世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

飫肥の町の散歩に疲れたら、おいしくて栄養満点の飫肥天が待っています

2018-05-27 08:00:00 | 日本の町並み
 紫式部が源氏物語の構想を得たという紫式部の間があるのが石山寺でした。俗説によると紫式部はイワシが好物だったとか。長編のドラマを混乱なく執筆できたのは、イワシに多く含まれるEPAやDHAのおかげでしょうか。栄養豊富な魚なので、そのまま食べたいところですが、どうも養殖の餌として使われることも多いようです。1kgのブリを養うのに3kgのイワシが必要で、なんとも非効率、それに栄養的にイワシのままの方が優れているように思います。

 
 このイワシなどをすり身にして豆腐や調味料を混ぜて揚げたのが飫肥天(ぷら)と呼ばれる小判型の揚げ物でさつま揚げの一種です。今回は、飫肥天の故郷の飫肥を紹介します。

 
 飫肥は、宮崎県南部の日南市の一部で、最寄り駅はJR日南線の飫肥駅で、宮崎駅から約70分ほどの距離です。日南線には特急も走っていて、海札山幸との名称ですが、各停と所要時間はあまり変わりません。速さより、観光用で、外観は既存のディーゼルカーとあまり変わりませんが、内部は木を多用した内装に変えています。特急ですから、途中駅は青島などで止まるだけですが、駅でもない鬼の洗濯板では停車します。



 
 
 飫肥の町並みは伊東氏飫肥藩の城下町で、飫肥城周辺に武家屋敷などが残り重伝建に指定されています。飫肥城跡へは、駅から酒匂川を渡って西へ1kmほど、本町商人通りから、大手門通りを北に曲がり300mほどで城門に着きます。

 
 
本町商人通りの一本裏の後ろ町通りは石垣に沿って用水路があり、そこには鯉が飼われています。津和野の風景と似た感じです。また、大手門通りの手前で北に延びる無田町通りには、医院の建物として使われていた洋館が建っていて、神戸のうろこの家と同じように壁がうろこ状の銅板で葺かれているようです。


 
 
 
 飫肥城の大手門の前を東に延びる通りが武家屋敷通りで、通りに沿って小村寿太郎の生家や伊東伝左衛門の旧宅が残っています。小村寿太郎は、日露戦争のあとの講和条約の全権大使を務めた外交官で、伊東伝左衛門は、飫肥藩主の血筋にあたる上級武士で、旧宅は典型的な飫肥の武家屋敷です。さらに、北には振徳堂跡が残り、この辺りと鯉の居る町あたりが、町並み散歩の中心でしょうか。振徳堂は幕末近くに藩主によって建てられた藩校で、小村寿太郎も門下生の一人でした。明治以降は、小学校、女学校、青年学校などに転用されたようです。

 噂であったEPAなどの効果を、確認した実験があるそうで、パームオイルを与えたマウスとイワシ油を与えたマウスの迷路からの脱出時間を測定したところ、明らかにイワシ油を与えたマウスが学習効果で短時間で脱出したそうです。記憶量の膨大さや検索の速さ、それに計算や判断の速さでは、AIを担うコンピュータにはかなわなくなっています。しかし、コンピュータは、未知の概念の発見や応用など、先行の記録の無い分野は人間の創造力にはかないません。コンピュータに負けないためには、イワシや加工品の飫肥天が効果を発揮するのでは。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。