goo blog サービス終了のお知らせ 

物臭狸の『花日記』

YAHOOから引っ越してきました。
色々な植物たちを紹介しています。

ヒイラギ <Osmanthus heterophyllus (G. Don) P. S. Green >

2009-06-10 22:16:50 | モクセイ科
しばらくブリの更新になっちゃいました。

 去年の暮れに我が家のヒイラギの花をご覧いただきました。
こちら ・・・ http://blogs.yahoo.co.jp/hanano500/47157100.html

 今回はヒイラギの実をご覧ください。
数日前に色ずいてきたのを撮りました。


実は同じモクセイ科のネズミモチの実に良く似ています。
皆さんご存知と思いますがネズミモチの語源は実の形がネズミノ糞に
似ているところから付いたのだそうです。

大きくするとおいしそうな果物にも見えます。


青黒く熟すようです。中には1個の種が入っています。



ヒイラギ

2008-12-12 03:10:01 | モクセイ科
         我が家のヒイラギが開花しました。
我が家には2本ヒイラギがあります。 



1本は普通のヒイラギでネズミモチの実のような実が成ります。


丸い蕾がだんだん開いてきました。モクセイ科なんで金木犀と同じような花をつけます。白い花びらがくるっと丸まる特徴があります。
香りもいいです。



もう一本は斑入りで実が成りません。ヒイラギは雌雄異株だということですから雄株と言う事になりますね。



2つの花を比べてみると実のできる花(左)は雌しべが目立っているのがわかると思います。





ヒイラギ  < Osmanthus heterophyllus (G. Don) P. S. Green >

2007-11-10 09:20:10 | モクセイ科




 昨夜帰ってきた時に庭先でよい香りがしていました。毎年気づかないでいて香りで気づくのですがヒイラギの花が咲き出しました。
金木犀と同じモクセイ科なのでよい香りのかわいい花<金木犀が黄色に対して白の花で花弁がくるっと反り返っている>をつけます。
金木犀は雄木しか入ってきていないといわれていますが自生の有るヒイラギは雄木・雌木どちらもあります。
我が家にはフイリヒイラギと普通のヒイラギの2本があり雄木・雌木なのです。
雌花には緑色の雌しべがあるのが判ります。




キンモクセイ   < Osmanthus fragrans var. aurantiacus  >

2007-10-04 22:18:15 | モクセイ科




毎年、運動会の有る今頃  良い香りを漂わせてくる金木犀。今年も咲き出しました。
昨日は匂っていなかったのに今朝はだいぶ香っていましたので撮ってみました。
 日本には雄株しかないので実が付かないといいます。時に実を付けたと新聞などに載ったりしたのを見たこともあり雌木が有るのか突然変異なのでしょうか。
 中国では紅茶の香り付けに利用されるそうです。しばらく前まではトイレの芳香剤として一般的でしたが今ではあまり見かけませんね。
なぜでしょうか。廃れてしまったのでしょうか。
 欧米ではこの香りはあまり好まれないため栽培は少ないと聞いた覚えがあります。