世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

姫路市の北のはずれの安志は、古い町並みの中に個性的なお酒の造り酒屋などがあり姫路市内とは思えないのびやかさです

2020-04-26 08:00:00 | 日本の町並み
 日本のワインを黎明期から支えてきたワイナリーの一つが牛久シャトーでした。お酒は醸造酒と蒸留酒に分類されますが、ワインは醸造酒を代表し歴史も古いお酒の一つですが、わが国の日本酒も神話と結びつく歴史を持つ由緒ある醸造酒です。全国的に有名な日本酒の蔵元と言えば灘五郷で、お酒の原料となる米、水それに酒造りの技術者である丹波杜氏とがそろって成り立っているといわれてきました。同じ兵庫県の姫路にも、多くの嘉浦本があり、個性豊かな日本酒を作り出していますが、灘とも地理的に近いこともあり酒造りに必要な条件がそろっているのかもしれません。今回は、いくつかの蔵元の中kら奥播磨のブランドの持つ下村酒造のある安富町の安志を紹介します。

 
 
 
 安志は姫路市といっても姫路城のある市街地から北に20kmほどで中国道がそばに通っています。姫路から路線バスで50分ほど、バス停でバスを降りると、周りは畑や丘が連なり緑一面で、民家はまばらです。中国道のもととなった東西の街道と姫路から路線バスに乗ってきた南北の道との交点に位置することから、江戸時代には交通の要所として陣屋も置かれたそうです。ただ、これらの遺構は、中国道や市街化の波に飲み込まれて、農家などが点在するのんびりとした町並みに変わっています。

 
 
 このようなのんびりとした中に明治初期に酒造りを始めたのが下村酒造です。安志は日本酒の原料米として有名な山田錦の産地の中にあって、良質の水も得られる場所で、手作りにこだわった酒造りをしているそうです。蔵元の店舗は、地酒の蔵元でよくみられるように虫籠窓のついた土蔵造りに出格子がの横の出入り口には酒林が下がっています。こちらでは、樽酒が三段積みになっていましたが、面白いのは、威勢のいい鉢巻き姿の人形が入口のそばで出迎えている姿です。

 
 
 
 
 このように、あまり人が多くなさそうな土地ですが、大きな本堂のお寺や、重文の不動明王を持つお寺などがあります。教蓮寺と園徳寺は中国道の近くにあって、立派な山門や本堂が並んでいます。訪問したのが秋だったので、お寺をバックにヒガンバナやカキの実が印象的でした。そばには、上賀茂神社の分霊を祀ったという加茂神社安志稲荷神社もありました。さらに近くには、平成22年に本堂が焼失し収蔵庫がぽつんと建っている光久寺は無住で、住民が重文の無動明王を守っているのだそうです。、

 光久寺の不動明王は拝観できませんでしたが、琵琶湖の東には、数多くの観音像が伝えられていることで有名です。しかし、かなりの数のお寺は無住で、地元の方々によってで守られている仏像も、お願いをすると、当番のおうちの方が鍵をもって駆けつけてくださいます。そこで心配になるのが盗難で、おそらく監視カメラやセンサーが付けられているのでしょうが、盗難そのものをブロックする機能はないわけです。IT機能で監視の精度は上がっても、ITを使って撃退することは無理でしょうね。、