晴走雨読

晴耕雨読ではないが、晴れたらランニング、雨が降れば読書、きままな毎日

内田樹 『日本習合論』 その2  神仏習合 他者との共生 純化の危険性

2021-10-22 13:31:32 | Weblog

4年ぶりの総選挙。枝野に一言だけ忠告する。論破と説得は違うということだ。筋が通っていれば人々が納得すると思うな。あなたの語りは、ちっとも伝わってこない。2F氏の語りに学べ。マスコミに言いたい。事前世論調査及び投票終了と同時(20時)の選挙速報は全くもって興ざめで投票する気持ちを削ぐ。出口調査はやめましょう。

 

『日本習合論』(内田樹著 ミシマ社 2020年刊) その2 神仏習合 他者との共生 純化の危険性    

『日本習合論』の「習合」は、6世紀に仏教が伝来して以来1300年続いていた神仏の共生、神社の境内に寺が建っていたような「神仏習合」状態からきている。それが1868年に明治政府によって「神仏分離」令は発せられるや各地で寺院や仏像が取り壊される「廃仏毀釈」が現出したのである。

著者は、神仏分離すなわち国家による宗教の統制から「純化の危険性」を指摘する。「純化」と同様の言葉である原点回帰、純潔化、初期化などには「異物を排除して原初の清浄状態に戻せ」という考え方が内包されており、世界に存在している「浄化論」、例えば反ユダヤ主義、黄禍論、移民排斥、民族浄化、在日コリアンへのヘイトなどの思想に通底する危険な考え方である。

これらと対極にある「習合」の考え方は「他者との共生」である。著者は、排除しないこと、破壊しないこと、両立し難いものを無理やり両立させることの重要性を述べる。

現在行われている総選挙でも選択的夫婦別姓やLGBTへの対応が争点のひとつになっている。習合すなわち他者との共生とは、ジェンダー、セクシャリティ、ハンディキャップ、年齢や健康状態などといったひとりひとりが持っている多様性、もう少し広げると出自、階層、国籍、民族、言語、宗教など属性の違いを認め合い尊重しながらそれぞれが生きていくということである。多様性が認められる社会、個性が尊重される社会の構築を目指すべきである考え方に同意したい。

一方、保守派の考えは、天皇は男系男子、夫婦別姓を認めず、LGBTや同性婚に不寛容、民族や国家の「純化」にこだわっており、ある意味一貫していると思う。その背景には、自分は多数派に属しているというアイデンティティを持っていて、多数派として生きていく方が断然楽だからではないかと思う。これは様々なことが多数決で決まってきている多数決民主主義の弊害と考える。多数決と他者との共生は、両立し難いのだ。

「他者との共生」について、それではあなたはどうなのかと問われれば、言うは易く行うは難たしだ。僕のこれまでの具体的な場面での振る舞いで誉められることはひとつもないだろう。それは自分のなかで、消化しきれていない、克服できていないことがたくさんあるからだ。他者との共生はそう簡単な話ではない。

しかし、自分のことを棚に上げると、根源的にはもっと突き抜けた考え方が必要だ。民族や国民に限って考えるとこれらの概念にはそもそも明確な定義がない。自分や自分たちが他者との関係の中で、私は○○民族、僕は△△人と表明すればそうなるというだけのものである。国家や民族という幻想を取り払って、そういうもの無しにひとりの生身の人間として、他者を認識し他者との関係を築いていけないものだろうか。だが、多様性や個性を持つ他者を他者として意識してしまうこと自体が不自然な状態であり、まだまだ僕らは無意識の自然な振る舞いの次元から遠いところにいると思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする