世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

秋月の乱で知られた秋月城址は石段と神社と門があるばかり、町中を流れる小川が清冽でした

2009-06-21 22:25:00 | 日本の町並み
 日本の臍を標榜する渋川には、かつて伊香保温泉に行く路面で電車があり、その廃線跡はいかにも電車が走っていたという雰囲気が残っていますが、福岡県の城下町の秋月にも久大線の田主丸から鉄道が走っていました。両筑軌道という軽便鉄道で、戦前に廃止されたので、こちらの方は鉄道が走っていた雰囲気はありません。今回は、合併のために朝倉市の一部となっている黒田氏の城下町の秋月を紹介します。

 秋月のある朝倉市は、福岡県の南部、久留米の東に位置し、秋月は市の北辺にあります。西鉄の宮ノ陣駅から西鉄甘木線に乗り換えるかJR基山駅から三セクの甘木鉄道に乗り、共に甘木駅まで行き、うまくバスがあればバスで、無ければ5kmほどをタクシーで訪れることになります。

眼鏡橋と呼ばれる石橋を越えたあたりから、川を遡って郷土館あたりまで来ると城下町の雰囲気の街並みが現れます。郷土館は、黒田家の藩士の邸宅跡

と藩の学校「稽古館」の跡地を利用したもので、

訪れたときには庭の藤が咲き誇っていた記憶があります。

 秋月城址は、郷土館から杉の馬場を左に入ったところで、現在は中学の校庭になっていて、古びたい師団の上に長屋門などの遺構があるのみです。

姫路城など現存するお城もすばらしいのですが、滝廉太郎が「荒城の月」を作曲する時に心に描いたと言う岡城址を始め、石垣だけを残すような城跡も、城が無いことで一種の存在感があるように思います。城址の前の杉の馬場は桜の並木で、春の花見の時には大変な人のようですが、通りに沿って流れる清冽な小川のあるこの並木は静かに散歩するほうがむいているような気もします。

 秋月城址を通り越してさらに進むと、小高い丘の上に秋月八幡宮があります。

秋月の名称を付けられた千年の歴史のある神社のようですが、ぽつんと神社が建っていて、雨のせいもあってか訪れる人も無くひっそりとしていました。天気が良ければ、眺望が開けたのかもしれません。

 ところで、両筑軌道という軽便鉄道ですが、甘木を中心に四方に伸びていた鉄道の一つだったようです。大正元年の甘木と田主丸間の開業の1年後に秋月まで延伸され、昭和13年の全廃まで小さな蒸気機関車が走っていたそうです。筑後川にかかる橋が洪水で流されるなどで、この区間の甘木と田主丸間は先に廃止され、その後も経営は好転しなかったということです。田主丸駅と言うとカッパの形を模した駅舎で有名ですが、両筑軌道が走っていた頃はそんな形の駅舎は無かったのでしょうね。

 秋月からの帰路、眼鏡橋の近くにあるバス停に向かう途中に、手まりを売る小さなお土産屋さんを見つけました。直径10cm前後の球に刺繍糸で模様をつけたものですが、店のおばあさんが一人で作られているそうでした。綺麗でかわいい手まりで、バスの時刻が迫っていましたが、急いで購入しました。あれから8年経ちますがまだまりは売られているのでしょうか。

 眼鏡橋というのは、川に映った下半分を合わせると眼鏡の形に見えることから名づけられたものですが、秋月の眼鏡橋は一重で下を流れる川も水量が少なく鏡の役割をしません。なぜこの名称が付けられたのか、ちょっと疑問です。これらの橋は石造りですが、当然ながら構造計算というような概念の無い頃に作られたわけですが、過去の水害などにも耐えたわけです。長年の経験と感によって作られたものは、時としてコンピュータがはじき出す設計図面より、完成度が高かったのかもしれません。

日本の中心の臍石や臍地蔵以外にもお寺や町中に発見のある町が渋川です

2009-06-21 09:40:28 | 日本の町並み
 日本の標準時、東経135度の子午線の通る町が明石でしたが、日本の中心だと称する町は、日本のあちこちにあり、例えば東経135度、北緯35度が交わる西脇市には「日本のへそ公園」なるものも存在します。中心の決め方には、西脇市のように代表的な経線、緯線によるもの、人口重心とするもの、日本の東西南北の端からの中心線の交点など論理的なものから、故事来歴によるもの、さらには、なんとなく日本の中心あたりというものもあるようです。今回は、故事来歴の範疇に属しそうな日本のへそが存在する群馬県の渋川市を紹介します。

 渋川市は群馬県のほぼ中央に位置しますが、これが日本のほぼ中央と一致するのかもしれません。JRの上越線と草津方面への吾妻線の分岐点であって、交通の要所ですが、上越新幹線は渋川の西をトンネルで抜けていて、ちょっと置き去りにされた感じです。この上越線ですが、今から30年ほど前の新幹線が開通する前に、越後湯沢まで出張で乗車したときには、特急がバンバン通る代動脈だったように思いました。ところが、それから20年ほどしてから、湯檜曽の宿に宿泊しましたがすが、駅は無人、ほとんど列車が走っていない、その落差に驚きました。新幹線ができると、その駅ができないところは急激に忘れ去られるのでしょうか。ただ、上越線の場合は、最近開通した新幹線の平行区間の在来線のように3セク化されなかったのが、まだしもの救いでしょうか。

 脱線ついでですが、渋川と言えば伊香保温泉の玄関口で、合併によって伊香保も渋川市の一部になってもいます。渋川から伊香保までは、バスで25分くらいですが、1956年までは路面電車が走っていたそうです。東武伊香保軌道線といって渋川を中心に、前橋、高崎そして伊香保を結んでいたそうです。伊香保までは急な坂のためにスイッチバックのある山岳路線だった荘ですが、乗ってみたかったですね。伊香保温泉の近くには、かつて電車が走っていた道路がありますが、いかにもレールが敷かれていた感じの道でした。

 少々脱線をしてしまいました、いやいや鉄道の話で脱線は禁物ですが、本来の渋川の話に戻りましょう。臍にまつわる施設は、渋川駅の西北西方向600mほどの寄居町会館のそばに臍石と臍地蔵が並んであります。臍石は坂上田村麻呂は東征の帰途のおり日本の臍石と定めたとの言い伝えがあります。

渋川を中心に円を描くと宗谷岬と佐多岬が同一円周上に来るとのことなので、故事来歴だけではなく論理的に日本の中心ということも言えるかもしれません。しかし、これは故事来歴に合わせて跡から付けた感じで、あまり論理的ではなさそうです。臍地蔵の方は臍の部分だけ色が違っていて、なでると子宝に恵まれるとか。

 臍石のところを西に行くと、寺町の様子になります。妙法寺、正蓮寺、遍照寺それに真光寺などが敷地を接するように並んでいます。正蓮寺はボタン寺、真光寺はアジサイ寺として有名で、他のお寺の周りにも花でいっぱいだったように思います。

これらのお寺の中で、真光寺は境内も広く本堂も堂々としています。軒を支える柱の上部の彫られた彫刻や、

墓地にある壱銭職の聖徳太子塔といわれる石塔も興味深いものです。この石塔は、江戸後期に立てられたもので、壱銭職と呼ばれた髪結床の人たちが、彼らの守護神である聖徳太子を祭ったものだそうです。

これらのお寺の付近には、ツタに押しつぶされてしまいそうな民家や土蔵なども残っていて、少々道が狭くって車がやってくるとうっとうしいことを我慢すれば、散歩には気持ちの良いところです。

 臍は哺乳類の持つ特徴で、母体と胎児をつなぐ重要なパスです。一方、パソコンなどを相互接続するパスがイーサネットなどのLANですが、黎明期から比べると速度も価格も手軽さも格段に進歩をした技術です。初期の頃のイーサネットは指ほどの太さのある同軸ケーブルを張り巡らし、そのケーブルに穴を開けてコンピュータを接続していました。速度も遅く、接続のための回路も現在のパソコンより高かったように思います。LANによる接続は、手軽で高速になってきていますが、線がつながっている不自由さを避ける無線化も高速で手軽になってきました。最近のニュスでは、小容量の電力も無線でとの動きもあるようです。哺乳類の臍も無線化?!ということはないでしょうね。