goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

野田首相 原発事故収束 宣言!?

2011-12-17 08:11:42 | 福島原発事故
首相、原発事故収束を宣言 「冷温停止状態を確認」(朝日新聞) - goo ニュース

昨日16日野田首相は記者会見で「発電所の事故そのものは収束に至った」と終息宣言をしました。
そのものとは何でしょうね? そのものでない事どもとは何でしょう

浜爺の様な素人でも「冷温停止」状態とは原子炉内の仕組みが正常な時に意味ある言葉な事を知ってしまいました。原子炉の中を覗けないとは言いながら「原子炉の底は破れ格納容器の底に核燃料が堆積し高熱を出し続けている」のは判っている事です。
厳しい見解では格納容器の底にあるコンクリートも半分ほど侵食されているとか!
格納容器の底割れだって無きにしもあらず!

脳天気な発言だなーと聞いていました。
当然ですが福島県の佐藤雄平知事は「事故は収束していない」と反論されてますし南相馬市の馬場市長も「国と東電を信じられない」と警戒していました。

目先の問題でも汚染冷却水の処理工程でも漏水、処理後の低濃度汚染水の備蓄タンクの問題等冷温を維持する装置さえ円滑に働いていません。
まあ国連その他で「安全宣言」を先行予約?した悪しき結果でしょう。

次に避難地区の解除を企図している様に見えます。
話は飛びますが戦後65年も経って米軍不発弾が発見されると周囲500メートル位は避難させて処理する国柄です。
一度「冷温停止」を宣言して「異常事態が発生したら地域住民は困惑するでしょうね」

関係市町村の首長さんも「原発賛成派」ばかりでなくなってきていますので確り見守って行きましょうね。


朝日新聞:
野田政権は16日の原子力災害対策本部で、東京電力福島第一原発の事故収束に向けた工程表ステップ2(冷温停止状態の達成)の終了を確認した。野田佳彦首相は記者会見で「発電所の事故そのものは収束に至ったと判断される」と事故収束を宣言した。

 原子炉を安定的に冷やすステップ1は7月に完了。ステップ2は当初、来年1月中旬までに終える予定だったが、首相は年内完了を国際会議で公約。除染や住民の帰還など課題が残る中で「事故収束」をあえて宣言し、安全性をアピールした。国際公約を守るため収束宣言を急いだとの見方もあり、福島県の佐藤雄平知事は「事故は収束していない。多くの県民は不安を感じている」と反論した。

 対策本部では1~3号機の炉の温度は9月下旬以降100度を下回り、今月15日現在は38~68度だったと報告された。放射性物質の外部への飛散も毎時6千万ベクレルで、事故時の1300万分の1に減少。発電所の敷地境界で追加的に被曝(ひばく)する線量も最大年間0.1ミリシーベルトと、目標の年間1ミリシーベルトを下回った。
(引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ大統領 イラク戦争終結宣言!

2011-12-16 06:09:43 | 海外
米大統領、イラク戦争終結宣言…戦死者に哀悼も(読売新聞) - goo ニュース

14日夕刻TVをつけるとオバマ大統領が「イラク戦争の終結宣言」をする場面が写りました。
周りは迷彩服を着た兵隊さんが写っていましたのでそそかしい浜爺はてっきりイラクの軍施設に出向いての宣言と思ってました。
しかも大統領に先立ってミッシェル夫人が演説しましたから「ああオバマ大統領は夫人同伴で出かけたな。撤退が本気な事を示すんだな!」と思っていました。
その後オバマ大統領の出番でしたけど「welcome home! welcome home!」と何度も叫びましたから「間もなく帰国にしても一寸気が早くないか?」と思いました。
その後ウエブニュースで活字を見て「なんだ。米国内の陸軍基地だった事がわかった」
そうすると周りの米兵は最近無事帰還が出来た人達なんだと思い至った次第。

現在5500人ほどいるイラク駐留米軍は15日に解散式を行うと言いますから追って帰還になるのでしょう。
テロに会わないと良いですね。
それとイラク国内の宗教紛争に伴う撤退後の混乱が心配ですね。まあこれはイラク政府の問題ですが、米国は混乱の元を作った責任は残りますよね。
オバマ大統領は多分に次期選挙をにらんでの終結宣言だそうですがめでたしめでたしになるでしょうか?


米国兵4500人の死者と8500億ドルの戦費は米国の財政に重い付けを残しました。
そしてこの赤字を補填する為、ドル札を垂れ流しドル安(円高)になる為替相場を「ドル買い」で防衛しようとする野田政権と財務省の頑迷さにより国民は米国債をかう為に赤字国債が増え続けるとの付け回しを受けているのです。

もう一度ドルを買わないですむ方策を皆で考えましょう。国債の利払い3年間停止で海外の円買いが止まると思うのですよ。


読売新聞:
【フォート・ブラッグ(米ノースカロライナ州)=黒瀬悦成】オバマ米大統領は14日、ノースカロライナ州のフォート・ブラッグ陸軍基地で演説し、「イラク戦争の終結」を宣言した。

 大統領によると、現在、約5500人に減ったイラク駐留米軍が15日、バグダッドで解散式を行い、任務は正式完了する。これで、約8年9か月に及んだイラク戦争は幕を閉じる。

 オバマ大統領は、「この数日間で最後の米軍部隊がイラクから出る。イラクでの米国の戦争は終結する」と表明した。その上で、「我々は、国民によって選ばれた政府を持つ、独立し、安定し、自立した国家をイラクに残した。これは多大なる成果だ」と語る一方、「4500人近い米国人が犠牲となった」と指摘し、米兵と家族の「労苦と献身」をねぎらい、哀悼の意を示した。戦争の「勝利」は明言しなかった。
(引用終わり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウル日本大使館前に「慰安婦」像!

2011-12-15 07:59:30 | 外交
日本大使館前の「慰安婦」像、韓国に撤去要求へ(読売新聞) - goo ニュース

昨日14日ソウルの日本大使館前に韓国の民間団体?が「慰安婦の像」を設置してしまいました。

この様な非礼なやり方は事前に十分な警告を与えて「設置させない」のが外交の上策と思いますが日本の政府と外務省はまずそれに失敗しました。

そもそも「慰安婦」問題は日韓基本条約締結の交渉中には両国から全く問題とされた過大ではありません。「竹島」の帰属問題がネックで韓国の担当者をして「爆破してしまいたい」と言わせたほどでした。
その竹島については11月26日のブログに書きましたが軍人を常駐させ、港湾施設を拡充し観光客を誘致しています。更に観光施設と大型船の桟橋建設を計画して実効支配を深化させています。
この韓国に対し野田首相は10月19日勧告に出向き朝鮮王室儀軌」の返還しついでに
ドルスワップ枠を130億ドル→700億ドルの拡大をしたのです。
一体何をしに言ったのでしょう?

そもそも「慰安婦」問題は92年宮沢元首相訪韓の直前に起きた話で宮沢氏は事実関係が確認される以前に時の大統領ノテウに4回も謝罪した。その後両国で「軍による系統的組織的連行」など何もない(石原信雄官房副長官談)にもかかわらず93年河野洋平官房長官は談話で「軍による強制連行」を認め謝罪した。
これが国辱を引き起こした大間違いの元である。これが元で安倍元総理も米国の大統領に謝罪する体たらく。
そしてついに「慰安婦の像」の設置である。
野田政権が革新政権であれば「藤村官房長官談話」で河野談話を取り下げ具体的証拠を韓国側に照明させれば良い。
さて野田政権は17日の李大統領の訪日を受け入れ「慰安婦像の撤去」は会談の議題に無いのだとか。
一体野田首相はどこの国の代表だよ?
ことは自民党政権かで起きた話だ。改めるに絶好の機会だろうに。

かくして日本国民は政府のご都合主義に名誉を汚されるのです。
公娼制度があって貧困の狭間で日韓の女性が売春婦とならざるを得なかった事実はお気の毒の限りです。それを軍が関与したと言うのは別の話です。
今でも韓国からあらゆる手段で日本に入国し性風俗店で働く韓国人男女が後を絶ちません。まして当時においておやと思うのですがね。
野田政権の重心が日本にあるのか韓国にあるのか確り見守りましょう。


写真:時事通信:慰安婦の少女時代を表現する像

読売新聞:
韓国・ソウルの日本大使館前にいわゆる従軍慰安婦問題を連想させる少女のブロンズ像が14日設置され、日本政府は即日、韓国政府に抗議した。

 武藤正敏・駐韓国大使が韓国外交通商省の 朴錫煥 ( パクソクファン ) 第1次官に少女像の早期撤去を申し入れたが、解決の糸口は見えていない。

 少女像は高さ1メートル20。韓国の民間団体「韓国 挺身 ( ていしん ) 隊問題対策協議会」が設置した。

 武藤氏は朴第1次官に対し、「建設が強行されたことは誠に残念だ」と強調した。早期撤去の要求は、大使館の保護などを定めたウィーン条約第22条2項を根拠としており、日本側は少女像の設置が「公館の威厳の侵害の防止」の責務に反するとの見解だ。

 これに対し、朴第1次官は「慰安婦問題は日本政府が解決に向けて努力すべきだ」と述べるにとどめた。
(引用終わり)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋市 5%減税条例案22日可決見通し!?

2011-12-14 07:13:10 | 政治
5%減税条例案22日可決見通し 名古屋市(朝日新聞) - goo ニュース

昨日13日名古屋市長河村たかし市長は記者会見で先の市議会で否定された7%減税案に対し5%に引き下げ案が可決される見通しになった事に付いて「大変ありがたい」と語ったそうです。
今回は市長与党の減税日本に公明党が賛成の方針を固め過半数に達するので条例案は可決の見通しだそうです。
河村市長は「まだ条例は提案前だし議会は何が起こるか判らないので謙虚に」と低姿勢です。
自民党民主党にも賛成を求めていく考えの様です。
愉快ですね。

政権与党の民主党が減税案に何で賛成しないのか? 前与党の自民党が何故減税に乗れないのか? 本音の部分がわかると政治家の質が低さがはっきり判るのでしょうね。

さて「恒久減税案は3年目に減税を検証する」との付則を盛り込むそうです。
まあ2年間は5%減税が続くのでその間に減税しても市民サービスが落ちない実績を示して欲しいものです。
可決されれば野田政権の消費税率上げにもじっくりと効いて来るボデーブローとなるとおもいます。
愛知県知事の大村秀章氏それに今騒がれている橋下大阪市長が「減税」をどの様に県政市政に反映させるか?させないのか? 革新色を占うに「試金石」と呼ぶか「リトマス試験紙」になりそうです。
22日の臨時議会での採決を注目しています。


写真:12日の河村市長

朝日新聞:
名古屋市の河村たかし市長は13日、今月の臨時議会で提案を予定している市民税の5%減税条例案が可決される見通しになったことについて、記者団に「大変ありがたい」と語った。市によると、恒久的な住民税減税が実施されれば、市としては全国初となる。

 条例案は21日開会の臨時議会に提案され、22日に採決の予定。市長与党・減税日本と公明党が賛成の方針を固めて過半数に達し、条例案は可決の見通し。河村市長は「まだ臨時議会前で、条例も提案していない。議会は何が起こるか分からないので謙虚にお願いを続けていく」と話し、自民、民主などにも賛成を求めていく考えを示した。

 市の試算では、5%減税の減税額は、夫婦と子ども2人の世帯では、年間減税額は年収500万円で5800円、1千万円で1万7500円。単身世帯では年収500万円で8100円。年収1千万円で1万9800円となる。来年度の減税総額は、法人市民税も含めて約80億円。減税は期間を限定しない恒久減税だが、条例案には「実施から3年目に減税を検証する」などの付則を盛り込む。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の漢字は「絆」

2011-12-13 08:31:06 | 東日本大震災
今年の漢字は「絆」=震災、なでしこなど反映―漢検協会(時事通信) - goo ニュース

昨日12日恒例の「今年の漢字」がにきまったそうです。
これもお約束の清水寺の舞台?の上で森清範貫主が大きな筆で「絆」と揮毫しました。
いつもながら見事な書と呼ぶか字ですね。

浜爺の思いは「東日本大震災」とそれに続く「福島原発事故」の被害を考え合わせれば「悲惨」とか「無残」或は「非情」との思いが強いのです。これは災難に遭った側の感じ方です。
それに対する国と政府の対応は「無能」とか「無責任」或は「破廉恥」だと感じていました。
まあこれでは力が湧かないし希望が湧きません。
それでも似たような発想をする方もいたようで「災」とか「辰」や「波」が2-3位以下で合ったようです。
さもありなん。分かるよ分かる!

「絆」は大切なものですが個人レベルと言うか仲間同士のつながりの感が強くて「この非常時に」国にこんなにも良くして貰ったなんて思えないし益々国や行政府は何をやっているんだ!との思いが先に来てしまうのですよ。

まあ最後の頼みが「絆」だと皆が思ったらそれなら同感できます。
はて「絆」と応募した方の思いはどうだったでしょうか。
来年は明るい前向きな文字が選ばれる世相になる事を願います。


時事通信:
漢字1文字で一年の世相を表す毎年恒例の「今年の漢字」が12日、「絆」に決まった。東日本大震災をはじめ台風やタイの大洪水など災害が相次ぎ、人と人の絆の大切さが見直されたことや、サッカー女子ワールドカップ(W杯)で初優勝した「なでしこジャパン」のチームワークなどが反映された。

 発表会場となった京都市東山区の清水寺では、森清範貫主が大きな「熊野筆」で「絆」と揮毫(きごう)した。13日午前10時から31日正午まで同寺本堂で一般公開される。

 森貫主は記者会見で、絆が選ばれることを予想していたとし、「この絆をもって皆さんが一つの心になり、日本をこれから力づけていただきたいという思いを込めた」と語った。その上で「来年はこの絆を受けて、力の出るような一字になればありがたいと思っている」と話した。 
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする