メドレー日記 Ⅱ

by 笠羽晴夫 映画、音楽、美術、本などの個人メドレーです

ヴェーロチカ/六号室 チェーホフ傑作選

2024-04-01 16:19:50 | 本と雑誌
チェーホフ:ヴェーロチカ/六号室 チェーホフ傑作選
 浦 雅春訳  光文社古典新訳文庫
 
表題の二つの他三編の短編中編を加えた選集で、この訳者は初めてだがいい訳だと思う。
チェーホフというひと、好きというわけにはいかないが、時々読みたくなるというか読まないと頭の中が単純すぎるというか一方的というかそうなりそうな気がする。かといって解毒剤ではなくより憂鬱になることもある。
 
ここにあるものはみな何かの終わりそれもどうしてこうなってしまったかという感が長く残るもの。「ヴェーロチカ」はなぜ自分のことを好きだった娘にそれがわかった時はもう言い寄れなくて去ろうかどうしようかどうにもならなかった、書かれてみるとこれは真実。
 
「退屈な話」は功なり名を遂げた老境の教授、この迷い混乱そしてどうにもならない終末も書かれてみるとそうか、そうだね、どうして人生はこう苦いのか。
 
「六号室」は精神病院の医師と入院者の何か難しいやり取りと関係が次第に反転していってというやりきれなさ。
 
訳者が解説で書いていてなるほどと思ったが、文学後進国だったロシアも19世紀の間に一気にドストエフスキー、トルストイなど西欧のレベルに達してしまい、遅れてきたチェーホフ(1860-2004)には動きにくいところが確かにあっただろう。
しかしニヒリズムでもなく、その反対の無理なユーモアでもなく、そう考えて見ればたいしたものなのだが、多作家ということもあり味わうのはなかなか大変である。
 
ただ最後は生きていく人だったのだろう。それはここに書かれたものでも、単純な悲劇でないなにかが読み取れる。戯曲のワーニャ伯父さんほどわかりやすいものばかりではないが。
 
あとがきにあるが、チェーホフ生誕100年記念の全集が神西清、池田健太郎、原卓也によって編まれた話があって、訳者は池田氏の少し後輩で会うことがあってもおかしくなかったのだが池田氏は早世されそれはならなかったそうだ。池田さんの恐ろしさということを言っているが、教養課程のロシア語で楽しい講義を聴かせていただいた私には意外、そういうものかもしれない。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 絵本読み聞かせ(2024年3月) | トップ | シュルレアリスムと日本(板... »

本と雑誌」カテゴリの最新記事