世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

神戸の西にも異人館があり咲きほこるキョウチクトウが似合っていました

2006-08-27 14:11:54 | 日本の町並み
 初夏から9月頃まで咲き続ける花木の一つに夾竹桃(キョウチクトウ)があります。神戸の西よりの塩屋の旧グッゲンハイム邸という異人館の庭に咲いているキョウチクトウは、異人館の建物と思いのほかマッチしているように感じました。今回は、神戸でもあまり知られていない異人館の建物がいくつか残されている塩屋あたりを紹介します。

 夾竹桃は竹のような葉に桃のような花が咲くことからの命名のようですが、ちなみに夾とは挟むやあわせるの意味です。排気ガスなどにも強いため街路樹などにも多用されますが、少し癖のあるにおいを嫌う向きもあるかもしれません。葉も花もどことなくごつくって、真夏の太陽に負けていない感じがします。ただ、葉には毒素があって数gが致死量なので、葉を口に含むということは間違ってもやってはいけません。この毒素は、精製された適量を用いると強心剤や利尿剤としての効能があるそうですが。これだけ葉に毒素があれば害虫は寄り付かないと思うのですが、中には変わった虫もいてアブラムシの一種や蛾の幼虫が寄生するそうです。

 塩屋は神戸市の西寄り、源平の古戦場の須磨一の谷の西に位置します。塩谷の地名は古代からこの地で塩の生産が行われていたことに由来するものです。山が海に迫って、狭い回廊状の平地に国道、JR山陽線それに山陽電車が折り重なって走っています。現在ではボリュームがなくなって少し寂しくなった松林を前景にして明石海峡大橋の向こうには淡路島が眺められ、風光明媚なところとして、明治から昭和初期に神戸に来訪した外国人にも人気が高く(もちろんその頃には明石海峡大橋はありませんでしたが)、かなりの数の異人館が山の斜面に張り付くように建てられました。これらの中のいくつかの建物が現在まで生き残っています。ただ、ほとんどが個人の所有や会社の所有になっていて、建物の中を見ることが出来ないのが残念です。神戸の異人館というと北野町や旧居留地が有名で、公開されているものも多いのですが、眺めのほうは塩屋のほうが一枚上のように思います。
なかでも規模の大きなものが現在は電気メーカの所有で望淡閣の名前で呼ばれている旧ジェームス邸です。

建物は昭和の初期に建てられ、自邸以外にも周辺に数多くのイギリス人向けの住宅地を開発し、現在もジェームス山と呼ばれて高級住宅地の一つとなっています。山陽電鉄の滝の茶屋駅を降りて線路沿いに塩屋のほうにしばらく行って、途中の急な階段を登り少し行ったところに門があり、門越しに芝生に覆われた広い前庭が見えます。道からは他の民家が邪魔をして淡路島は望めませんが、おそらく庭や建物からは明石海峡と淡路島の雄大な景色が楽しめるのではないかと思います。建物の後ろ側は、石灯籠を配した和風の庭が広がっているようで、この庭が当初のものかどうかはわかりませんでした。

 明石海峡大橋は世界最長の吊り橋ですが、設計段階ではコンピュータを用いた綿密な構造計算が行われたことと思います。つり橋といえば思い出すのが1940年にアメリカのワシントン州で起こったタコマ吊り橋の落下事故です。60m/sの風にも耐えられるという設計でしたが20m/s程度の風で振動を起こし、共振が増幅して壊れてしまったようです。動的な振る舞いに対しての解析ができていなかったことが原因の一つのようです。現在では、コンピュータにより微分方程式を解けば動的な振る舞いも前もって類推できるのでこのような事故も防がれるかもしれません。しかしながら、コンピュータに入力できるのは、その時代で明らかにされているファクタだけであって、自然界の振る舞い全部をシミュレートできるものではないのですね。
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。