世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

鯖街道に残る時間の止まったような宿場町、熊川

2006-04-25 14:37:58 | 日本の町並み
 東京の魚の集散地は築地ですが、かつて日本海で採れた魚を京都に運んだ道の一つが鯖街道です。鯖街道は若狭、現在の小浜から南下して朽木、大原を経由して京都に至る70kmあまりの街道でした。その鯖街道の小浜寄りに、宿場町の雰囲気を残す熊川宿があります。熊川は、住所を福井県遠敷(おにゅう)郡上中町熊川といい県の南の端、峠を越えると滋賀県という場所にあります。

 鯖街道は、名前の通り鯖を中心とした海産物を、十八里の山道を越えて運んだ街道です。かつては不眠不休で一晩で運ばれていたこともあるそうです。塩をした鯖が、京都に着く頃にはちょうどいい食べごろになっていたとか。熊川はその鯖街道の要所に位置することから、16世紀後半に若狭領主の浅野長政によって諸役免除をされ宿場町として発展したようです。江戸中期の18世紀後半から大量の鯖が京都に運ばれにぎわったようですが、現在は訪れる人もさほど多くない静かな町になっています。

 熊川を訪れるためには、湖西線の近江今津と小浜とを結び鯖街道に沿って走るJRバスがに乗るのが便利です。蘇洞門(そとも)観光や海の京都と呼ばれる仏教遺跡などのある小浜を訪れるついでに、このバスを途中下車してアクセスできます。若狭熊川のバス停で下車し、バス道を逸れてだらだら坂を上る途中に熊川宿の標識があり、

ここが町の西の入り口になります。坂を上りきったところから、東の端の道の駅までの1kmほどに、かつての宿場町の雰囲気を残す家並みが通りを挟んで続いています。

 古い町並みが残り観光客が大勢訪れる場所では、古い家を利用した博物館やみやげ物屋などが軒を並べていることが多いのですが、ここでは、かつての村役場を利用した宿場館や旧逸見勘兵衛住宅が公開され内部を見学できる程度で、いたって地味なのです。個々の町家は真壁造や塗込造などに虫籠窓を配した伝統的な家々が多いのですが、茶店ふうの喫茶店があるくらいで、日常の生活のままの町並みが、時間に取り残されたかのように存在しています。映画村に迷い込んだような錯覚を覚えるのは、電線などが地下化され電柱が見当たらないのも理由の一つかもしれません。

 通りの端にはきれいな水が流れる前川と呼ばれる流れの速い小川もあり単調になりがちな風景にアクセントを与えています。心地よい町並みに共通することの一つに、水の存在があるように思います。郡上八幡、五個荘、秋月、近江八幡など、水というのは日本の風景にすわりがよいのかもしれません。

 町並み景観保存地区では電線の地中化によってすっきりとした通りが増えているように思います。大都市では、逆に電力需要の増加のため、大部分の電柱に変圧器が乗っていて圧迫感を受けることが多いようです。ケーブルを地下に埋める工事は、交通への影響などもあって、電柱への敷設に比べて困難を伴うようですが、熊川などで道路から見上げる遮るもののない空を見ているとちょっとうらやましい気もします。ただ、電線に荷物をくくり付けて相手に運んでもらうのには不便でしょうか、いやいやこれは明治時代に電信が入ってきた時の奇行でした。当時は電報が電線で運べるのなら、物も電線にくくりつけておけば運んでもらえると考えたようです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。