メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

堀米庸三 「正統と異端」

2021-05-30 16:38:18 | 本と雑誌
正統と異端 ヨーロッパ精神の底流 : 堀米庸三 著 中公文庫(2013)(中公新書(1964))
 
上記の中公新書版は、出てそう経っていないころ読んだ記憶がある。5月8日(土)の日本経済新聞読書欄に本村凌二氏が「半歩遅れの読書術」という連載コラムで本書を取り上げているが、私とほぼ同年代のようで、同感するところが多い。といっても西洋史の専門家の氏とはことなり、当時どこまで理解していたかはおぼつかない。
 
氏が赤鉛筆でおびただしい傍線をひいたと書いているが、私も線をひいいていたと記憶する。ただ、その後新書はどこかにいってしまい、今回なんとか文庫版を手に入れて再読した。
 
話がはじまるのは、1210年あのアッシジの修道士フランシスが法王イノセント三世に会い、よく知られる清貧に徹して隣人を救うという運動に許可を求めた場面である。最高権力者とキリスト教の本質を厳しく問い詰めた修道士の対面であるから、答えは簡単ではない。
 
本書を読むと、このかなり前から教会、聖職者の腐敗が進み、これを批判し、自覚的な改宗を基本とする団体と正統カトリックの間では、洗礼や叙任などの秘蹟をめぐり、それを執行するものの人格(聖職売買、性的非行など)によって秘蹟が無効となり、やり直しが必要という主観主義と、そういう人格が執行したものであっても公式の規則によってであれば有効という客観主義の争いが長く続いていた。正統カトリックは後者である。
 
法王側は客観主義だが、教会内の腐敗とそれを追求する異端派の運動を前にして、規則と力の対立を続けるだけではいけない。その中で、イノセント三世がフランシスにある条件で布教を認め、基本的には体制内に置き、体制の体質改善と強化を図った、そのある種政治的なダイナミズムを本書で多少理解できるといったところだろうか。
 
ただ、イノセント三世までのグレゴリウス改革などの著述に数多く出てくる人物、争いなどは追いかけるのが困難で、著者には失礼だが、途中ある程度とばしてしまった。
 
本書を読んで、最近思うようになったことを多少確認した。私はいわゆる無宗教だが、宗教特に一神教を信仰するのであれば、どちらかというと上記の客観主義をとるであろう。考えに考え抜いて、また哲学など深めて信仰にいたるということもあるようだが、社会的な広がりの中で考えると、後者の方がいろんな派の相互の争い、それが激して、ということは避けられないだろう。
 
それでも世の中にはどちらかしかいないということはない以上、本書のような研究、著述が価値を持つということができる。
 
聖フランシスについて、若いころは表面的な知識やイメージだけで、それも映画「ブラザー・サン シスター・ムーン」(1972)(監督:フランコ・ゼッフィレルリ)、リストのピアノ曲くらいだった。
 
ただ1970年前後の激しい政治の季節の中で、ある程度落ち着いてものを見ることができたのには、本書をはじめとするいくつかの読書が効いていたといえるだろう。「寛容思想」にも興味を持ったと思う。
 
さて本書の著者紹介を見て、1913年生まれ、1956年じゃら東京大学文学部教授、73年退官、75年死去とあり、イメージしていたより早く亡くなっていたことに驚いた。
 
ところで、「まえがき」にこの研究・発表の経緯に「畏友丸山眞男」という記述がある。同年代であるが、この人と著者とは随分イメージがちがう。もっとも戦後のいわゆる進歩的知識人のアイドルだった丸山も、東京大学においてはアカデミズムの人を自認していたようだ。
 
ともあれ、解説で樺山紘一氏が、文庫で半世紀ぶりに再版されたことは奇跡といっているが、それは同感、後の世代の編集者に目利きがいたのだろう。


この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジュディ 虹の彼方に | トップ | プッチーニ 「ラ・ボエーム」... »

本と雑誌」カテゴリの最新記事