世界遺産と日本/世界の町並み w/IT

世界遺産と日本/世界の個性的な町並みをITを交えた筆致で紹介します。

秋月の乱で知られた秋月城址は石段と神社と門があるばかり、町中を流れる小川が清冽でした

2009-06-21 22:25:00 | 日本の町並み
 日本の臍を標榜する渋川には、かつて伊香保温泉に行く路面で電車があり、その廃線跡はいかにも電車が走っていたという雰囲気が残っていますが、福岡県の城下町の秋月にも久大線の田主丸から鉄道が走っていました。両筑軌道という軽便鉄道で、戦前に廃止されたので、こちらの方は鉄道が走っていた雰囲気はありません。今回は、合併のために朝倉市の一部となっている黒田氏の城下町の秋月を紹介します。

 秋月のある朝倉市は、福岡県の南部、久留米の東に位置し、秋月は市の北辺にあります。西鉄の宮ノ陣駅から西鉄甘木線に乗り換えるかJR基山駅から三セクの甘木鉄道に乗り、共に甘木駅まで行き、うまくバスがあればバスで、無ければ5kmほどをタクシーで訪れることになります。

眼鏡橋と呼ばれる石橋を越えたあたりから、川を遡って郷土館あたりまで来ると城下町の雰囲気の街並みが現れます。郷土館は、黒田家の藩士の邸宅跡

と藩の学校「稽古館」の跡地を利用したもので、

訪れたときには庭の藤が咲き誇っていた記憶があります。

 秋月城址は、郷土館から杉の馬場を左に入ったところで、現在は中学の校庭になっていて、古びたい師団の上に長屋門などの遺構があるのみです。

姫路城など現存するお城もすばらしいのですが、滝廉太郎が「荒城の月」を作曲する時に心に描いたと言う岡城址を始め、石垣だけを残すような城跡も、城が無いことで一種の存在感があるように思います。城址の前の杉の馬場は桜の並木で、春の花見の時には大変な人のようですが、通りに沿って流れる清冽な小川のあるこの並木は静かに散歩するほうがむいているような気もします。

 秋月城址を通り越してさらに進むと、小高い丘の上に秋月八幡宮があります。

秋月の名称を付けられた千年の歴史のある神社のようですが、ぽつんと神社が建っていて、雨のせいもあってか訪れる人も無くひっそりとしていました。天気が良ければ、眺望が開けたのかもしれません。

 ところで、両筑軌道という軽便鉄道ですが、甘木を中心に四方に伸びていた鉄道の一つだったようです。大正元年の甘木と田主丸間の開業の1年後に秋月まで延伸され、昭和13年の全廃まで小さな蒸気機関車が走っていたそうです。筑後川にかかる橋が洪水で流されるなどで、この区間の甘木と田主丸間は先に廃止され、その後も経営は好転しなかったということです。田主丸駅と言うとカッパの形を模した駅舎で有名ですが、両筑軌道が走っていた頃はそんな形の駅舎は無かったのでしょうね。

 秋月からの帰路、眼鏡橋の近くにあるバス停に向かう途中に、手まりを売る小さなお土産屋さんを見つけました。直径10cm前後の球に刺繍糸で模様をつけたものですが、店のおばあさんが一人で作られているそうでした。綺麗でかわいい手まりで、バスの時刻が迫っていましたが、急いで購入しました。あれから8年経ちますがまだまりは売られているのでしょうか。

 眼鏡橋というのは、川に映った下半分を合わせると眼鏡の形に見えることから名づけられたものですが、秋月の眼鏡橋は一重で下を流れる川も水量が少なく鏡の役割をしません。なぜこの名称が付けられたのか、ちょっと疑問です。これらの橋は石造りですが、当然ながら構造計算というような概念の無い頃に作られたわけですが、過去の水害などにも耐えたわけです。長年の経験と感によって作られたものは、時としてコンピュータがはじき出す設計図面より、完成度が高かったのかもしれません。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。