goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

間もなく 皇紀2666年

2006-01-26 08:42:08 | 天皇家
今週もはや木曜日 ようやくホリエモン、米産牛肉、ヤマハヘリ等の問題も静まった様子 少し落ち着いて問題を考えたい

女性・女系天皇問題が語られそれに反対する論陣がはられると必ず出てくる言葉“男系男子による皇統継承”或いは“万世一系”とは長さで表現するとどの位なのに答えるのが皇紀2665年なのだ 

神武天皇が即位された年を皇紀元年とし天皇家が2665年間続いている そして今年2月11日の建国記念日が来ると皇紀2666年を迎えることになる
 
さてそれは実に(西暦)紀元前660年に当るのです 何故その様な昔になったのであろうか
一寸中学生の頃を思い出そう 
西暦 57年 倭の奴国,後漢に朝貢し光武帝から印綬を賜る
西暦239年 倭の卑弥呼が魏の使いを出し朝貢を求める (試験用暗唱 ふみくださいね ひみこより)卑弥呼は九州の一部を治める族長で日本の西半分を治めた実体は無い
西暦478年 倭の武王 宋に上表文を送る (しなばもろとも倭の武王)
「昔よりそでいみずから甲冑をつらぬき,山川を跋渉し、寧処にいとまあらず、東は毛人を征すること55国 西は衆夷を服すること66国 渡りて海北を平らぐること95国」と大和国家(日本国の原型)統一の事を述べている
在野の古代日本史研究家が中国と国内の資料を検討し諸々の説を述べている 日本の国らしい種が作られるのが紀元前後であろう

それでは誰が紀元前660年と定めたのであろうか
日本には6世紀頃までは正確な暦も年代を記録する方法も無かった 和歌山県隅田八幡宮の鏡の銘が「葵未年」と干支で年代を表現した 西暦503年の事とされる 朝廷の求めに応じて欽明天皇の時百済から暦博士が来日するのは六世紀半ばである 西暦602年推古10年百済の僧勧勒が暦法を伝えたといわれている 古事記・日本書紀の編纂の始まる前に宋の元嘉暦が(最近石神遺跡で木簡出土)伝わり690年持統4年には唐の儀鳳暦が伝わっている 古事記・日本書紀の編者はこれらの暦を使った事になっている しかし江戸時代の学者も明治に入ってからも古事記・日本書紀の年代の定め方に何か暦とは別の法則が働いていることに気が付く 勿論古事記・日本書紀の編者も国家的事業に事実の誇張や装飾がある事は否めないが第十代の崇神天皇以前には実在しないと思われる天皇達(欠史八代とも呼ばれる)が書かれている 第十五代応神天皇迄の11名の天皇の没年が百歳以上で神武天皇の没年は古事記で137才 日本書記127才と余りのご長寿は不合理である 
 
そこで讖緯説(しんいせつ)が有力となる
讖緯説とは易経(儒家の経典、占いの書)を易緯(えきい--)易の緯「裏から或いは斜めから読むことの意で神秘主義的に易経を解釈した書 未来予想書 前漢末から流行し隋の煬帝の時代には禁書とされた」の一章節にある見解
《辛酉(しんゆう)を革命となし甲子(こうし或いはかっし)を革令となす》という語がある 辛酉の年には革命 つまり政治的大変革が起こるというわけである 辛酉・甲子の六十年目毎に来る年回りにすべて革命・革令が起こるわけでは無い 君主に徳が無く陰陽の調和が破れると天命が変わり革命が生じるとする
 
干支が一巡する六十年を一元という 七元の間に三変があり、さらに二十一元を一蔀(ほう)として歴史は循環する》という
その最初の理解者は、聖徳太子でのちに蘇我馬子と共に、国史の編纂に着手し日本の紀元を定めることにした 天皇記・国記を編集された西暦620年より前の辛酉の年は西暦601年(推古天皇九年)である この年から一蔀、つまり千二百六十年遡った年を、日本初代の神武天皇即位の年と決めたわけなのだ

それに依り西暦紀元前660年 つまり日本紀元元年辛酉正月 神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)大和の橿原宮(かしわらのみや)に即位した
諡(おくりな)神武天皇である と決められたのである 
 
この神武紀元が1872年明治5年11月5日太政官布告によって国家紀元とされた 
これを太陽暦に直して2月11日を紀元節としたが1260年間が記録も暦もない時代でありその後は月齢で計算した陰暦であったから換算することがはじめから無理な話である 合理性は無い
 
明治政府が天皇を統治者としてその政権を支えるために強行したと言える 昭和22年紀元節は廃止された ところが昭和42年建国記念日として復活した この時は先に建国記念日ありきで何月何日にするかは建国記念日審議会に委ねた これは今日の主題でないのでこれ以上書かない

話が長くなったがもう少しお付き合いの程を
国民が国の起源を神話の時代に求め古い時代から続く民族であると誇らしく思う事は当たり前であろう 天皇家の方々がその歴史を誇ることも ただ古事記・日本書紀でも神話の時代と伝承の時代と人としての天皇の代を分けている 従って皇統後継の議論に万世一系とか皇紀2665年であるとか性(Y)染色体なんて話は自己矛盾である 日本の古代史については野にある諸賢が色々書いている 中学校での歴史の如く西暦紀元前後から小さなクニの連合が広がり広域クニになり5世紀前後には朝鮮半島にも影響力のある勢力になったようである そこから数えても1600年十分に古い 長い 第25代武烈天皇の代で皇統は絶え第26代継体天皇は別系との説もあるが傍系としておく そこから数えても1500年 時折傍系継承で男系を繋いできた 十分に長い歴史である

また血こそ尊いと強調する方もいるが果たしてそうであろうか 平安から室町時代の人間でもあるまいし戦乱の世、下克上、生き残りを賭けた一揆等を通じて実力主義は定着しているはずだ
その過程を通し踏まれても蹴られても殺されても生まれ継ぎ生継ぐ自分たちの忍耐力・生命力・永続性を天皇家の弥栄に重ねてご信頼し 武力持つものが世を抑えても徳の力だけで存続するあり方を民族の伝統(文化と言っても良い)の体現者として尊敬申し上げているのである 加えて日本の歴史の変わり目に国民に代わり命をかけても我々を庇ってくださる威徳に尊崇を捧げているのである
贔屓の引き倒しは良くない
 
そこで結論に入ろう
西暦592年蘇我馬子祟峻天皇を暗殺、欽明天皇の皇女が即位され
推古天皇となる 聖徳太子が皇太子となり皇子摂政となる
日本の象徴天皇の始まりである
西暦604年聖徳太子が17条の憲法をお作りになる 成文法の始まりである
17条の憲法と皇子摂政
律令と藤原・九条・近衛による摂政・関白
成敗式目による鎌倉幕府の執権
同じく    室町幕府の執事・管領
同じく    江戸幕府の大老
現代憲法の時代の内閣総理大臣
日本の象徴天皇は1400年の歴史がある

天皇親政 神格化は明治政府の誤りである そのカケラが今も一部残っている
又 天皇不要論はソ連共産党が戦前から狙ってきた所 民族の団結を破壊し日本を自己の支配下に置くために その残像を残している人がいる

日本民族はカリスマ性、求心性、信頼性を象徴天皇に求め政治力、統治力を時々の政権に委ねてきた ここ10数年海外では力による巨大国家が壊れ民族単位に別れ新しい国を再生しようと努力しているがその民族の統合の主体を何に求めるか試行錯誤している
日本では統合の中心が宗教でない(キリスト教・イスラム教・仏教・儒教等)言い換えれば人間中心の心 これが象徴天皇1400年の歴史なのである  

男系天皇を無理やり立てるか女性・女系天皇が考えられぬか 是か非か 女性の意見を大いに伺いたいものである 

問題は性別ではなく環境と教育の問題の筈である
 

爺の見解はここを参照して欲しい

コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高性能ヤマハ無人ヘリ | トップ | 東横イン 偽造工事 »
最新の画像もっと見る

13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
資料箱 (ましま)
2006-01-26 15:31:05
 こんにちは。

いやー大論文ですなあ。プリントアウトして、資料箱へ投げ込むことにしました。

小生も頑張ってみます。
返信する
恐れ入ります (オヤジヘルパー)
2006-01-26 16:56:02
TB恐れ入ります。

大変参考になりました。

日本人として考えるべきことはたくさんあるような気がしております。

ありがとうございました。
返信する
気合ですねー! (オギノフ)
2006-01-26 17:18:52
浜の偏屈翁さん、長文お疲れ様です。



「しなばもろとも倭の武王、478年」

こんな覚え方があったとは…、勉強になります(笑)

古代史の話、好物なのでまたお願いいたします。



さて、「神格化」を誤りではないかと書かれてたり、推古朝あたりから実際の歴史が始まったであろうと書かれているあたりは、私の考えに近いですね。

カリスマ性云々は置いといて、「王家」として1400~1500年の歴史があるわけで、これはもう「驚嘆」に値します。



「皇嗣問題」ですが、私はこれまでの歴史を見る限り女性天皇もありと思いますが、現在の皇太子の嫡子が女性だからという理由で、早急に典範を変革しようとするやり方には賛成しかねます。

このままでは足利義政の二の舞にならないとも限りません(???)

個人的には現状の「典範」の内容で乗り切る以外にないかな、と思います。

返信する
いつもども ()
2006-01-26 19:17:43
コメント、トラックバックありがとうございます。



上山春平「神々の体系」によりますと、天皇制は天武、持統によって作られたそうです。

そのころは天皇親政ですから、象徴制ではありません。



聖徳太子については大山誠一というひとは、聖徳太子はいなかったという説を立てています。

http://homepage1.nifty.com/sawarabi/shoutokutaishi.htm



天皇についての本を読むと、うーん、と思いますね。
返信する
皇統問題を考える (浜の偏屈爺)
2006-01-27 11:36:47
まどか様 早速のコメント有難う御座います9000字を超える文章をざっと読んでくださっただけでも感激です お礼かたがた爺の感想を 



爺の主張は皇紀2665-6年でない、万世一系は(神話を含むので)怪しい、血が尊いわけでない、象徴天皇が大事 それ故 女性女系天皇が良いか悪いか 大いに女性の意見を聞いてみたいが主旨です 



そこで貴方様が指摘してくださる聖徳太子がいないとしても(これは小異の1にすぎませんが)太子に当るような方が爺が書いたような事をしたのでしょう 天皇制なる言葉は戦後共産党が初めて使った言葉で人によりその意味する所が違います(これは小異の2)天皇が国を支配するという意味にお使いならば

天武・持統天皇の頃かもしれません(これも小異の3)それでも摂関家の頃には象徴天皇になっているのです 



大筋を理解して欲しいのです 貴方様のコメントはどちらかというと少数意見を拾ってきて注意を促して下さっているように思えます

それはそれで結構ですが爺は小異を残して大同につくとは大口を叩きますが「賛成の人この指止まれ」の元になる様な話のタネを作りたいと思っているのです ですからもっと穏やかで良い見解があればそちらに乗ります これからも宜しく

返信する
象徴とは ()
2006-01-29 19:52:36
再びおじゃまします。

天皇は象徴である、ということですが、象徴とはどういう意味で使われているのでしょうか。

摂政などがいて、直接政治を統治しない天皇を象徴と言っておられるように思います。

しかし、憲法には「日本国の象徴であり日本国民統合の象徴」とあります。(どういう意味なんでしょうね)

憲法で言う象徴天皇は貴兄のおっしゃるような意味ではないのではないでしょうか。

また、政治の実務に天皇がたずさわらなくても、政治上の実権を持っていた天皇もいれば、持っていなかった天皇もいます。

それはともかく、天皇とは共同幻想(万世一系なんてまさにそうですね)であるとお考えでしたら、私も同意見です。
返信する
象徴天皇 (浜の偏屈爺)
2006-01-29 20:59:20
円 様 お立ち寄りくださりコメント有難う御座います まず結論から 爺の言う象徴天皇とは「民族・国民から寄せられるカリスマ性・求心性・信頼性に応え民族統合の主体となる人物」です 万世一系でも皇紀2665年でもありませんが共同幻想等と主張はしていません さらに1400年の間、時に権力があった天皇が居たかもしれませんが歴史学の学会での論争をしているわけではありませんからそれは小異の内と考えます 最後に象徴性が問われるのですから男なのか、女で良いか又は共同幻想として否定するのも考えの一つです 小学生の頃、主権在民と習いました 大いに議論あるべし

返信する
一系の根拠ない (すがたの狩人)
2006-01-30 18:43:40
2600年なんて全く根拠ないですね。それ以上に男系一系なんてもう確率的には限りなく0に近いでしょう。

厳格に管理されている、サラブレッドの世界なら20代先までかなりの精度で信用できますが、人間の世界では5代前でも解りません、古代はフリーセックスの時代だからなおさらです。それこそ「どこの馬の骨かわからない」のが当たり前です。人間は!。馬にたいへん失礼な言い方です。

神話、伝説の世界を根拠に、皇室典範を守ろうと言う意見は無意味です。新しいルールを決めればいいと思います。
返信する
一系の姿 (浜の偏屈爺)
2006-01-30 21:09:45
すがたの狩人様 又お立ち寄りとコメント有り難う御座います 血統を1000年以上も管理するなんて発想が人間に対して非人間的です 間もなく建国記念日で万世一系が大声で唱えられますが贔屓の引き倒しです みなでこれからあるべき姿を議論すればよいと思います 又どうぞ

返信する
Unknown (時事問題ショートコメント)
2006-01-31 02:47:26
こんばんは、TBありがとうございました。継体天皇のときに、実はいわゆる王朝交代(この言葉は嫌いですが)があって、最初の8代は、それまでの天皇家の系譜の上に、継体天皇の家に伝わっていた伝説の系譜を、そのままどーんと上乗せした、などという珍説も、あるようですね。…ああ、何を書いているのか、自分でも良く分からなくなりました(酔ってます、ごめんなさい)。また来させてください。ごきげんよう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

天皇家」カテゴリの最新記事