goo blog サービス終了のお知らせ 

王様の耳はロバの耳

横浜在住の偏屈爺が世の出来事、時折の事件、日々の話、読書や映画等に感想をもらし心の憂さを晴らす場所です

鳩山総務相 辞任

2009-06-12 17:09:29 | 政治
鳩山総務相が辞任 郵政社長人事めぐり引責(朝日新聞) - goo ニュース

鳩山総務相が12日午後辞表を提出し受理されました。
「日本郵政社長人事」に西川氏の起用に反対し続けて事実上の更迭です。
しかし「突っ張り」過ぎての勇み足なのか「更迭折込済み」なのか爺の様な素人には判りません。

科学や物理の世界と政治の世界は違うので「短期の現象を捉えて私が絶対に正しい」と大声を出すのも芝居じみていて何を裏で考えているのか? 疑念を呼びます。

と言っても西川氏が「正しい」とも思っていません。確かに鳩山氏が言うとおり2500億円もするものを109億円だかで「日本郵政」に売れば買ったほうは大儲け。原資は税金です。

27社だか入札に呼ばれたそうですが最後に2社になった経緯が明らかにならないのですから「出来レース」と噂されているのもありうる事です。
「官から民へと」言いながらそこで口利きや匙加減をして「多額の金銭を手にしている官僚や政治家」が居ると思われます。

さて鳩山氏ですが法務大臣の頃は「友人にアルカイダがいる云々」「死刑を粛々と執行」単純に正義派の人と思えぬ節も感じます。

盟友麻生氏に「わざわざ首を切られる事をやってこの後どうするのでしょう?」
若い記者が夕刻鳩山氏に「離党はあるか?」と鋭い質問をしていました。

タブロイド版の夕刊紙の大見出しに7月2日解散説なんて書いてありました。
鳩山氏の本音は何でしょうね。
日本郵政の民営化は正しいのか? 鳩山氏の本心は何か?
もう少し静観すると素人にも見えてくる事がありそうです。


朝日新聞:
鳩山総務相は12日午後、日本郵政社長人事をめぐる混乱の責任をとって、麻生首相に辞表を提出した。鳩山氏は同日午前、首相官邸で首相と会談した際、西川善文社長の続投を条件付きで認めるように説得を受けていた。首相による事実上の更迭とみられる。衆院解散・総選挙を前に、首相が指導力を発揮できず問題が長期化したことで、今後の首相の政権運営に大きな打撃となるのは避けられない。

 後任は佐藤勉国家公安委員長が兼務する案が有力視されている。
(引用終わり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフル 警戒水準が「6」に

2009-06-12 08:03:41 | 社会
WHO、新型インフル世界大流行を宣言=警戒水準が最高「6」に-移動制限不要(時事通信) - goo ニュース

WHOが11日新型インフルについて警戒レベルを最高水準の「フェーズ6」に引き上げ宣言をしたそうです。
世界的な大流行(パンデミック)となったわけです。

「人の移動の制限」はされないそうですから日本国内でしか動かない爺なんかは余り深刻な影響はなさそうです。

5月の初め横浜の高校生が「新型インフルに罹患?」とニュースが流れた頃は何とも不気味な重苦しい物を感じたものでした。
それから間もなく「ドラッグストアや薬局」からマスクとエタノールが消えました。
その後横浜の例は「陰性」でほっとしたのもつかの間「成田空港でお持ち帰りの罹患者が出て濃厚接触の乗客も保護管理されて一挙に大騒ぎ」成田の住民も気分が晴れなかったと思いますよ。
その後関西で渡航歴の無い若者が---でしたが目下死亡者も無く感染は下火に向かって見えますがどうなりましょ?
幸い爺婆と乳幼児がばたばたと罹患する事が無い様で救いです。

むしろ体力旺盛な高校生辺りが中心なのは新型ウイルスが元気な細胞を好むのでしょうか?

爺は来月大学同期の定例会を開く予定でしたが今回はこの「6」宣言で中止を決めました。
余り出歩かない。手洗いとうがいは励行する。早寝早起き。これで罹ったら仕方なさそうです。「流行している内にウイルスの毒性が強くならない事を祈ります」


時事通信:
【ジュネーブ11日時事】世界保健機関(WHO)のマーガレット・チャン事務局長は11日、メキシコ、米国をはじめ北半球を中心に続いてきた新型インフルエンザの人から人への感染拡大が、オーストラリアなど南半球でも確認されたとして、警戒レベルを最高水準の「フェーズ6」に引き上げ、世界的な大流行(パンデミック)の発生を宣言した。WHOはこの日、各国の専門家で構成する緊急委員会を開催。同委での討議結果を踏まえて判断した。パンデミックの発生は「香港風邪」以来41年ぶり。

 チャン事務局長は同日の記者会見で、フェーズ6に引き上げたとはいえ「現状の深刻度は(高中低の)中程度だ」と述べて、平静を保つよう要請した。また、今回の引き上げは、国境の封鎖や旅行など人の移動の制限を求めるものではないと強調した。WHOは事務局長の記者会見を前に、各国政府に対し警戒レベル引き上げを通知した。(引用終わり) 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする