goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

栄東高等学校説明会レポ

2007-09-06 | 埼玉県 私立高校・中学説明会レポート

Cimg0786

写真は、栄東中高の校舎です。
台風9号接近のため、雨模様でした。

最寄り駅は、宇都宮線・東大宮駅。
駅から、徒歩8分です。

篠津中の生徒には、北辰テストの会場としておなじみですね。

070905 栄東高等学校説明会

3つのオトク情報

今話題になっている「合格実績水増し」は、一切していない。以前、「受験料を負担して、受験させてもよいのでは?」という考えもあったが、「それは邪道だ」と却下された。今となっては、それでよかった。卒業生数が399人(中高一貫部+高等部)。国公立・早慶上理の現役“進学者”実人数は118名。東大・旧帝大レベル7名、国公立22名、早慶上理89名。GMARCH(学習院・明治・青山・立教・中央・法政)合格者“のべ”人数は328名。

● アルファコースとアドバンスコースがある。アルファの方が、学力は高い。しかし近年、アドバンスにも成績優秀な子どもが入学してくるようになった。そのため、アルファと、あまり変わらない教材で勉強している。アルファの上位として、東・医(東大・医学部)クラスを設置。今年度は、アルファの入試において選考を行い、合格通知書に「東・医クラス合格」と明記される。

● たとえば数学でいうと、入試問題の傾向は変わらない。過去問を繰り返し勉強しておけば点数は取れる。6割が合格の目安。アルファからアドバンスへのスライド合格、逆にアドバンスからアルファへのスライド合格もある。入試の1科目でも90点以上取れば合格となる。北辰テストの偏差値は、9~12月の上位2回をみる。

一言感想: 今年度は、入学定員数を守らなければいけないとのこと。今年度入試は、去年度よりも基準の偏差値を少し上げた。かなり高いものになった。

塾生の保護者の方へ。
学校の特色、学校指定の基準偏差値、実際の合格者の偏差値、入学時にかかる費用、進学先ついては、保護者面談でお伝えします。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 栄東中学校説明会レポ | トップ | 堀場雅夫さん講演会レポ(4) »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

埼玉県 私立高校・中学説明会レポート」カテゴリの最新記事