写真は、漢検4級と6級の過去問です。
191020、2019年度、第2回の漢字検定がありました。
日本漢字能力検定(漢検)公式HPは、↓をクリック。
http://www.kanken.or.jp/kanken/
アビット新白岡校でも受検者がいました。
その結果が、11月下旬に判明しましたよ。
2019年度の漢検受検ネタは、↓をクリック。 https://blog.goo.ne.jp/kavid060327/e/c78fdc54db7adea94f940a1b1fedbdb0
漢検4級は中学校在学程度のレベルで、1322字を勉強します。
漢検4級を、アビット新白岡校で毎週勉強していた小6生は・・・。
3名中、2名合格でした☆(あと1名は、3点足らず・・・)
漢検6級は小学校5年生修了程度のレベルで、825字を勉強します。
漢検6級を、アビット新白岡校で毎週勉強していた小4生は・・・。
1名中、1名合格でした☆
それでは、漢検4級と6級の合格者を紹介していきましょう♪
↑T君、今回の受検、1回目で合格です。
漢検4級のカリキュラム終了後・・・。
漢検4級の過去問を最初に解いたときの点数は、121点でした。
過去問の最高点は、154点でした。
本番は、170点で合格です☆
↑Tさん、今回の受検、1回目で合格です。
漢検4級のカリキュラム終了後・・・。
漢検4級の過去問を最初に解いたときの点数は、96点でした。
過去問の最高点は、138点でした。
本番は、165点で合格です☆
↑T君、今回の受検、1回目で合格です。
漢検6級のカリキュラム終了後・・・。
漢検6級の過去問を最初に解いたときの点数は、132点でした。
過去問の最高点は、170点でした。
本番は、163点で合格です☆
みなさん、おめでとうございます♪
家で協力していただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。
2019年度、漢検4級、第2回検定の合格点(今年度)は・・・。
200点満点中、140点でした。
2019年度、漢検6級、第2回検定の合格点(今年度)は・・・。
200点満点中、140点でした。
そして、平均合格率(昨年度)は・・・。
● 漢検6級 合格率 79.1%
● 漢検5級 合格率 72.9%
● 漢検4級 合格率 49.6%
・・・4級で、一旦ガクンと落ちることがわかりますね。
小6が1回の受検で、中学校在学程度の漢検4級を合格させることができれば・・・。
これは、たいしたものだと思いますよ♪
さて、アビット新白岡校の小学生漢検指導は・・・。
毎週の国語のカリキュラムの中に入っています。
国語のカリキュラムは、読解&漢検となっていますよ。
2019年度は・・・。
● 小4 毎週木曜日か金曜日(6級 小学5年生修了程度のレベル)
● 小5 毎週木曜日か金曜日(5級 小学6年生修了程度のレベル)
● 小6 毎週木曜日か金曜日(4級 中学校在学程度のレベル)
・・・この個別指導だけの曜日に行っていました。
毎年、自分の学年よりも「1段階上」を目指しています。
小学生漢検指導は、毎年1月から開始します。
テキストを一通り勉強したあと、過去問を勉強。
毎年、第2回検定(10月)を狙って受検しています。
指導では、熟語や四字熟語の意味まで書きとってもらっています。
実際に、漢字を言葉として「使える」ようにしたいと思っているからです。
「ただただ検定に合格すればいい」とは思っていませんよ。
また、非受験の小学生は、勉強に目標が見つけにくいですよね。
ぜひ、検定などを利用して、目標を設定するとよいと思います。
やる気を創るには、「目標80% 結果20%」と言われていますよ。
小学生で、1学年上の級の漢検を取得しておきたい。
しかも、熟語や四字熟語の意味まで身につけたい。
そして、小学校&中学校で国語を得意教科にしたい。
そんな子どもがいれば、ぜひお待ちしています☆
----------------------------------------------------------------------