世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

宝物館が完成したために、これまでのように国宝仏が一堂に会する光景が見られなくなった室生寺ですが五重塔の可憐さは変わりません

2023-07-30 08:00:00 | 日本の町並み
 京田辺には廃仏毀釈のあらしで神宮寺にあった十一面観音が近くのお寺に引き取られ重文に指定されているのは不幸中の幸いでした。寿宝自の十一面観音像は重文ですが、国宝指定の十一面観音像は全部で7体しかありません。そのうちの聖林寺の十一面も、廃仏毀釈の時に近くの三輪神社の神宮寺から移されたものです。今回は幸運にも廃物希釈のあらしには合わず、本来のお寺で安置されている国宝の十一面観音像があるお寺の中から女人高野といわれる室生寺を紹介します。

 室生寺は、奈良県の東の端の山奥、近鉄の室生口大野から7km、バスで15分ほどと短時間ですが、このバスが1時間に1本ほどしかありません。筆者が学生の頃は、バスだけでなく室生口大野に停車する電車も1時間に1本ほどでした。これだけ不便な思いをしなくてはなりませんが、その不便さを打ち消してしまう魅力的なお寺の一つです。建物は国宝3棟、重文2棟、仏像は国宝3体、重文6体、そのほかに国宝1、重文4と小規模の博物館並みです。釈迦如来坐像を除いて、2019年の春までは仏像の大部分、十一面観音も金堂の須弥壇の上に横一列に並んでいました。2020年に宝物殿ができて、金堂にあった十一面観音と地蔵菩薩それに十二神将の半分が移されて泣き別れです。もともと金堂には数多くの仏像があったわけではないらしいのですが、圧倒されるようなボリュームはもう見られない(移転後には再訪していません)のは残念です。

 
 
 国宝の建物の中では五重塔が秀逸です。法隆寺の五重塔に次いで二番目に古い8世紀の建立で、屋外に建つ塔としては最小の建物です。ちなみに最小の五重塔は海龍王寺のものですが模型のように屋内に置かれていて、こちらも国宝です。室生寺の五重塔は、屋根が檜皮葺で軒の出が深く、各層の屋根の大きさは下層と最上層とであまり変わりませんが、塔心は上層部に行くにしたがって細くなっています。これらの要素が塔を美しく見せていると思います。ところが、この塔にもご難があって、1998年の台風でそばのスギが倒れて、塔を直撃、西北の側の各層の屋根と軒が折れてしまいました。2年をかけて修理の折、塔に使われている材木の年代測定が行われ、8世紀の建立が鵜あら付けされたのだそうです。

 
 
 
 
 
 室生寺は室生川を朱塗りの橋で渡った後は、背後の山の南面の傾斜地の緑の中にへばりつくように建っています。建物の周りは緑の木立が茂り、階段を上っていくと緑の中に建物が現れ来る期待感があります。五重塔も緑の中に建っているので、美しさが増幅されているかもしれません。ただ、そのために倒木による被害を被ることになったのですが。この緑の中にゴールデンウィークの頃にはシャクナゲのピンク色が彩営を添えます。ご空の党の屋根裏は朱に塗られて緑に映えますが、シャクナゲの花も負けじと景色を盛り立てています。

 仏像などの文化財を安全に保存するために宝物館や収蔵庫が作られ、コンピュータ管理で温度も湿度も収容されている仏像に最適なようにコントロールされています。たしかに、これらの施設は文化財を安全に次の世代に引き継ぐのに必要だとは思いますが、何とはなしに味気ない印象を受けます。博物館や収蔵庫での鑑賞のメリットは、通常は正面からしか拝めない仏像をvひがった角度からも見られる点ですが、信仰の対象なのか美術品なのか、議論の割れるところかもしれません。それに、コンピュータ・コントロールの環境は、ほんとに正解なのかという疑問もあり、自然空調の正倉院は保存性の良さの証明に1300年かかってるんですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。