。

センター試験の問題点としては・・・。
記述の採点に、公平性が保たれるかどうか。

大学側が学生を選ぶという意味では、採点に偏りがあってもいいかも。
大学は、「こういう学生に来てもらいたい」というのがあるので。
----------------------------------------------------------------------

センター試験は、大人数をなるべく短期間で採点しなければなりません。
だから、マークシートで答えるのは、よいと思います。
記述式の試験は、採点ミスがついてまわりますよね★

「公平性」というのは、色々な意味を含んでいると思いますが・・・。
目の前にある知識や技能を覚えれば、高得点ということが入ります。
努力次第で何とかなる、という部分で努力が報われる試験なのかなと。

基本的には、多くの受験生が挑戦する「一次審査」が・・・。
「知識・技能」を試すような基本的なもの。

そして、各大学で独自に行う「二次審査」が・・・。
「思考力・判断力・表現力」を試すような応用的なもの。

これをうまく設定すれば、しっくりくるような気がしていましたが。

「一次審査」から、「思考力・判断力・表現力」を試すような問題がある。
または、知識の活用、資料の読み取りがある。
この方向で進んでいるのが、今回の大学入試改革ですね。

「たくさん暗記している」といっても・・・。
近年は、以前よりも価値がなくなっているような気がします★

なにせ、手元のスマホで調べれば・・・。
すぐに、その何百倍もの情報が得られる時代ですから。

リーダーになれる人、何かを創り出せる人、誰かの役に立つ人・・・。
それには、「思考力・判断力・表現力」的なものが必要だと。
そのような考え方になっているのだと思います。

・・・次回、ラスト☆

----------------------------------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする