世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

坂の街として有名な尾道ですがレトロな商店街や日本一短い渡船も捨てがたい魅力があります

2022-03-27 08:00:00 | 日本の町並み
 前々回に西武新宿線の落合から中井にかけて、かつての目白文化村を紹介しました。このエリアの西端の中井駅の近くには林芙美子が晩年を過ごした邸宅が記念館として残されていました。林芙美子というと放浪記で紹介された尾道を思い浮かべます。駅の近くには芙美子の銅像や放浪記の一節の記念碑が置かれています。尾道は何度も訪問していますが、今回は最近に訪問をした駅前から東に延びる商店街や向島とのフェリーを中心に紹介します。

 
 
 
 
 
 駅の東100mほどのところに本通り商店街の入り口があり、その近くに芙美子像が置かれています。商店街は延々と1.3kmも東に延び、昔の商店街の雰囲気を残した味わい深いものですが、ご多分に漏れずシャッター街の雰囲気が迫っています。かつてはこの商店街の中に大和湯という銭湯があったようで、その建物はそのまま保存され、雑貨屋さんとカフェとして使われているのはうれしい限りです。この大和湯の斜め前には1971年まで使われた尾道商工会議所が記念館として残され入口には商工会議所120年を記念した大黒天の像が置かれています。大正末期に作られたビルは、コンクリート造りとしては現存最古の建物だそうです。そして、2階と3階が吹き抜けで階段状の議場があって市議会場や県議会場のように立派です。

 
 
 商店街をしばらく東に行って海側に出ると尾道渡船(兼吉渡し)の乗り場です。ここから向島(尾道市内なんです)までは200mほどで日本一短い船旅と言われています。NHKの朝ドラ「てっぺん」のロケ地になったところで、向島側には新尾道三部作「あした」でロケに使ったセットがバスの待合室に使われています。もし、四国からの帰りに寄り道で尾道に寄られるときは、松山から瀬戸大橋を渡って福山までのバスを向島で下車することをお勧めします。向島バス停から尾道渡船の乗り場までは1kmたらずですが、向島の次は尾道市街から遠くの新尾道まで連れていかれます。

 


 
 
 尾道渡船が行きかう尾道水道が見渡せるのが市街地の北側に標高144mでそびえる千光寺山です。この千光寺山が海岸に迫るために、JRの線路の北側は坂の連続で、尾道独特の風景を作っています。大林映画の「転校生」で有名になった御袖天満宮の長い階段も坂道の変形です。千光寺山には、上りにロープウェイに乗ると楽で、山登りではなく山下りで千光寺や文学碑巡りができます。ロープウェイ山上駅近くには展望台があり尾道市街の向こうに尾道水道を挟んで向島が望めます。少し下ると山の名前となった千光寺で、境内にある玉の岩には昔光る岩があったと言われています。この千光寺に下る途中は「文学の小路」と呼ばれ、林芙美子をはじめ20を超える文学碑が散在する散歩道になっています。千光寺のすぐ下には中村憲吉旧居がありその隣に個人の別荘を利用した旅館の「みはらし亭」があり、さぞ見晴らしの良い旅館であろうと思います。さらに下ると天寧寺の三重塔に出ます。室町時代に建てられた五重塔が老朽化し、江戸時代に上層部の二層を取り払って三重塔とした歴史を持つそうですが、三重塔を上から眺められる数少ない場所です。

 大和湯は商店街にあった銭湯ですが、尾道に限らず銭湯は減ってしまいましたが、どっこい銭湯の料金で天然温泉に入ることができる温泉もあります。全国どこでも1000m掘れば温泉が出るとも言われますが、最も深く掘った温泉は六ケ所温泉の2714mだそうです。そうはいっても温泉の掘削はリスクを伴うばくち的な要素があります。事前の調査には、既存の資料の調査から始まり、空調写真や現地の踏査に加えて、電気、磁気それに放射線も動員して土地の物理特性を調べるのだそうです。これらの結果を総合的に判断して、出るか/出ないかの判断を行うとのことですが、人間の感と経験の判断からAIによる判断も取り入れられているのではないでしょうか。