シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

早春→冬(雪)→春?

2010-04-18 | 巷のニュース

今日は暖かい。
忘れてしまいそうだが、昨日の朝は、まぎれもなく雪が降っていた。
41年ぶりに、降雪の遅い記録を更新した。

珍しい事もあるものだ。ベランダの雪(↑)とともに書き留めておこう。

ところで、ニュースでは、東京、横浜、宇都宮、前橋、熊谷、甲府では41年ぶりに、千葉では22年ぶりに・・・という。千葉だけ!?不思議だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神社の数と人口と新潟

2010-04-17 | 四方山話…

(読売新聞に載っていた記事から。)
神社の数が最も多い県は?・・・新潟県!だそうだ。
神社本庁が包括する法人としての神社は、約7万9000。
都道府県別では、1位新潟県4,755、2位兵庫県3,836、3位福岡県3,322
、だという。
(少ない方からは、1位沖縄県11、2位和歌山県418、3位大阪571。)

新潟ってそんなに多いのか!?私の実家がある新潟の片田舎を考えると・・・それほど多いとは思わないのだが?でも、集落ごとに神社(社)はあるな~。当たり前かな~。
まぁ、新潟も広いので開けている地域には多いのでしょう。

さて、新潟に神社が多い理由とは…
①明治後期、神社の統廃合を要請する政策に県は消極的だった。
②明治時代、新潟県の人口は日本で最も多く、集落毎に神社ができたのではないか。

なるほど、人口が多ければ神社も多いか・・・エッ!
新潟県が日本で一番の人口だって!!!

1888年(明治21年)の人口調査で、新潟県の人口は166万人で1位、2位兵庫県151万人、3位愛知県144万人。東京はこの年135万人で4位。続く明治26年の調査でも、新潟が171万人で1位だという。
知らなかった。新潟県が東京や大阪よりも人口が多い時があったなんて。

神社本庁広報センターは、「人口が多かった新潟では、5~6人の集落でも社を支えようとする意識があったのではないか」とみているようだ。
ん~山間地も多いので、小さな集落は多い。自然に増えたのだろうな~。

ちなみに、「日本神社」というサイトで、新潟県の神社をみてみたら、上越市だけで700以上ある。大阪府や和歌山県より全然多い。私の実家を含む市もそこそこ多かった。いや~いろいろと驚きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火山の爆発で洪水

2010-04-16 | 自然・環境とか

氷河による津波の次は、氷河の火山噴火になった(たまたまなんだけど…)。

アイスランド気象庁によると、噴火したのは同国南部エイヤフィヤトラ氷河の火山。先月2世紀ぶりに噴火し、14日に再び大規模な噴火を起こした。噴き上げられた火山灰は上空11キロに達し、風に乗って東南に流れている。火山灰は16日、欧州北部を広く覆った。

それにしても、氷河の火山とは?
この地域は、70万年ほど前から氷河の塊が火山(標高1,666m)を覆っていた。
そんな所で爆発。一般の火山との違いは、大量の氷が解け出し洪水を引き起こすところだ。

河川の洪水は、普通大雨が原因…なのに。
湖で津波、噴火で洪水、自然に常識はないな~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖に高さ23mの津波

2010-04-15 | 自然・環境とか

赤道に近い所でも、周囲を6,000m級の山々に囲まれた、標高3,000mを超える高原の町(ペルーのワラス)の周辺には30の氷河があり、地球上の熱帯氷河の70%を占めるという。
そして、100を越える氷河湖がある。

数日前、同地域のある湖で高さ23mの津波が発生した!

「津波」っていうと「海」で発生するもので、原因は「地震」・・・と思われがちだ。実際、津波発生の9割は海洋性の地震によるもので、残り1割が、地滑りや火山の噴火などによるものだという。

今回は、湖に巨大な氷河が崩落した(氷塊の大きさは、全長500m、幅200mも)ことによる。これによる津波は高さ23mの土手を越える大きさだったというから・・・デカイ!

津波の常識を考えさせられる出来事だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K子さんの誕生日

2010-04-13 | 家族・帰省・イベント

午後7時半頃、最寄りの駅に着いた。
それから、百貨店(!?)でスパークリングワインを買って、帰り道、花屋でミニバラを一輪買った。(ケーキ屋にバイトする娘からケーキを用立てたとメールがあったので、ケーキ以外にしたわけだ。)



一昨日から、義母(嫁さんの母親)が遊びに(泊まりに)来ているので、4人家族プラス1人で小さい炬燵を囲んだ(電源offで)。
高校生になったばかりの息子も、一昨日からの合宿から帰ってきたところ。

嫁さんと結婚して20数年、嫁さんの誕生日に義母が同席するのは初めてかも!?・・・良かった…と思ったね。
ケーキを出した時に、「今日は、何?」と義母が言ったような気がするが、たぶん気のせいだろう。聞き間違いだな、きっと・・・。

いずれにしても・・・おかげで、杯がすすんでしまった。この辺で。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜が生長すると

2010-04-12 | 我が家~植物・生物

江戸時代初期に現在の東京都江戸川区小松川付近で栽培されたことから、地名にちなんで「小松菜」の名がつけられたようだ。
小松菜は江戸っ子だった。

さて、今冬は、狭い庭の一部に「小松菜」を種から植えてみた。
時間をかけて徐々に育ち、3月22日にはこんな感じに育った。食べごろ…かな!?

美味しく頂いたのだが・・・子供はそれほど食べないし、親は採りたてを食べたいし、新潟に出かけるときはあったし、雨も降る時はあるし・・・要は、タイミングを逃した。

そのため、残ってしまったのが何株かあった。
それらは大きく育ち、昨日時点でこんなになった↓。

こんな小松菜は初めて見た。んで、よく見ると・・・花は、「菜の花」に似ている。一応、嗅いでみたら、それこそ「菜の花」に似ていた。プチビックリだ。

カチャッてみたら、菜の花も小松菜も、アブラナ科アブラナ属のようだ。
でも、見比べると花の付き方は異なるし、どちらかというと小松菜の花の方が小奇麗だ(偏見かも?)この後もまだ大きくなるかもしれないので、ひょっとしたら様相が変わるかも!
(…変わらないか!?それよりも、いつまで放っておけばいいのかな~?小松菜。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メガネ置き(掛け)

2010-04-11 | 我が家~モノ・作業

私のメガネの置き場所は、出窓にある小さいベンチの置き物の上だった。
テンプルをたたんで上に置くだけだったのだが、収まりが悪いのと、できればテンプルをたたみたくはないと思っていた。

そこで、今日の午後、具体的に「何とかしよう」と考えた・・・。
わざわざ買うために探しに行くほどのモノでもない、手持ちの木片でメガネ掛けのようなものが作れるかな?と思ったが、面倒な作業はご免だ。

娘の意見も聞き、とりあえずダイソーに行ってみた。「メガネスタンド」という商品はあった。ペンスタンドのようなモノで、たたんで縦に入れるタイプ。これだけは嫌だ。他に代用できるようなものを探したが…無い。

結局、アレコレ作り方を考えながら・・・24㎜×5㎜×910㎜の板(桐)を2枚と木製用瞬間接着剤を購入(計315円)した。
そして、夕方出来上がったのがコレ↓。

ちょっとした計算ミスにより、後ろのテンプル掛けが表裏逆になってしまった。でも、テンプルをたたまないで掛けれるし、ベンチの置き物も一緒に利用できるので、とりあえず「何とかなった」かな…というところだ。
(ちなみに、実物よりも写真の方がイイ感じで写っている。)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「潮見坂」

2010-04-10 | お出かけ

先日、霞が関に行く所用があり、朝の9時半頃地下鉄を出て、目的の方面へ・・・坂だ。坂道をトボトボ上りきると脇に立て札があった。

今上ってきた道は「潮見坂」というらしい。
潮といえば海だが、ここから海が見えたのだろうか?
見下げてみると・・・ビルがあるので分からない。

立て札に説明があった。これによると ~この坂を潮見坂といいます。『新撰東京名所図会』には「潮見坂は霞ヶ関(坂)と三年坂との間の坂なり」とかかれています。中世のころまでは日比谷公園のあたりが入江であったといわれています。坂も当時はもっと高く、眼下に海をのぞむことができ、それゆえにつけられた名でしょう。~とあった。

そんなに海が近かったのかと思いながら、再度眺めましたね。

地図で確認してみると、立て札の位置から坂道を下って、次の次の信号が日比谷公園の角にあたる。およそ500メートル。ビルが無ければ見渡せる範囲だな。

現在、海までは(地図上の直線距離で)約2.3キロメートル強あるのに、その昔は、日比谷入江がすぐそこにあったわけだ。
ちなみに、「潮見坂、汐見坂の坂名は皇居東御苑をはじめほかにも多くあります。」とのこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『風に吹かれて行こう』

2010-04-09 | 音楽と…

また君に恋してる』を聞いた中高生は、私ぐらいの年齢になった時に「そういえば昔、こんな歌があったな~」と、この歌について想い出す方がいるのだろうか。

実際、昔の中高生であるオッちゃんオバちゃんには、四半世紀以上経っても、当時ヒットした・しないに関わらず、何故か?記憶に残っている歌とかフレーズとかがあるものだ。

私の場合・・・前に書いた「河合夕子」さんの歌はもちろんそうだけど、そういえば!と思い起こしたのが、シンガー・ソングライター「やまがたすみこ」さん。

『風に吹かれて行こう』
 ♪風に吹かれて行こう 生きることが今
   つらくいやになったら 風に吹かれて行こう

  風に吹かれて行こう 今はつらくても
    きっと何かあるさ 風に吹かれて行こう

※動画はこちら(でも1番まで)
http://www.youtube.com/watch?v=rQ88QNy1XFI

※こちらは全部(でも静止画)
http://www.youtube.com/watch?v=EEa12KeZ7rE&feature=related

久しぶりに聞いてみた。懐かしいです。清楚だな~。
風に吹かれに行きたくなりますね。
思えば、この頃から「風」というものを意識していたのかも。そして、風に木ヘンで「楓」を・・・。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サグって!?

2010-04-07 | 巷のニュース

昼にヤフーのニュースで、ゴールデンウィーク時期の交通集中による渋滞予測がでていたので、一応見てみたら、理由に「サグ部等での速度低下」という記述があった。

「ザク部」って何の事!と思った。皆、知っている事?当たり前の事?知らないのは私だけか?などと思いながらPDFを見ていたら、次ページに※印で説明があった。これによると、『サグ(下り坂から上り坂へ変化するところ)』や『上り坂』で、無意識のうちに速度が低下しやすいポイント』だという。

『サグ』って、どこの言葉なのだろう?
辞書で検索してもヒットしない。

Webで検索すると「テレビアニメ『機動戦士ガンダム』を初め、宇宙世紀を舞台とするガンダムシリーズ作品に登場する架空の兵器。」という・・・って「ザク」じゃん!入力間違ってんじゃん!

ということで、「サグ」って何なんだ~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする