世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

雲仙市神代(こうじろ)地区にある旧鍋島家住宅の裏山から美しい邸宅の重なりが見られました

2017-10-29 08:00:00 | 日本の町並み
 島崎藤村ゆかりの小諸から、JR線として生き残っている小海線で南に行った所にあるのが長野県で最初に建てられた学校の旧中込学校の校舎でした。木造の校舎は、児童が増えたベビーブーム時代に鉄筋校舎に駆逐されてしまったかと思いましたが、意外と現役で残っていて、300校舎以上が残されているそうです。ただ、2012年には当時最古の現役の校舎(1909年竣工)であった岡山の吹屋小学校も閉校になりました。この吹屋小学校の校舎を含めて、解体を免れているものも多く、文化財指定でなくとも、他の目的に転用されるなどし生き残っています。今回は、これらの校舎の一つである長崎県の旧神代村立中学校の校舎がある雲仙市神代地区を紹介します。

 
 
 神代地区は、諫早から柴原半島の東海岸にそって東から南に延びる島原交通で40~50分の神代町が最寄りの駅になります。旧神代村立中学校の校舎は、雲仙市歴史資料館国見展示館として使われています。駅の出口は北向きで、そこから南に回り込んで2つの橋を渡った先にあります。残されている校舎は、木造の平屋で、板張りの長い廊下に沿って教室が並びます。一部の教室は、校舎として使われていた形に復元され机などが並んでします。資料館として使われている教室には、遺跡の出土品などが展示されています。

 
 
 
 展示館を出て東に突き当たると旧鍋島家住宅があります。佐賀藩神代領の領主であった鍋島氏の陣屋跡に建てられた邸宅で、現在は雲仙市の所有になっています。およそ1万㎡の敷地に、江戸から昭和にかけて建てられた5棟が建ち重文に指定されています。背後の山には鶴亀城跡があり、敷地は、その山につながる高台にも伸びていて、上ると屋敷の配置がよくわかります。また、屋根の重なり具合いがなかなか綺麗です。庭園内に植えられたヒカンザクラが開花する2月には、見物客で混雑するのだそうです。

 
 
 
 この旧鍋島邸の前を通る南北の道に沿った町並みが神代小路(こうじろくうじ)で、重伝建地区に指定されています。2006年には美しいまちなみ大賞を受賞したそうです。一帯は、江戸時代の地割がほぼ残されていて、通りの両側には石垣や土塀が続きます。このような街並みは、九州に多いようで、長崎県では島原市、大村市玖島地区や鹿児島県の知覧、入来、蒲生などで見られました。


 神代小路は、振り仮名をしたように「こうじろくうじ」と読みます。小鳥遊と書いて「たかなし」と読むほどの難読度はありませんが、地名や人名には読みにくいものが沢山あります。かつて、京都の嵐電の駅名は難しくって戸惑いました。西院(さい)、蚕の社(かいこのやしろ)、太秦広隆寺(うずまさこうりゅうじ)、帷子の辻(かたびらのつじ)、有栖川(ありすがわ)、車折神社(くるまざきじんじゃ)、鹿王院(ろくおういん)と考えれば読めるものもありますが、知らないとまず読むのは無理なものもあります。よく短い路線に、これだけ難しい漢字の駅がそろったものだと思います。これらの読みをパソコンで変換に掛けると、ちゃんと変換辞書に載っているんです。「たかなし」も載っていましたが神代小路の「くうじ」はでてきませんでした。日本語は、漢字かな交じり文という独特の文字体系、それだけ難しい言語体系の一つで、パソコンの変換辞書を作っている人たちも大変だなと思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。