世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

長岡京の大極殿跡が残る向日市ですが、西日本一小さな市なのですが長岡京市に比べて知名度は低いようです

2023-01-29 08:00:00 | 日本の町並み
 瀬戸内海と玄海灘とを結ぶ狭い関門海峡は、源平の決戦場でしたが、交通の要としても外国との出入口であったことを記憶するレトロな建物が多く残る場所でした。狭い海峡は交通のあい路でもあり、通らざるを得ない場所でもあったわけで、京都への出入口のあい路として有名な場所は天王山で光秀と秀吉との戦いもこの場所でした。この場所は平安京の出入口ですが、平安京の前に10年間だけ存在した長岡京は、平安京よりずっと大阪寄りでした。都として長く続かなかったのは、天王山のあい路に近すぎたからかもしれませんが、今回はこの長岡京の大極殿跡が残り、京都から西に向かう西国街道が南北に貫く向日市を紹介します。

 向日市は、京都市街の南南西にあって、南隣には長岡京市がありますが、ややこしいことに長岡京跡は長岡京市には存在せず、向日市にあります。最寄りの駅は、JR西東海道線の向日町駅と阪急京都線の東向日と西向日ですが、大極殿跡や向日神社それに古い町並みは阪急の西向日駅が起点となります。

 
 
 
 大極殿跡は西向日駅の西口から北へ300mほど、駅を出てすぐのところには朝堂院跡もあります。これらのほかにも駅の北の阪急京都線の東側にも長岡京後の遺跡が残っています。ただ、1400年異常も前の遺跡のせいか、公園広場と遺跡を表す石柱が建っているだけで、発掘調査から推定された宮殿を思い浮かべるしかありません。

 
 
 一方の向日神社は大極殿跡の西00m程の丘陵地帯にあって、長岡京よりも古い6世紀ごろの創建とされます。旧西国街道に面した大鳥居や参道に置かれた「さざれ石」が印象に残るくらいでした。

 
 
 
 
 古い町並みは、旧西国街道周辺に残されていて、阪急の線路の南側には、法道寺周辺や、中小路家住宅などがあります。西向日町駅東口から南に法道寺までの道沿いには、長屋門のある家や土蔵造りや腰板のある蔵などが残る町並みが続きます。

 
 
 
 西に向かって旧西国街道沿いには中小路家は江戸時代から続く名主で、江戸後期に建てられた建物群は登録文化財になっています。

 
 
 
 旧西国街道を北に折れて、阪急のガードを越え、北に進むと左に向日神社を見ながら通り越すと、右手に旅館むこうまち富永屋後の石柱があります。400年以上も前から続いていて秀吉も休憩したといわれる由緒ある旅館でしたが、残念なことに2020年に解体されてしまいました。さらに北に進むと、右手には出格子に虫篭窓のある町家が残され値ますが、データが無くて湯割れは分かりますん。さらに北に、道が二手の分かれる左手に須田家住宅があります。京都府の有形文化財に指定された、江戸時代後期の町家で、江戸時代には醤油を製造販売する商家だったようです。

 「ながおか」と聞くと長岡京を思い起こすのは自然かと思いますが、筆者はレコード再生の入り口のカートリッジのナガオカを思い出します。学生のころから、カートリッジの交換針でお世話になりましたが、現在はカートリッジ本体も製造されているようです。音楽の再生がCDに移行して長くなりますが、筆者の学生の頃はアナログレコードをレコードプレイヤーで再生していますは。カートリッジに付く針はダイヤモンドでしたが、こすれて摩耗する消耗品で、交換が必要でした。ディジタル技術は安価で安定した品質の音楽を提供しましたが、人間の感覚器官がアナログである限り、アナログレコードはすたれないと思いますが、禀質を求めると高価なのが難点でしょうか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。