世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

かつては名鉄の特急に乗って訪れることもできた町、高山とは一味違う飛騨古河

2008-03-30 21:23:03 | 日本の町並み
 御殿場線の電化前には小田急のディーゼルカーが新宿から松田経由で乗り入れていましたが、中部地方でも2001年まで私鉄のディーゼルカーがJRに乗り入れていた線がありました。名鉄の特急「北アルプス」で高山線を経由して富山、高山や飛騨古河まで走っていました。今回は、その行き先の飛騨古川を紹介します。

 飛騨古川は、岐阜県の最も北に位置し、2004年に周辺の町村と合併して飛騨市となっています。高山との間は各駅停車に乗っても20分あまりの近さで、高山祭りと同様に屋台が繰り出す古河祭りもあって、どことなく高山と似ています。しかしながら、人口が1/6程度で、町がこじんまりしていて、その中を清冽な小川が流れていたりで、高山が持っていない魅力を持った町です。高山祭りと同様に、飛騨古川祭り会館という施設があって、祭りの様子や、平成に作られた屋台やからくり人形の実演などを見ることができます。

お祭りは現場に居て体感するのが最良ですが、日程を合わせたり人ごみを掻き分けてからくり人形の様子を見るのはけっこう大変でしょうから、このような施設が増えることは悪くないと思います。飛騨古川祭り会館では2階から屋台を見ることもでき、通常では難しい角度でみることもできます。

 古い町並みは飛騨古川駅の南西の200~300m四方の地域で祭り会館もその北西端にあります。古い町並みの中央やや南に瀬戸川という2m幅程度の小川があって、この川筋の風景が高山には無いんですね。

小川の両側には土蔵造りの家並みやお寺の塀が連なっていて、日本の原風景の一つを感じます。

 古い町並みの中には、伝統工芸店も多く、和蝋燭屋さんもありました。

和蝋燭というと四国の内子を思い出しますが、こちらでも現役で和蝋燭が作り続けられているのですね。古河の和蝋燭は風が吹いても消えにくく、ススが出ないというのが特徴なのだそうです。

 瀬戸川の清冽さから想像できるように、北アルプスからの名水を使った造り酒屋さんの杉玉もいくつか見かけました。

 土蔵や格子の家並みの中にあった、喫茶店もなかなかいい雰囲気を出しているようです。

 ところで、名鉄の特急「北アルプス」ですが、行き先が何度も変更になったようですが、基本的には名鉄の名鉄名古屋から犬山線を経由し、鵜沼の渡り線からJRの高山線に乗り入れていました。名鉄は当然ながら電車が走る電化区間ですが、高山線は未だに非電化の線ですから電車は走れません。このために、名鉄は専用のディーゼル車両を準備して乗り入れましたが、実はディーゼル車両が乗り入れる前から乗り入れが行われていたようです。その歴史は戦前まで遡り、名鉄の電車が下呂温泉まで運転されていたそうです。非電化区間の高山線では、蒸気機関車に牽引されての運行であったとか。この乗り入れは戦争のために中止となり、戦後の昭和40年に復活したときからはディーゼル車両が導入されました。当時の国鉄の車両より車内設備が良くって、人気の特急で特急券の取り難い特急の一つだったようです。

 蝋燭の形は、西洋では元と先が同じ太さか先ほど細くなるものが普通です。一方の和蝋燭は、元が細く先に行くほど太く作られています。火を灯した時に減ってゆくのをゆっくりにしたい、との思いからと聞きました。もちろん、途中から加速度的に減ってゆくのでしょうが、最初の綺麗な形をなるべく長く保ちたいとの思いもあるのでしょうか。元が太いほうが立てたときに安定するなどという合理的な理由だけでは片付けられない文化の差を感じます。インターネットやケータイの普及で、情報の流通の速度は目を見張るものがありますが、その情報の洪水によって文化まで押し流されそうで心配です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。