因幡屋ぶろぐ

劇評かわら版「因幡屋通信」主宰
宮本起代子による幸せの観劇記録。
舞台の印象をより的確により豊かに記せますよう・・・

劇団文化座公演146 『反応工程』

2016-05-25 | 舞台

*宮本研作 米山実演出 公式サイトはこちら 文化座アトリエ 29日まで 文化座公演の過去記事はこちら→1,2,3,4,5,6
 劇作家・宮本研の「戦後三部作」(他二作は『日本人民共和国』、『ザ・パイロット』)のうちのひとつ『反応工程』が、俳優座と文化座で連続上演される。俳優座公演の観劇記事はこちら
 初日の今夜は満席御礼。のみならず29日までの全日程完売の大盛況である。最前列の座席で少々心配だったが、座席から舞台まで多少距離があること、舞台の床がわりあい低めに設置してあることから、見上げる姿勢にならずに済んだ。開幕前の場内には、アルヴォ・ペルトの『鏡の中の鏡』が静かに流れ、現実から慌ただしく劇場に駆け込んだ観客の心を整えてくれる。これほど短期間で同じ作品をべつの劇団で見るのは初めてで、文化座の初日はその期待にじゅうぶん応えてくれるものであった。

 決してわかりやすい作品ではなく、それはまず『反応工程』という題名ににもあらわれている。はじめて公演チラシを見たとき、お芝居のタイトルとはにわかに認識できなかったほどである。舞台が石炭を原料にした染料工場であり、戦争末期のいまは、原料にさまざまなものを加えて「反応」させる「工程」を担っていることから、まさに題名とおりの内容である。しかし俳優座から今回の文化座の観劇を経て、この一見何の装飾もない素っ気ない題名が示唆するものについて考えた。

 反応工程の現場には、さまざまな立場の人が出入りする。勉強なかばで駆り出された動員学徒・田宮、影山。大正時代からこの工場で働いている叩き上げのベテラン工員・荒尾。昇進して管理職になった猿渡、訓示が好きで、いかにも上に弱そうな係長の牟田もいる。さらに見習い工の矢部、まだ中学生の木戸、さらに工員の娘、学徒の妹、憲兵も登場する。人物の力関係を把握するうえで少しわかりにくかったのが、監督教官という職責の清原助教授と、社会主義に傾倒している勤労課員の太宰だが、1945年の8月5日にはじまり、翌年3月に終わる物語は、70年の歳月を超えて当時の人々の生々しい息づかいを伝えるものである。

 動員学徒の影山が召集令状に従わず、すがたをくらましたことで、反応工程の現場は緊張が高まり、悲劇的な結末になだれ込む。変わり身早く、即座に「デモクラシー」を説く助教授や、労働組合に精を出す係長を、田宮は冷ややかに見つめる。彼に社会主義思想を教えた太宰は憑き物が落ちたように晴れやかな表情になり、見習い工の矢部は戦争中よりもいっそう生き生きと仕事と組合活動に取り組んでいる。田宮は変われない。大学進学をやめて、郷里で百姓をしているという。生き残ったうしろめたさ、世の中が激変したことへの戸惑い、意地もあろう。彼がこれからどのような戦後を生きていくのかを観客にさまざまに想像させて、舞台は終わる。「反応工程」とは薬品の化学変化だけではなく、人の心、生き方が、時代によってどのように反応し、変容するのか、あるいはしないのかという工程をも指すのではないだろうか。

 舞台は虚構であり、一夜限りのものだ。しかし今夜の舞台は、『反応工程』の人びとが生きた(あるいは生きられなかった)時間のさきに、いま客席にいる自分の人生があることを確信させるものであった。もし観劇を迷っている方がいらしたらぜひにと言いたいが、前述のように全日完売なのでしたね。残念であると同時に、この作品がここまで観客を集めていることがとても嬉しく、幸せな初日であった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 俳優座公演№328『反応工程』 | トップ | 因幡屋通信53号完成 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

舞台」カテゴリの最新記事