メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

プーシキン「オネーギン」

2024-04-28 14:07:24 | 本と雑誌
オネーギン
 プーシキン 作  池田健太郎 訳   岩波文庫
 
プーシキン(1799-1837)の作品そのものを実は読んだことがなかったということは気がついていた。チャイコフスキーのオペラ「オネーギン」、「スペードの女王」のほか「ボリス・ゴドゥノフ」(ムソルグスキー)、「ルスランとリュドミラ」(グリンカ)など比較的上演されているから、作者の名前とおよそどんな話ということは頭に入っているのだが。
このところロシア文学をもう少し読んでみようかと思い、ドストエフスキー、チェーホフの他にもとまずはプーシキンというわけである。
 
「オネーギン」、実は抒情詩で、それらがいくつかならんでストーリーにもなっているというかたちである、ということは知らなかった。作者のよって、各篇がどこで書かれ、その内容についてのコメントみたいなものもある。この訳で抒情詩を散文にちかい形にしていて、日本で読むことを考えれば適切だと考える。
 
話はよくあるような適度お金があるふさぎの虫で田舎に引きこもっているオネーギン、近くの家庭の姉妹タチヤーナとオリガ、若い詩人のレンスキー、レンスキーとオリガが相愛になり、オネーギンがはっきりしないうちにタチヤーナが手紙を書く(ここはオペラでは一つのクライマックス)、しかしひねくれもののオネーギンはパーティでオリガにちょっかいをし、怒ったレンスキーから決闘を申し込まれ、レンスキーを殺してしまう。
 
オリガは去り、タチヤーナとオネーギンも離ればなれになる。時は移りモスクワの社交界、そこでタチヤーナは齢の離れた将軍と一緒になっていた。そして今度はオネーギンが手紙を書いてタチヤーナのもとへ、、、
この二回のの残酷、あまたの恋愛ものと比べ、見事である。
でも、タチヤーナの手紙の場面、さすがチャイコフスキーで、原作をしのいでいると思う。
 
さて、読んでみようどの翻訳をと思って調べたらこの訳があった。このブログにも何度か書いたように大学に入って教養課程で第2外国語にロシア語をとったが、そこで担当されたのが池田健太郎先生、チェーホフは教材にも使ったし、後にドストエフスキーの主要作品を続けて翻訳され読ませていただいたのだが、この訳は知らなかった。奥付を見ると1962年とあるからもうそのときより前に出ていたのだろう。
 
訳者注の後に文庫ではあまり見ないがおまけの付録が二つもある。
まず池田先生が私淑した神西清のこと、そのすごさについてで、先生がどうやってロシア文学、特に翻訳にいったのか、かなり私的な事情も含め書かれていて興味深い。私の学生時代はこういうことを想像させない感じ、いつもにこにこ親しみやすく、何人かでお宅に行き飲ませていただいたこともあった。
もう一つは鳴海完造(1899-1974)という市井のプーシキン研究者のこと、死後その蔵書の整理作業に携わったことからその生涯、膨大な収集について、詳細に浮き彫りにしたもので、こういう人がいたということに驚く。この人のことは先生に大きな影響を与えただろうと思う。
 
そしてこの蔵書整理に加わっておられた中村喜和氏はもう一つのロシア語の先生で、何を習ったかよく覚えていないが、こういう方々の近くにいたそういう時代だったんだと感慨深い。
理科系の学生だったから半分は単位習得が目的だったけれど、いまからするとちょっともったいなかったか。



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京国立近代美術館 所蔵作品展 | トップ | ヨハン・シュトラウス「こう... »

本と雑誌」カテゴリの最新記事