goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

東北地方(北部・南部) 梅雨明け!

2021年07月16日 | お天気
本日、仙台管区気象台が
「東北地方は7月16日ごろ梅雨明けしたと見られます。」と発表しました。

 仙台でも朝から青空が広がり気温もどんどん上昇し30℃を超える暑さとなりました。


東北南部は平年より8日、昨年より17日早い梅雨明けです。東北北部は平年より12日早くて、昨年は梅雨明けを特定しなかったため2年ぶりの梅雨明けとなりま~す。ついに夏がキター!



 それにしても今年の梅雨明け天気図は超オドロキです。なんと太平洋高気圧が福島県沖に鎮座しています。猛暑をもたらすいわゆる「クジラの尾」の頂点が北海道を向いている天気図は見たことがありません。確認していませんがたぶん北海道は記録的な暑さになっているのではないかと思います。

 さて「ニイニイゼミの梅雨明け発表予報」ですが、今年は11日後の予想に対して10日後の発表となりました~。ニアピン賞といったところですかね~。昨年に引き続き2年連続で初鳴きから10日後の梅雨明け発表となりました。

観測年  初鳴き  晴れスタ予報  発表日(初鳴から)  梅雨明け(確定値)
2007年  7月20日→  予報なし →  8月 1日(11日後)→ 8月 1日ごろ  
2008年  7月11日→  7月23日 → 7月19日( 8日後)→ 8月 6日ごろ
2009年  7月 6日→7月13日~16日→ 梅雨明け発表なし →   -
2010年  7月 7日→  7月18日 → 7月18日(11日後)→ 7月18日ごろ
2011年  7月 9日→  7月20日 → 7月11日( 2日後)→ 7月 9日ごろ
2012年  7月16日→  7月27日 → 7月26日(10日後)→ 7月26日ごろ
2013年  7月15日→  7月25日 → 8月 3日(19日後)→ 8月 7日ごろ
2014年  7月12日→  7月23日 → 7月28日(16日後)→ 7月25日ごろ
2015年  7月12日→  7月23日 → 7月26日(14日後)→ 7月26日ごろ  
2016年  7月10日→  7月21日 → 7月29日(19日後)→ 7月29日ごろ
2017年  7月 9日→  7月20日 → 8月 2日(24日後)→  特定せず
2018年  7月 2日→  7月14日 → 7月14日(12日後)→ 7月14日ごろ 
2019年  7月25日→  8月 1日 → 7月30日( 5日後)→ 7月25日ごろ
2020年  7月23日→  8月 4日 → 8月 2日(10日後)→ 8月2日ごろ 
2021年  7月 6日→  7月17日 → 7月16日(10日後)→   ?

 天気図を見て分かるように今年の夏は偏西風がかなり北上しているので太平洋高気圧の中心が東北地方沖まで来ています。ということは、これは夢のフィリピン級の好気流を期待していい…ということでしょうか? わぉ、かなりドキドキ、ワクワクです。

 まー、そううまくはいかないとは思いますが、今年まだ撮影していない土星と木星を早速撮影することにしましょう。本日の土星の南中は0時58分、木星は02時16分です。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
梅雨明け (ich)
2021-07-17 16:24:23
晴れスターさん
 東北地方の方が早い梅雨明けというのは覚えがありませんね。こんなこともあるんだなぁ,面白いですね。日本がパリ協定に参加してからというもの,ちょっとした気象の変化でも「地球温暖化」の影響にされてしまうのに閉口します。20年くらい前は,すぐ「エルニーニョ」のせいだったのに…。
返信する
梅雨明け (晴れスター)
2021-07-19 16:09:05
ichさん
 同感です。いつも梅雨明けのトリは東北地方に決まっていたのですがこんなことは記憶にないですよね。メカニズムとしては偏西風がいつもより北上しているので切離低気圧?が亜熱帯高気圧に押されて東海地方上空に居座っているからそれを取り囲むように南から梅雨が明けていったということのようです(あ、かなり主観が入ってま~す)。今の風潮としてなんでもかんでも地球温暖化の影響にするのはどうかなと思います。地球史を振り返ると気候の変動は人間の生活とは関係の無いところでフツーに起きていたので、今の状態は気候のブレの範囲内かもーと思うこともあります。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。