goo blog サービス終了のお知らせ 

シャツのほころび涙のかけら

昔よく聞いたNSPのタイトルを拝借。…趣味や日常を綴っています。基本はガンバレ自分!時々覗いてみてください。

『和風総本家』一旦最終回

2018-09-26 | 映画・TV・ヒーロー

放送を開始してから、ほとんどの回を見てきた「和風総本家」が、9月20日(木)の2時間スペシャル放送をもって、現行の番組は一旦最終回となってしまった。なんてこった。
放送日は、用事(飲み会)があり、家族が録画してくれたのを休みの日に見た。

増田アナ、萬田さん、東さんらが、今までお世話になった職人さんや収録でお世話になっていた料亭「つきじ治作」を訪ねていた。

小さなノコギリを作る職人さんは、放送後に注文が大量にきたそうで、職人さんと奥さんのこれまでの苦労が報われたであろう。見ていて嬉しくなる。
番組で紹介したことで、大工さん以外からの需要を発掘できたわけで、番組的にも良かったな。

技の継承については、息子が家業を継ぐかどうかは息子の意志を尊重するそうだ。
他の人間(家族以外)でも良いというなら、私が修行してそれまでの間をつなぎで、というのもありか。などと一瞬思ったが、私の方が職人さんより年上だった。


「つきじ治作」では、10年間司会を務めた増田アナが卒業する挨拶があった。20代の若い時から、番組を立ち上げ、大御所を相手にし、アレやコレやを乗り越えて今に至るわけで、「よくやった」とず~っと見てきたオッちゃんは思う。

10年間の前半に出演していた、地井さんの奥さんからの手紙も紹介され、こちらも胸が熱くなり、ティッシュのお世話になったさ。


番組はリニューアルされ、10月11日から『二代目 和風総本家』となるそうだ。「ニッポンの良さを伝える・語り継ぐ」という目線で、 モノ作りの職人さんを始め、様々な日本の良さを紹介するという。まずは、どんなものか見てみよう。


ところで、番組を見ていて気になる(気にいらない)こともあった。スペシャル番組の時には特にだけど、これから放送する内容を、その番組内で予告しすぎ。
今回、職人さんの「もう、この商売はダメだと・・・」という場面や、増田アナが涙しているところなど、事前に3~4回はながしていた。「見てんだから、チャンネル変えないし、先にやるなよー!」と思う。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アントマン&ワスプ~近所呑み

2018-09-14 | 映画・TV・ヒーロー

9月7日(金)の夜、家に帰ったらテレビで『アントマン』を放映していた。
アントマンのことは、ほぼ知らなかったし、途中から見たのだが・・・面白いと思った。普段は、ヒーローものを見ない妻も「面白いかも」と言っていた。

告知によると、新しいアントマンの映画『アントマン&ワスプ』が公開されているという。
そこで、翌日8日(土)に妻と観に行ってきた。明るく楽しめる、面白味のある映画だった。


海外に出張続きの近所のIパパさんが帰国しており、映画を観終えてショッピングモールをフラフラしている時に「今晩うちで一杯どうですか?」と連絡があった。
7月のお祭りBBQの時も出張中だったので、久し振りの機会だ。

夜7時半過ぎ、妻と一緒にI家に行き、夫婦2組で乾杯。その後、I家の娘さんも帰ってきた。娘さんと顔を合わせるのも久し振りだ。

自分で飲む分は持っていったけど、途中から21年モノのスコッチのボトルを開けて・・・。ついつい時間は過ぎてゆく。奥さん方に少し呆れられながら十数メートル歩いて帰宅したのは午前1時頃だった。


翌朝起きると、思っていたよりシャンとしていた。これがイイ酒効果だと納得する。
おかげで、午前中は北本自然観察公園に散歩に行けた。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記の画像が・・・/今日の雪

2018-01-22 | 映画・TV・ヒーロー
先月の18日、この日記で取り上げたミツバチの水飲み画像に対して、「確定ではないが、番組内で使用させていただきたい」との依頼(コメント)をテレビ番組制作会社の方から頂いた。
 
エッそんなこともあるんだな~と思いつつ、どんな番組なのかは気になるところ。生き物や自然環境に関わるのなら嬉しいけど、健康食品とかサプリなどは躊躇する。
こういうことは初めてなので、番組の趣旨なり番組名、いつ放送予定なのか、出典名(クレジット表記)はどうなるのかなどをメールで問い合わせてみた。
 
返信によると、私が毎週見ている日曜夜の○○村とか○○海岸とか○○島などのコーナーをやっている番組で、今回は新宿○○のコーナーになるとのこと(掲載は未確定だけど)。ついでに私の名前も表記される。だとしたらかなり嬉しい。早速、企画の一助になれば幸いと、元画像データをメールで送った。
 
数日ワクワクしながら過ごして、放送日前日に連絡がきた「本日の編集で写真が差し代わってしまいました」と・・・・・。
翌日、どんな画像と代わったのか観ていると、有名な養蜂場のクレジットで多数のミツバチの水飲み光景画像があった。これか~と。
 
まぁ、残念といえば残念だったけど、素人が撮った、こういう(ニッチな?)写真にも需要があることに改めて感心した出来事だった。

--*---*---*----*----*-----*-----*----*----*---*---*--
 
本日午後9時。雪は降り続いている。ベランダと近くの駐車場で測ってみたら積雪は約25センチ。早めに帰宅して、家の前を(隣の家の方と同時に)除雪したのが午後6時頃だったが、その部分でもう13センチほど積もっている。
 
明日は朝から出張。遅れるわけにはいかないのだが、最寄りの駅まで行くのも大変そうだ。電車も心配だ・・・。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨散歩/ブレードランナー2049

2017-11-03 | 映画・TV・ヒーロー
10月28日(土)・29日(日)は台風の影響もあって雨の予報。でも、当地の土曜日は昼過ぎまで曇りで雨は降らないらしい。ならば、最近散歩に行ってないので曇天でも少し出かけてみようと思った。
 
10月28日の朝、予報通り曇り空。遅い朝食の後、どこに行こうかな~と9時頃に再度空模様をみると、あっ雨がぽつりぽつりと。しばらくどうしたものかと様子見。そのうち雨は止まないが弱くなったので出かけることにした。ただ、いつもの北本自然観察公園の遊歩道は土なので遠慮し、桶川の城山公園に行くことにした。
 
たまには傘をさしながらの散歩も良いもの・・・かもしれないと思いながら散歩をはじめる。
雑木林だった所はまだ重機が入って造成中?のようだ。雑木林が懐かしい。
 
ジュウガツザクラがけっこう咲いていた。
 
トチノキの紅葉やカツラの黄葉などはけっこう進んでいた。(後は別ブログで)
 
 
 
10月29日も雨予報ということで、妻と映画『ブレードランナー2049』を見に行くことにした。事前に何を見ようかと調べていたら、30年前の『ブレードランナー』の続編で、前評判がとても良い。前作はほとんど覚えてないが面白そうなのでこれにした。
 
「MOVIXさいたま」に着いたのは11:15頃。12:00上映開始のチケットを購入(中央より少し前の右寄り)して、他のショップを見て回った後にポップコーンなどを買って、そろそろ入ろうかと思ったら列ができていた。どうやら前の上映で映像トラブル(?)があって延びているとのこと。
 
仕方ないので並ぶしかないが、その後も当然ながら列は長くなる。そして驚いたのは、並んでいる方々はほぼ50~60代。若い方は皆無。えっシニア向け!?不思議だったが、若い方は他に見たい映画があるのだろう。
 
映画のストーリーは(ここでは省くけど)なるほどね~という感じだが、もう少し独り言のような説明があると嬉しいかも。(見逃しや想像力の減少が気になるお年頃)
また、SF映画でかなりの手間と費用をかけているんだろうけど、砂嵐や暗い街が背景で全体的に暗いのでもったいない感じもした。
 
公開から1週間経った。ちょっと他人の意見も気になる。そんな映画だった。
ちなみに、この映画は163分と長い。トイレに注意。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『タイガーマスクW』って

2016-11-27 | 映画・TV・ヒーロー
今年の10月からテレビ朝日で放送が始まった『タイガーマスクW(ダブル)』。毎週土曜日の深夜(通常2時45分)からで、この後には新日本プロレスの『ワールドプロレスリング』があるので、2番組を録画して観ている。
 
『タイガーマスク』といえば、梶原一騎原作で私が子供の頃に漫画とアニメがありよく見ていた。
その後、『タイガーマスク2世』もあったらしいが、これは見ていないので分からない。ただ、この2世とタイアップでプロレスラーのタイガーマスク(佐山)が新日本プロレスに登場したのは覚えている。凄い人気だった。
佐山の後、2代目:三沢、3代目:金本と続き、現在は4代目が活躍中。
 
2011年ごろ、「伊達直人(漫画・アニメの主人公)」を名乗る者から、児童相談所へランドセルが送られたことを機に、全国各地の児童養護施設へ複数存在すると思われる「伊達直人」からの寄付行為が相次ぎ、「タイガーマスク現象」と呼ばれたのは記憶に新しい。
 

『タイガーマスクW』は、アニメ初代版のその後の時代背景(約半世紀後)で、初代でよく見たタイガーマスク像の崩壊した画がでてきたり、(何代目かの)ミスターXも出てくる。もちろん「虎の穴」もある。
 
Wでは、「タイガーマスク」と「タイガー・ザ・ダーク」が登場する。2人とも虎になった契機は同じだが、1人は表(光)から、1人は裏(闇)からと歩む道が異なっている。
また、実在のプロレスラーがアニメにも登場してくるのは、これまでと同じ。永田やオカダカズチカ、棚橋、真壁、本間、ヨシハシなど。真壁は本人が声優もしている。
(詳細は本作や公式Webなどを見ていただければよいのでこれくらにしておく)
 
で、このタイガーマスクWは、昔を知る私にとってそこそこ面白い。同年代の方々にもお勧めだ。(空いた時間に録画をサラッと見るのが良い。)
それに、初代のアニメ版(1969年~1971年)の最高視聴率は30%超で、当時のちびっ子も喜んで見ていたので、もっと早い時間に放送してくれても良いのにな~とも思うのだが・・・。
 
ちなみに、オープニングテーマは懐かしい「行けタイガーマスク」。編曲と歌は湘南乃風で、「虎だ、虎だ、お前は虎になるのだ」のセリフも入る。
 
 
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『シン・ゴジラ』4DX

2016-09-09 | 映画・TV・ヒーロー
ゴジラシリーズの29作品目になる『シン・ゴジラ』。ニュースでは、7月29日に公開して9月6日までの40日間で観客動員420万8608人を突破し、1984年に公開した『ゴジラ』以降の“平成ゴジラシリーズ(14作品)”において最高の観客動員数を記録したという。平成シリーズでは、1992年の第19作『ゴジラVSモスラ』が記録した420万人が最高だった。
幼少の頃から慣れ親しんだ(?)ゴジラが売れるのは喜ばしいことだ。
 
記録更新は私のおかげでもある。9月3日(土)に妻と2人で観てきた。
これまでのゴジラVS別の怪獣という対決モノから変わったせいか、何の事前情報によるのか分からないけど、珍しく妻が観てみたいと公開前から言っていた。
 
既に観たという会社の同僚Sが「4DXで観た方がイイですよ」と言う。「へ~、で、4DXって何?」・・・なるほどと、試しにそうしようと思った。
カチヤってみると、4DXで上映しているのは県内に5ヶ所ほど。上映時間とこちらの都合で近いシネマはタイミングが合わず、しかたがないのでちょっと遠いけど初めての『ユナイテッド・シネマわかば』に行くことに。
 
上映15分前位だったが、かろうじて席がとれた。ラッキー。
4DXは、モーション、エアー、ミスト、風、煙、フラッシュなど、なかなか忙しい。良し悪しは個人差があると思うが、私はアリだと思った。ただ、メガネをかけているのでミストは2回浴びてOFFにした。
 
映画自体は面白かった~。ただ、ゴジラのキャラクターが・・・、なので必ずしもゴジラである必要性が薄かったような気がする。
また、ヤシオリ作戦は成功したが、あの状態のゴジラは、その後どのような対処(処分?)がなされるのだろう・・・気になる。あと解らないのは、最後のゴジラの尻尾(に付いているモノ)の意味するところ・・・。
 
ちなみに、ある評論家の見方は、「東日本大震災や原発事故が発生し、人間の恐怖の対象として災害が改めて認識された。この映画は明らかに災害映画で、内閣がどのように対応し、自衛隊への命令がどう出されるかということは、自然災害への対応を元にしている」そうだ。
 

冒頭の記録の話に戻るが、“平成ゴジラシリーズ”という言葉をあえて使っているのは何故だろうと、昭和のゴジラシリーズの動員数を調べてみると、1954年の最初の『ゴジラ』は顧客動員数961万人。1962年に公開されたシリーズ第3作『キングコング対ゴジラ』では、当時の歴代邦画観客動員数第2位の記録となる1255万人を動員したらしい。こりゃ~比較になりにくいな~と納得。
 
調べたついでにいうと、昭和シリーズと平成シリーズは9年の間が空いた。それに対して『シン・ゴジラ』は前作から12年の間が空いている・・・こっちの方が長い。同じ平成シリーズで括るのはいかがなものか。『シン・ゴジラ』からは“平成ゴジラ第2シリーズ”の方がしっくりきそうだ。(この先のことは分からないけど)
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メトロで仮面ライダー

2016-08-16 | 映画・TV・ヒーロー
今月の初めころ(?)だったかな。会社の同僚Sが「どうぞ」と言いながら私に何かの冊子を手渡す。えっ何!?


仮面ライダー!スタンプラリー!おっメトロで!へ~、JR東日本&ウルトラマンの二番煎じ的な、そのスタンプ帳か~・・・って、何で私に?えっ、やんないよ~。いやいやホント、メトロはそんなに使わないし・・・。
 
でも、折角なので感謝しつつスタンプ帳は頂くことにした。改めて見てみると、ゴーストの映画公開に合わせて実施するもので、仮面ライダーゴーストのキャラクターの他に、歴代の仮面ライダーたちも全てスタンプラリーに登場している。
となると、どの仮面ライダーがどの駅にいるのかが気になるところだ。

 
 
・スタンプ設置駅 クリックで大=> 

1号:浦安、2号:王子には驚いた。今年で45周年を迎える礎を作ったライダーなのに、東と北の方の離れに追いやられている。でも、次のV3は東京だー。
 
子供と見始めた平成ライダーはクウガからでオダギリジョー主演。TVシリーズとしては6年ぶりで、クウガの人気があって今がある。そのクウガは小竹向原・・・。
 
まぁ、そんな個人的偏見はさておき、このスタンプラリー、メトロを使わないので分からないけど、JR&ウルトラマンのように盛り上がっているのだろうか。ちょっと心配。
 
ところで、現在の仮面ライダーゴーストは9月までで、10月からは新シリーズ「仮面ライダーエグゼイド」が始まる。PRで「アメトーーク!」の“仮面ライダー芸人“に出ていたな~。
何でも、仮面ライダーシリーズ史上初めて、人々を守るため、蔓延する謎のゲームウイルスと戦うそうだ。時代だね~。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『重版出来!』の歌?

2016-04-25 | 映画・TV・ヒーロー

月刊誌で連載中の人気コミックをTVドラマ化したようだ。妻と子供はTVを見て面白かったという。そこで、先週、録画したものを観た。なるほど~楽しく・面白い。時間がある時に気軽に見れそうな感じ。昨日も録画で2回目分を見た。

ところで、挿入歌がちょっと耳に残ったので、誰の歌なのか妻や子供に聞くと「そうそう、聞いた事のある声なんだけど・・・」分からないようだ。再度エンディング部分を見てみる・・・あれ、紹介されていない(?)。

昨日、試しにカチャってみたら・・・ユニコーンの新曲『エコー』と解った。あー奥田民生の声だわ~と。ただ、まだ発売日が決まっていないようで、PVなどが無い。視聴できない。歌詞も発売後に公表されるようだ。

聞けないとなると、気になってくる。1回1回刻み込んで、毎回声に出して思い出して、もう1回繰り返しているようだけど、どんな歌なんだろう。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪そしてタロウは上野にいた

2016-02-08 | 映画・TV・ヒーロー

『JR東日本 帰ってきたぞ!我らの ウルトラマンスタンプラリー』、イベント名はともかく、要は昨年に続いて2回目のウルトラマンに関するスタンプラリーで、2016年1月12日(火)~2月26日(金)の期間。只今真っ最中。

昨年は初めてのことだったし、マイナーな駅にメジャーな怪獣が配されていることに関心が引かれたが、今年はどうしよっかな~と思っていた。
でもね~、駅は使うし、たまに社用で通勤圏外の駅にも行くし、あえて無視するような理由もないし。ということで昨年と同様、賞品(ステッカー)がもらえる10駅は目指すことにしたけど・・・何か。

ちょっと驚いたのは、社用で行った東京モノレールの「天王洲アイル駅」にもスタンプが設置されていたこと。必然的に「浜松町駅」にもあるので2スタンプ。そんなこんなで、それほど定期期間を降り乗りしなくとも今回は10個クリアした。

10個目は2月5日(金)の帰りの乗り換え「上野駅」で、ウルトラマンタロウだった。そして、オリジナルステッカー獲得。


今年は各駅でスタンプ帳がたくさん置いてあった。印刷のし過ぎでしょう。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10駅達成の『めんこ』ゲット

2015-01-31 | 映画・TV・ヒーロー

先週取り上げた「来たぞ我らの!ウルトラマンスタンプラリー2015」の続報。

1月23日に最初のスタンプを押したものの、会社帰りに途中下車するのはちょっとおっくうなのでなかなか数が増えないでいた。しかし、週末30日は早め(定時)に帰れたので、4駅まわって10駅を達成した。


10駅達成賞品は『オリジナルめんこ(2枚組)』。デザインは全4種類あるが種類は選べないとのこと。

10駅目は赤羽駅に決めた。ここはゴール店舗とされている10駅の内の一つ。
まずはスタンプ(ここはグドン)で、設置場所は「北改札口外のみどりの窓口横」。
スタンプしてから、窓口の方に賞品のことを聞くと「南口」というので、寒い中そちらに向かうが、それらしい案内がない。駅員の方に聞くと、中のドラッグストアだという。民間に委託!?のようだ。

そこで、改札を入りドラッグストアに行って賞品を頂いた。賞品は銀色の包装袋に入っている。なるほど、これなら確かに選べない。袋の表には3体のウルトラマン、裏にはカネゴンが印刷されていた。


その場では我慢して帰ってから開けてみた。めんこ2枚。直径9センチで紙質。
ウルトラマンと言わずと知れたバルタン星人、ウルトラセブンと最強ロボット怪獣と称されるキングジョーとの黄金マッチの対決となっている。


外周のデザインは線路で、下側に山手線の車両。NOT FOR SALEとある、非売品ということであろうが何で英語なんだ!?


ということで、参加賞的なモノは得たので、今後はその時の用向きで増やそうかな~とは思っているが、バルタン星人は定期券内なのでここは譲れないな~とか思っている。

 

ところで、今さらかもしれないが、今回のラリーで定期券を使って降車できる範囲を特定しようと思ったのだが・・・よく分からなかった。
よく分からない範囲は大宮駅~上野駅間。実際の通勤は高崎線で上野までいくこともあれば、京浜東北線で上野まで行くこともある。時間的に早いのは高崎線利用だ。

改めて定期券を見てみると、「経由:さいたま新都心・蕨・鶯谷・(近)東北」とある。鶯谷!?この駅は大宮から行くと赤羽を過ぎて上野駅の1つ手前の駅で、高崎線では止まらない。

アレっ?定期区間で乗降車できる駅は時間的に早い高崎線(宇都宮線)の範囲であろうと(何となく)考えていたけど、京浜東北線の上野駅~赤羽駅は降りれるのかな(?)。まぁ、とりあえず行って観れば分かるだろうと(鶯谷駅は対象駅になっていないので)日暮里駅(ゲスラ)で降りることにした・・・イケた。

その後、西日暮里駅(ダダ)、王子駅(メトロン星人)とメジャーな怪獣をスタンプし赤羽駅に向かったわけだ。


さて、今日この“よく分からない範囲”を改めてカチャってみると、同範囲は「経路特定区間」にあたるようだ。この区間は上野駅~赤羽駅、赤羽駅~大宮駅も含まれる。
つまり、例えば大宮駅~赤羽駅~上野駅までの定期の場合、大宮~赤羽間は高崎線(宇都宮線)・京浜東北線・埼京線の各駅で乗降車が可能で、赤羽~上野駅間は高崎線(宇都宮線)・京浜東北線の各駅での乗降車が可能のようだ。

特定区間は、区間に複数の経路がある場合にそのいずれのルートを選択する場合でも、原則として短い方のルートで運賃・料金を計算するというもので、例えば(上野から出て)日暮里から赤羽に行くのに高崎線(宇都宮線)の尾久駅経由(7.6キロメートル)でも、京浜東北線の王子経由(7.4キロメートル)の経路で計算することになるそうだ。

いや~今まで考えたこともなかったけど、私の定期で埼京線の武蔵浦和駅や与野本町駅にも行けるわけだ(たぶん)。ただ、今のところ用はないけどね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする