物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

キツリフネ

2020-10-12 05:00:01 | ツリフネソウ科

キツリフネ(黄釣船)
<学名:Impatiens noli-tangere L.>
ツリフネソウ科 ツリフネソウ属 一年草

 


北海道~九州の低山から山地の谷あいの渓流沿いなどやや湿った薄暗い
半日陰地に生育する。ツリフネソウの分布と類似するため、ともに
群生していることも多い。


撮影日 2020.10.03: 群馬県


茎は軟らかく多汁質で、草丈40~80 cmほどになる無毛の1年草。
葉は柄があって互生、長さ4~10cm、幅2~5cmの長楕円形~卵形で軟らかく、
先端は鈍頭、縁に鈍鋸歯がある。ツリフネソウより楕円形に近い傾向がある。 
花期は7~9月(山地では 8月頃から、低地では9-10月。
開花初期、開放花より先に蕾状の閉鎖花もよくつける。)

茎の上部の葉腋から出た細長い花柄の先に3-4 cmほどの黄色い花が
ぶら下がって釣り下がるように咲く。花弁状の萼と唇形の花びらをもち、
距が長く筒状になっている。
萼片は3個。下の1個は筒状で後部は細い距になって巻かずに下に垂れる。

花弁は上側に反り返っているものが1枚、下側に2枚づつが合着したものが
2枚の計5枚であるが、側方の大小2枚がそれぞれ合着して3枚に見える。

合着した花弁は下に伸びて唇弁状となり、内側に赤褐色の斑紋がある。

距の中に蜜が入っていて、マルハナバチ類など大型のハナバチや、
ツリアブ類などががこれを目当てに集まり、花に潜り込んで蜜を
集める様子が観察できる。

果実は細長い蒴果で、ツリフネソウなどと同様、熟すと弾けて種子が飛び散る。

                学名のnoli-tangereは「触るな」の意味で、果実に触るとはじけることに由来している。

ツリフネソウに似る黄色い花が名前の由来になっている。

まれに花が薄い黄色のウスキツリフネ(ウスギツリフネ)という品種が見られる。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿