世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

九州の玄関口に大正時代の駅舎も残っている門司

2007-01-28 17:48:20 | 日本の町並み
 室積にも寄港する北前船は北海道から日本海を下り関門海峡を通り大阪まで荷物を運んでいました。関門海峡では下関が寄港地となりましたが対岸の門司は取り残されてしまいました。今回は、その取り残された門司のほうを紹介します。

 門司は福岡県の北東端に位置し、かつては門司市と独立の行政都市でしたが1963年に小倉、八幡、若松、戸畑とともに合併して北九州市となり政令指定都市となりました。本州とは1kmほどの海峡を隔て、鉄道で九州入りする場合の玄関口です。

 関門鉄道トンネルができる前は、下関との間で鉄道連絡船によって結ばれていて、その接続駅が当時の門司駅です。現在も下関の唐戸と門司港との間をフェリーが結んでいて、関門橋をはじめ海峡の風景を楽しみながら対岸に渡れます。1942年に関門トンネルができて本州との接続駅の大里が新たに門司となり、それまでの門司駅は門司港駅に改称されましたが、現在でも鹿児島本線の基点は門司ではなく門司港です。

 門司と下関を結ぶ道路や鉄道は現在4種類あり、古いものから順に在来線の鉄道トンネル、国道トンネル、関門橋それに新幹線の新関門トンネルで、九州との交通量需要のの多さをあらわしているようです。この中で、国道トンネルは人道が併設されていて、エレベータで降りて海底部分を徒歩で渡ることができます。もちろん、魚が泳いでいるのを見ることはできませんが、海の底を歩いて渡れるのは大阪の安治川にあるトンネルとこのトンネルくらいではないでしょうか。

 門司港駅の周辺には、重要文化財の門司港駅の駅舎をはじめ、旧大阪商船、旧門司三井クラブなど大正期の建物が残り、門司港レトロ倶楽部として観光客を集めています。

 港の近くの門司港レトロ展望室に上ると、前述の建物群や日本では珍しい現役の跳ね橋が眼下に、

遠くには関門橋も眺められ海と陸とがからみあった地形の様子がうかがえます。

 建物や町並み、それに蒸気機関車などレトロなものにノスタルジーを感じて人気が出ることが多いものです。ITや通信の世界では、効率性が前面に出るのかレトロなものは人気がないようです。ただ、どこの世界にも例外はあるようで、電話機に関しては、レトロなデザインのものがけっこう出回っているようです。箱に固定されたラッパ状の送話器と円筒状の受話器を持つ磁石式の電話機を模した公衆電話を見かけることも多いようです。また、一時期のラジオドラマでは、電話を終わって受話器を置く時の音は当時一般的であった600型ではなく4号電話機の重々しい音が好んで使われたとか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。