goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

写真限界等級

2008年05月06日 | 系外銀河
GW後半は天気がよくなる予報だったのですが…
ど~も晴れません。期待していただけに残念です。
春の系外銀河撮影Part2はもうしばらく待つことにしましょう。

そこで、今日は先日撮影した写真は何等星まで写っていたのか
調べてみました。

撮影に使用した望遠鏡は口径20cm、焦点距離1000mm。

天文年鑑によると有効口径20cmの眼視限界等級は14.3等級ですが
写真限界等級は、焦点距離1000mmでは18.1等級とのこと。

写真限界等級は空の明るさ、星像の直径に左右されるため、この数値
は条件が最良の時(シーイング良好、空の暗さが22等級)のこと…。
ソラノクラサが17~18等級の仙台では、何等星まで写るのだろうか?

で、調べてみました。使用した星図はインターネット上で閲覧できる
Astronet Sky Map Online です。

比較的光害が少ないM101の写真で調べてみました。



等級はいずれもB等級です。16等級までは確実に写っているようです。
ソラノクラサは撮影方向でかなり違うので、撮影対象によって限界等級は
かなり違うことが予想されます。時間があるときに他の写真で調べてみる
ことにしましょう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。