goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

9000万km彼方の火星

2020年11月27日 | 火星
11月25日の夜、22時過ぎに外に出てみると、
宵の口にあった雲はどこかに行ったようで、
きれいに空は晴れ上がり、月と火星が並んで見えた。

恒星の輝き見ると、瞬いてはいるが、
撮影には耐えられそうである。

ダストストームも気になるので撮影を開始する。

最接近時に-2.6等級もあった火星だが、今日の明るさは-1.3等級…
地球から急速に遠ざかっていることを日々感じる今日この頃である。

今日の火星は、距離が9,000万km、視直径はすでに15秒台になっている。
10月上旬は視直径が22秒台、距離は6,200万kmだったので、
PC画面上で見る火星は、思った以上に小さくなっている。

幸いなことに11月下旬にしては気流が良いようである。
良いといっても今日の気流はWindyによると
200hPa(11.7km)が 111kt、500hPa(5500m)が63ktである。

11/12の撮影時は200hPa(11.7km)が65kt、500hPa(5500m)が22kt
だったので、決して良い気流ではないがこの時期としてはいいかな…
という程度だ。

撮影した火星をみるとダストストームの影響で、
どこの地形か分かりにくいが、サバ人の湾と子午線湾が
中央に位置しているはずである。

右下で明るくなっているところは、ヘラス平原で
ダストストームの広がりで明るく見えているらしい。


先月撮影した画像に同じ中央経度の写真があったので比べてみた。
アリンの爪やその直下に見える南半球のノアキス付近が
ダストストームの影響を受けているようにも見える。



単時間で全球的に広がる火星の砂嵐は想像を超えるすさまじさに違いない。


その赤い砂漠の住人になって8年になるキュリオシティから最近の様子を伝える
自撮り写真が届いている。これは先月10月25日に撮影した画像とのこと。

働き者のキュリオシティは現在、メアリー・アニングと呼ばれる地点で黙々と掘削
作業をこなして火星の古代環境を調査している。

度重なる砂嵐にも耐えて作業を行うキュリオシティのボディは大量の砂塵が付着して
かなり埃っぽくなっている。ああ、今すぐ行って洗車機に入れて洗ってあげたい…。

…火星の気圧を考えると水は無理なのでエアブローがいいですね。