世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

大和五か所御坊の一つの御所は今井町も顔負けの古い町並みが続きます。

2016-09-25 08:00:00 | 日本の町並み
 専立寺の寺内町として、またお伊勢参りの参道の宿場町として繁栄したのが大和高田でした。奈良県には、今井町をはじめ、古い町並みを残す寺内町が数多くありますが、今回は大和高田にも近く、古い家並が今井町に匹敵するほど残っている御所(ごせ)を紹介します。

 御所市は、「ごしょし」とは読まず「ごせし」と読みます。天皇の御所があったわけではなく、市内を流れる葛城川に5つの瀬があったという説や、天皇の御諸(みむろ)がなまったなどの説があるそうです。前回紹介の大和高田に隣接し南5kmほど、JR和歌山線で2駅、近鉄戦では尺度で乗り換えて4駅ほどと、ごく近い場所にあります。JRの駅と近鉄の駅とは通りを挟んで向かい合っていますが、圧倒的に近鉄の駅のほうが利用客は多く、6倍以上の開きがあるようです。ただ、駅の建物はJR駅のほうが情緒がありますが。

 
 
 
  
 古い町並みは、JR御所駅の東南に広がっていて、JR駅から東に延びる通りと大和川、そしてJR線に囲まれた三角形の部分です。ただ、寺内町の核となった圓照寺は、大和川を渡った東側で、古い町並みは、寺内町というより、葛城氏、のちには桑山氏の陣屋を取り巻く城下町の商家の遺構のようです。城下町の名残か、T字路や鍵の手の道路が多く、その先に何があるのだろうかと期待を持たせますが、住んでいる人は往来に不便かもしれません。

 
 
 寺内町は、御所の北東にある橿原市の今井町が有名で、掘割に囲まれた町内には古い家並がひしめいています。御所の方は、さすがに今井町ほどのボリュームはありませんが、復元された高札場があり、京都の町家でおなじみの「ばったり床几」がある民家がありで、けして見劣りしません。修験道の開祖の役小角も御所市の生まれで、町並みの中に行者街道の石柱も立っていました。

 
 
 
 御所市の町並みを歩いていて気が付くのは、庭木や生け花など、花や緑が多いことです。塀越しに庭木の実や花がのぞいていたり、コンテナ植えの草花は、他でも良く見かけますが、大ぶりの花瓶に花が活けられたりもします。

 高札場は、元あった場所といわれる御所駅の東、古い町並みの西端あたりに復元されています。高札という制度は8世紀ごろから明治の初め頃まであったようで、もっとも盛んに使われたのは江戸時代です。時の権力が、市民に法律などを公示するために使われたのですが、この程度のスペースで事足りたのでしょうか。文字を読めない人も多かったでしょうし、全国に行きわたるのにも時間がかかったでしょうね。現代の高札場は、インターネットかもしれません。情報の伝達は瞬時で行われますが、溢れ返る、情報の中から必要なものをより分けるのに苦労します。また、権力者の理不尽な命令も瞬時に行きわたるわけで、こちらは真っ平御免ってところでしょうか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。