世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

白石の地名の由来となった神石白石はなんの何の変哲もない石でしたが、近くの武家屋敷の界隈は風情がありました

2020-09-27 08:00:00 | 日本の町並み
 町の中心に冬の降雪時に人々の通路になる「こみせ」と呼ばれる庇が連なり、レトロな消防署が残っているのが弘前の近くの黒石でした。地名の由来ははっきりしませんが、蝦夷の住む土地を国栖(クニス)と呼ばれていたものが転化してクロイシとなったのではないかとも言われています。一方、同じ東北地方の宮城県には白石市があり、こちらは市内にある神石白石が地名の由来だそうです。今回は、白石のある白石市内を紹介します。

 
 白石は宮城県の南端近く、白石城の城下町として、また奥州街道の宿場町として栄えた町です。最寄りの駅は在来線の白石で、仙台からJRの普通列車で50分ほど、一方の新幹線の白石蔵王は旧市街の東に外れた場所にあります。地名となった白石は、駅の西1kmたらず、白石城址の北東200mほどの市街地の道路のそばにポツンとあります。江戸時代には神の石として、周りを朱塗りの玉垣が取り囲んでいたそうですが、現在は三方を低い板塀にかこわれているだけです。神石白石と呼ばれる石は直径が1mほどの凝灰岩ですが、根っこは遠く仙台の根白石まで伸びていると言い伝えられています。

 
 
 
 
 武家屋敷が残るのは、神石白石の西、城跡の北側の外堀になる沢端川が流れているあたりで、奥方用人であった旧古関家です。30年ほど前に古関家から家屋などが白石市に寄贈され、整備された後に公開されています。ただ、武家屋敷が残っているのはこの一軒で、古民家の連なるような町並みは、あまり残されておらず、武家屋敷のさらに北側を東西に通る「みちのくおとぎ街道」沿いに水車のあるラーメン屋やレトロな理髪店などが遭ったりします。また、土蔵もあちこちで見かけたようです。この街道の南側では、お伽話に出てきそうな真っ白の眼科医の建物も見かけました。

 
 
 
 商家で保存性が良いのは、屋号を寿丸と呼ばれた商家で、明治から大正期に建てられた豪商渡辺家の屋敷です。渡辺家が白石市に寄贈し、2003年からは白石まちづくり株式会社が管理運営を行っています。展覧会や貸会場として使われているようです。筆者が訪問した時には和紙の展覧会が開かれていたように思います。白石駅からまっすぐ西に延びる広い通りを200mほど行った南西角に広い庭や土蔵の目立つ建物です。玄関を入ると通りの側に店として使われたり、座敷として来客対応の空間が横に広がり、プライベートな空間はその裏側になります。展示会の会場は、玄関を入って、左手の座敷を通り抜け、一番西の奥の、母屋とは別棟の土蔵の中でした。

 神石白石は地下で仙台までつながっていると言われ、二月堂の若狭の井は、地下で小浜まで伸びているといわれています。19世紀に書かれたジューヌヴェルヌの空想科学小説は、鋭い科学的な先見性に驚きます。月旅行も海底探検も現在では実現されていますが、唯一実現されていないのが地底旅行です。アイスランドの火山から地下に入り込んだ主人公達は、地下には大洞窟があって海まで存在することを発見、最後は噴火のマグマと共にイタリアの火山島から帰還するというものです。常識的に考えるとヴェルヌの描くような世界が地底あるとは考え難いのですが、月旅行や海底旅行はヴェルヌの生きた時代には荒唐無稽だったように思います。専門家的な発想をするSF小説家は常識的過ぎて面白くないような気もします。IT分野の技術開発は、常識の積み上げによって発展してきたことも事実でしょうが、エポックメイキング的な大発明や大発見は、意外と奇想天外な発想から生まれていることが多いようにも思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。