goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

5月29日のLunarX

2020年05月29日 | 月面X
本日、5月29日は今年4回目のLunarX-DAYです。

月面余経度358.0°の日時  日没 月高度(ピーク時) b値
× 1月 3日(金)05時32分 16:29  -53°       
○ 2月 1日(土)20時01分 16:59   41°      -0.87
× 3月 2日(月)10時11分 17:32   1°       
△ 3月31日(火)23時28分 18:00   9°      -1.53
△ 4月30日(木)11時52分 18:28   19°      -1.22
△ 5月29日(金)23時23分 18:53   9°      -0.60 
× 6月28日(日)10時25分 19:05  -11°       
○ 7月27日(月)21時20分 18:52   17°      +0.91
× 8月26日(水) 8時37分 18:16  -47°       
○ 9月24日(木)20時31分 17:31   16°      +1.52       
×10月24日(土) 9時25分 16:48  -45°
×11月22日(日)23時06分 16:48   1°
△12月22日(火)13時32分 16:21   16°      -0.30
(注:上記日時はあくまでも晴れスター的独自予報です。)

本日のピークは23時23分ですが月高度はわずかに9°です。

ということで、本日は月がお隣の家の屋根に隠れるまでの「あとちょっとでLunarXになるのにざんね~ん観望会」です。

さ~て時刻は22時を過ぎました。まもなく月が屋根没します。

ここでおさらいです。
「LunarXの見え方」
・I or Partical X 余経度357.0(±0.6)時間(約2時間前)
・earliest X 余経度357.7(±0.2)時間(だいたい35分前)
・peak X 余経度358.0(±1.2)時間(ジャストタイム)
・latest X 余経度358.2(±0.4)時間(およそ25分後)
現在時刻はピークの約1時間前なのでI or Partical Xに見えるということです。

では、早速確かめてみましょう。本日のテレスコープはCELESTRON MAK C90 です。

ふ~む、ふむ、なるほど、おしいですね~。もう少しでXになるところですが、棒が1本足りません。やはりまだ不完全でした。



次回のLunarXは 7月27日(月)21時20分です。
梅雨が明けていれば条件良く見られるはずですがどうでしょう。

恒例のニイニイゼミの初鳴きから気象庁の梅雨明け発表日を勝手に予想する「ニイニイゼミの梅雨明け発表予報」は今年も行う予定で~す。そちらもお楽しみに~。

5月3日のLunarX

2017年05月03日 | 月面X
本日、5月3日は今年3回目のLunarX-DAYです。

月面余経度358.0°の日時       月出ー月没   日没  月高度(ピーク時) F値
1st ■ 1月 5日(木)14時32分   11:03-23:33   16:32    37°  +1.21
2nd ■ 3月 5日(日)19時07分   10:23-24:49   17:35    60°  -0.29
3rd ■ 5月 3日(水)20時35分   10:59-25:04   18:31    49°  -1.46
4th ■ 7月 1日(土)19時04分   11:46-23:56   19:06    46°  -1.13
5th ■ 8月29日(火)17時16分   12:09-22:42   18:13    34°  +0.33
6th ■10月27日(金)18時15分   12:03-22:19   16:45    30°  +1.49
(注:上記日時はあくまでも晴れスター的独自予報です。)

薄雲があり、空の状態としてベストではありませんが、記録しておきましょう。

Partical X 余経度357.0(±0.6)時間(-2:00)

2017.5.3 18:36:00 CELESTRON C90 MAK D90 ISO400 1/25sec

earliest X 余経度357.7(±0.2)時間(-0:35)

2017.5.3 19:13:05 CELESTRON C90 MAK D90 ISO400 1/30sec

peak X 余経度358.0(±1.2)時間(0:00)

2017.5.3 20:25:33 CELESTRON C90 MAK D90 ISO400 1/40sec

上記写真のトリミング画像



latest X 余経度358.2(±0.4)時間(+0:25)

2017.5.3 21:15:53 CELESTRON C90 MAK D90 ISO400 1/80sec

今年最後のLunarX

2015年12月18日 | 月面X
ふ~む、今日は午後から青空が見えるはずだったのですが…
…夕方になっても雲がペッタリ空に貼り付いています。

結局、雲が切れ始めたのは18時を30分を過ぎようとしている頃、今日の予想ピークは
15時45分頃なので、すでに3時間弱が過ぎていますがウオッチングしてみましょう。

ほひょ、かろうじて見えてます。ということで、またしても職場DE観望会です。

「お~い、今日はルナ・エックスが見えてるよ~」の呼びかけで「なんじゃそれ?」と
集まった職員約5名、4時間程度しか見ることができないマニアックな現象であることを
簡単に説明した後は、早速観望です。雲が切れるのを待ってのぞき込むと…

「どこ~」「下の方…」「あった!」「ヒトデみたいな形のだね~」などとワイワイやって観望会は終了~
…ふむふむ、たしかにピークを過ぎたXがビヨ~ンと伸びてヒトデみたいですね。

今年はLunarXのはずれ年でしたが、天気に恵まれて、なんとか見ることができました。
来年は、チャンスがたくさんあるので、もっと見ることができるかな? 期待しましょう。


2015.12.18 18:48:45 CELESTRON C90 MAK D90 ISO800 1/60sec(トリミング)



2015.12.18 18:50:29 CELESTRON C90 MAK D90 ISO800 1/80sec(トリミング)



2015.12.18 18:50:29 CELESTRON C90 MAK D90 ISO800 1/80sec(トリミング)

2016年「LunarX」

2015年12月13日 | 月面X
あっ!という間に年末です。早いですね~。

…年末といえば、そうです! こ~れをアップしなければ年を越すことはできません。
年末恒例の「来年ぜひ見たい天体現象」シリーズで~す。さっそく始めることにしましょう。

さて、本年の第1回目は、な~ぜか気になるいつもの「ルナX」です。


2015年のルナXはハズレ年でしたので、来年に期待したいところですがどうでしょう?
…で、さっそく天文年間で調べてみました。

ふむふむ、な~るほど…、分かりました。
では、まとめてみましょう。

月面余経度358.0°の日時  月出ー月没   日没   月高度
□1月17日(日)06時20分   11:16-24:55   16:43   -43°
□2月15日(月)20時48分   10:39-24:45   17:15    43°
□3月16日(水)10時38分   11:33-25:34   17:46   - 5°
□4月14日(木)23時25分   10:48-25:06   18:14    17°
□5月14日(土)11時24分   11:34-24:59   18:42   - 2°
□6月12日(日)22時36分   11:18-24:03   19:03    15°
□7月12日(火)09時35分   11:55-23:35   19:03   -26°
□8月10日(水)20時36分   11:34-22:40   18:33    20°
□9月09日(金)08時09分   12:07-22:32   17:56   -45°
□10月8日(土)20時27分   11:42-22:00   17:11    14°
□11月7日(月)09時01分   11:56-22:37   16:33   -33°
□12月6日(火)23時31分   11:14-22:29   16:18   -12°

今回は月面余経度が358.0°になる日時をまとめてみました。
多少の誤差はあると思いますが、来年は5回ほど見られるようです。
(注:上記日時はあくまでも独自予報によるものです。)

そうそう、12月18日に今年最後のルナXがありますね。
晴れたらウオッチングしてみることにしましょう。

2015年「LunarX」

2014年12月21日 | 月面X
おっと、早くも年末です…。

「次回からは年末恒例の来年ぜひ見たい天体現象コーナーが始まりま~す。」
…と前回のブログで告知してから、なんと1ヶ月近くも過ぎてしまいました。

もうすでに天文書籍で来年の天文現象をいっぱい紹介してるよ…、という声が聞こえてきそうですが、当ブログで紹介する「見たい天体現象」は天文書籍で紹介されている天文現象はいっさい参考にしておりませ~ん。晴れスター的な完全オリジナル版なので、これから見ても楽しめると思います…。

…ということで遅ればせながら、年末恒例となりました

「来年ぜひ見たい天体現象」を数回にわたって紹介していくことにしましょう。

第1回目は、何回見てもなぜか気になる「LunarX」です。
…で、来年の「LunarX-Day」を天文年鑑で調べてみました。

ふ~むふむ、2015年は全くのハズレ年のようです…。観測可能な日は
日没前後にピークがくる12月18日だけのようですね~。

2015年「LunarX」
□2月26日(木)予想ピーク12:31(日没17:28)月高度16°(東) F値+5.85°b+0.87°
□4月26日(日)予想ピーク14:26(日没18:24)月高度36°(東) F値+6.12°b-0.69°
□6月24日(水)予想ピーク13:10(日没19:06)月高度19°(東南東) F値+0.99°b-1.55°
□10月20日(水)予想ピーク11:47(日没18:47)月高度-10°(東南東) F値-6.55°b+0.66°
□12月18日(金)予想ピーク15:45(日没16:20)月高度42°(南東) F値-1.02°b+1.52°
*F値:Fが正の時は月の北側(雨の海側)が地球に向いている。
*b値:月面上で太陽が真上から照らす地点の月面緯度(中央標準時9時)

ピーク時刻のずれや秤動による見え方の違いなど観測したいことがいくつかあるのですが、来年は無理のようですね~。次のチャンスを待つことにしましょう。

注:上記予報はあくまでも独自予報ですので、予想できない誤差があります。

「来年ぜひ見たい天体現象」の2回目は「Conjunction(合)」で~す。

2015年にぜひ見たい天体どうしの接近を紹介しま~す。

今年最後の月面LunarX

2014年11月29日 | 月面X
本日は、今年最後のLunarX-Dayです。
しか~も、日没後にピークを迎えるのは今回だけです。

2014年「LunarX」
□2月7日(金)予想ピーク14:07(日没時刻17:07)月高度40°(方位 東南東)
□4月7日(月)予想ピーク17:09(日没時刻18:07)月高度67°(方位 南西)
□6月5日(木)予想ピーク16:42(日没時刻18:59)月高度55°(方位 南南西)
□8月3日(日)予想ピーク14:40(日没時刻18:47)月高度31°(方位 南東)
□10月1日(水)予想ピーク14:09(日没時刻17:22)月高度23°(方位 南東)
■11月29日(土)予想ピーク17:07(日没時刻16:19)月高度44°(方位 南南東)
仙台では18時頃まで雨が降っていましたが…、
なんと、18時過ぎに奇跡的に雲が切れました。ビックリです…。

…ということで、雲の隙間をねらって「月面LunarX」撮影会開始です。

2014.11.29.18:30:30 D90 BORG60 Powermate2× ISO800 1/125(トリミング)

予想ピークを1時間ほど過ぎているので、すでに「Latest X」のようです。

2014.11.29.18:30:30 D90 BORG60 Powermate2× ISO800 1/125(トリミング)

参照:「LunarXの見え方」
・I or Partical X 余経度357.0(±0.6)時間(-2:00)
・earliest X 余経度357.7(±0.2)時間(-0:35)
・peak X 余経度358.0(±1.2)時間(0:00)
・latest X 余経度358.2(±0.4)時間(0:25)

今日は一日中雨模様だったので見られるとは思っていませんでした。

2014.11.29.18:35:03 D90 BORG60 Powermate2× ISO800 1/160(トリミング)

さ~て、今年もあと1か月あまり…、手元に「天文年間2015」も届きましたので
次回からは、年末恒例の「来年ぜひ見たい天体現象」コーナーが始まりま~す。
お楽しみに~


関連ブログ
・2013年1月19日「LunarX」(
・2013年3月19日「LunarX」(
・2014年8月 3日「LunarX」(
・2010年「LunarX」(
・2012年「LunarX」(
・2013年「LunarX」(
・2014年「LunarX」(

昼間のLunarX

2014年08月03日 | 月面X
本日8月3日は、たしか今年4回目のLunarX-Dayのはずです。

2014年「LunarX」
□2月7日(金)予想ピーク14:07(日没時刻17:07)月高度40°(方位 東南東)
□4月7日(月)予想ピーク17:09(日没時刻18:07)月高度67°(方位 南西)
□6月5日(木)予想ピーク16:42(日没時刻18:59)月高度55°(方位 南南西)
□8月3日(日)予想ピーク14:40(日没時刻18:47)月高度31°(方位 南東)
□10月1日(水)予想ピーク14:09(日没時刻17:22)月高度23°(方位 南東)
■11月29日(土)予想ピーク17:07(日没時刻16:19)月高度44°(方位 南南東)

…といっても上記予想はあくまで独自計算なので確かめてみることにしましょう。

ふ~むふむ、真夏の強い日差しの中では望遠鏡で見てもよく分かりません。
…ということで、撮影して確かめてみました。

8月3日、昼間のLunarX

2014.8.3 15:17:43 C90 MAK D90 ISO200 1/125sec

…ありました。計算通りLunarXは起きていたようです。
2013年1月19日の昼間に撮影したLunarXと比べる分かりやすいかと思います。

2013年1月19日のLunarX

2013.1.19 16:35:48 BORG60 Powermate2× ISO200 1/200 (トリミング)

次回のLunarXは10月1日(水)です。またしてもピークは昼間で~す。
□予想ピーク14:09(日没時刻17:22)月高度23°(方位 南東)

2014年「LunarX」

2013年12月31日 | 月面X
2014年「気にな~る天体現象」の3回目は…、やっぱり気になるルナXです。

今年2回ほどルナXを見ることができましたが、来年は何回見られるのか気になったので、2014年の「LunarX-Day」を天文年鑑で調べてみました。

ふ~むふむ、2014年はあまり条件がよくないようですね。来年は6回ほど見られるようですが、11月29日が薄明時で、他はすべて日没前のピークのようです。

2014年「LunarX」
□2月7日(金)予想ピーク14:07(日没時刻17:07)月高度40°(方位 東南東)
□4月7日(月)予想ピーク17:09(日没時刻18:07)月高度67°(方位 南西)
□6月5日(木)予想ピーク16:42(日没時刻18:59)月高度55°(方位 南南西)
□8月3日(日)予想ピーク14:40(日没時刻18:47)月高度31°(方位 南東)
□10月1日(水)予想ピーク14:09(日没時刻17:22)月高度23°(方位 南東)
■11月29日(土)予想ピーク17:07(日没時刻16:19)月高度44°(方位 南南東)

注:上記予報はあくまでも独自予報ですので、若干の誤差があると思われます。

2013年3月19日のLunarX

2013.3.19 20:40:42 SE200N D90 ISO200 1/80sec




2013.3.19 20:17 SE200N PL25mm ToUcamProⅡ 1/33sec

2013年1月19日昼間のLunarX(月高度61°日没時刻 16:46)

2013.1.19 16:35:48 BORG60 Powermate2× ISO200 1/200 (トリミング)

来年はルナXのハズレ年のようですが、晴れたら撮影に挑戦してみることにしましょう。

さて、今年もあと6時間あまりとなりました。今年MAXで期待していたアイソン彗星は消えてしまいましたが、2013年もいろいろと天体現象を楽しめた1年でした。

(個人的なランキングとしては、小惑星2012 DA14リアルタイム観望成功が第1位かな…、前日にはチェリノビンスク隕石落下もあってとてもエキサイティング週末でした。***

さ~て、来年はどんな天体現象が見られるのか楽しみですね!。来年も本ブログはたま~にアップしていきますので、お時間があるときにお寄りいただければ幸いです。

今年も、このブログを見てくださった みなさん、本当にありがとうございました。
それでは皆さん、よいお年を~!

3月19日 「LunarX」

2013年03月19日 | 月面X
今日は今年2回目の「LunarX-DAY」です。
天気が良いのでSE200N+ToUcamで撮影にチャレンジしてみましょう。

*予想ピーク19:41(日没時刻17:49)月高度56°(方位 南西)

アイピースはPL25mm、フレームレートは15、シャッタースピードは1/33にしましょう。
ふ~む、予想以上に気流が悪いですね~、とりあえずテスト撮影です。

…ふむ、なんとか撮影できそうです。おっと、そろそろLunarXが始まる時間です。
そ~れでは、LunarXの形が変化していく様子の撮影にチャレンジしてみましょう。

19時25分

2013.3.19 19:25 SE200N PL25mm ToUcamProⅡ 1/33

19時31分

2013.3.19 19:31 SE200N PL25mm ToUcamProⅡ 1/33sec

19時47分

2013.3.19 19:47 SE200N PL25mm ToUcamProⅡ 1/33sec

20時00分

2013.3.19 20:00 SE200N PL25mm ToUcamProⅡ 1/33sec

20時19分

2013.3.19 20:19 SE200N PL25mm ToUcamProⅡ 1/33sec

ふむ、ほぼXの形になったようですので、撮影会を中断して観望会の開始です。
本日のゲストは、妻と息子で~す。倍率はPHOTON 5mmの200倍にしました。

感想は、
息子「お~、くっきりX(エックス)が見える。すごいね~、
これが1か月で2時間しか見られないの?、不思議だね~」
妻「ふ~ん、ずいぶん小さいね…」 
…でした。以上、興味・関心の差がはっきり現れたコメントでした。

さて、撮影会を再開しましょう。

2013.3.19 20:40:42 SE200N D90 ISO200 1/80sec

今日のLunarXは、1月19日に比べて小さく(つぶれて?)見えるような気がします。






天文年鑑で調べたところ、今日は秤動で月の北側がよく見える日です。
(F値:+3.60°月の北側が地球に向いている角度 P116)
1月19日は逆に月の南側がよく見える日でした。(F値:-2.72°)

そのため、1月19日はルナXの稜線を真上に近い角度から見て、今日はルナXの稜線を
ななめから見る角度になったため小さく見えたのかもしれません。

この仮説から今後のルナXの見え方を推測すると、
5月17日 F値:+6.83°
7月15日 F値:+3.83°
9月12日 F値:-3.41°
11月10日 F値:-6.74°
となるので、11月10日が大きくくっきり見えるLunarX-DAYと
なると思われます。晴れたらこの点も観測することにしましょう。


2013.3.19 20:17 SE200N PL25mm ToUcamProⅡ 1/33sec

1月19日 「LunarX」

2013年01月19日 | 月面X
現在時刻は16時35分、ふ~む、すでにLunarXのピーク時間に達しているはずだが…、
青空の中に見える月をNIKON7×50の双眼鏡で見てもLunarXはどこにも見えません。

*1月19日(土)予想ピーク16:24(日没時刻16:46)月高度60°(方位 南南東)
(予想ピーク時刻の計算が間違っていたかな?)

出先なので撮影場所は県北の若柳です。まだ、LunarXが始まっていないようなので、とりあえず仙台に帰ることにしました。仙台までは東北自動車道を使えば小一時間です。ピーク時間が後ろにずれたとしたら、自宅に着く頃には始まっていることでしょう。


2013.1.19 16:35:48 BORG60 Powermate2× ISO200 1/200 (トリミング)

…と、思ったのですが、自宅に着いてパソコンで画像を確認したら、しっかりLunarXが写って
いました。確認できなかった理由は双眼鏡の倍率不足とXの位置の把握不足です。


2013.1.19 16:35:48 BORG60 Powermate2× ISO200 1/200 (トリミング)






~仙台へ移動中~

17時30分、仙台に着きました。しか~し、空は薄曇りです。
とりあえず撮影して画像をビューファインダーで確認してみると…

2013.1.19 17:44:04 BORG60 Powermate2× ISO640 1/100 (トリミング)

ありました。LunarX初確認です。

2013.1.19 17:45:01 BORG60 Powermate2× ISO640 1/60 (トリミング)

1時間後、雲が薄くなりました。条件としては最良ではありませんが、
本日の中ではベスト・フォトです。X模様がはっきり写っています。

2013.1.19 18:38:38 BORG60 Powermate2× ISO800 1/80 (トリミング)



さて、LunarXのピークも終了に近づいたので眼視で見てみましょう。
望遠鏡を設置する時間はないので、反射式双眼鏡(30倍)の登場です。(*)

三脚に固定してLunarXを見てみると…、おーこれは素晴らしい、
くっきりはっきり見えます。双眼で見る月はいいですね~。

今回は運良くLunarXを撮影することができました。今年はあと5回(*)あるので
チャンスが巡ってきたら、20cm反射望遠鏡で撮影することにしましょう。