ブログ・アビット

埼玉県新白岡の学習塾、アビット新白岡校の日常と教室長の日常をお送りします。

『勉強のルール』レポ(2)

2010-08-06 | 勉強に役立つ書籍

◆◇◆『勉強のルール』西口正(にしぐち・ただし)著(明日香出版社)より◆◇◆

塾の先生が教える、子どものやる気が出る101のルール!

はじめは、注目すべき内容のまとめです。
次にアビットからの補足となります。

---------------------------------------------------------------------
ノートはぜいたくに使おう

ノートは科目によっても使い方が違いますが、数学の問題を解くときはノートの各ページの左側だけを使います。

このエコの時代に右側をまるまる空けるなんてもったいない、との声が聞こえてきそうですが、エコに協力してノートをチョッピリ大切に使うのと、数学の点数がたとえ1点でもアップするのとではどちらがいいでしょうか?

自分で採点するときは、○、×だけをつけ、間違っていても正しい答えは書きません。
間違っている問題は解説を読んで理解できたら、もう一度空いたところでやり直してみるのです。

また、間違いは消さないでそのまま残し、正しい答えは空いたところに書きます。
間違いを消して模範解答をきれいに書き写していると、あとで見直すとき、どこで間違ったのかわかりにくいからです。

消せないようにボールペンで書くのも良い方法です。
間違いを消さないで残しておくと、見直すとき「あっ、前はここで間違った、注意しよう!」と気づくので、間違いが少なくなります。

また、右ページの上にこのページで使った公式やポイントを目立つように書いておくと、あとで見直すとき自然に目に入るので、いつの間にか覚えてしまって便利です。
---------------------------------------------------------------------

「もったいない」という考え方自体はよいですよね。
物を大切にする心は大切なことです。

ただし、普段、家で算数や数学の問題を解いているノートだと。
これだと、話は別です。

ギュウギュウに、つまって解いてあって・・・。
間違い直しも書くスペースがないくらい★
このとき私は「ああ、もったいないなあ」と思います。

あとから見直すときに、どこが間違えているのかよくわからない。
しかも、間違え直しでは、間違えた途中の式はすっ飛ばして・・・。
正しい答えを、解答を見て書き写しているだけ★

なにせ、間違い直しのスペースがありませんからね。
せっかく、時間を使って勉強してきたはずなのに・・・。
「ああ、もったいないなあ」と思います。

算数や数学で、文章問題や図形の問題を解くときの話です。
筆算をしなければならないときについてですね。
これは「3本線ノート」の家庭学習パターンでノートを使ってください。

ルール
ノートに3本線をひく 
左ページに式(途中の式も)と答えを書く 
右ページの左半分は間違い直し欄 
右ページの右半分は筆算欄 

・・・これが基本ですね。

さらに、左ページ、式は1行にひとつまでとします。
1行に2つ式を書かないでください。

こうすると、左ページにも少し余裕ができます。
右ページに、直しや筆算が入りきらない場合・・・。
直しや筆算欄としても使えるでしょう。

また、問題の(1)と(2)の間は、1行空けます。
まずは、見やすいですからね。
左ページの問題も、ある程度の分量になるでしょう。

「左ページの問題が多いので、筆算欄があふれてしょうがない」
これが防げます。

まあ、どれも原則です。
単元によっては、カンペキにいかないこともあります。
臨機応変にノートを使っていきましょう。

ノートについて、本当の「もったいない」とは・・・。
ギュウギュウにつめて書くことです。

間違えた問題の直しもロクにできないことですよ★

・・・次回へ続く。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『勉強のルール』レポ(1) | トップ | 『勉強のルール』レポ(3) »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

勉強に役立つ書籍」カテゴリの最新記事