goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

昼間の土星食

2014年09月28日 | 
今日は昼間の土星食がある日です。天気はどうでしょう。チェックしてみましょう。

ほひょ、こ~れは見事な秋晴れです。雲が一つも見あたりません。
それでは、昼間の土星食をじっくり観望することにしましょう。ワクワク…

…といっても、昼間の土星食を見るには天文台級の望遠鏡とクリアな透明度が必要なので、本日のテーマは「デジカメ+小型望遠鏡で土星食は撮影できるだろうか?」です。

本日の観望にあたって大事なことは、自動導入望遠鏡ではないので、青空の中で月齢4の五日月を見つることが絶対条件です。さっそく、双眼鏡で探してみましょう…

…お、見つかりました。ふむ、肉眼でも何とか見えます。

2014.9.28.10:55:46 D90 BORG60 Powermate2× ISO200 1/1000(トリミング)

しか~し、かなりきびしいですね~。透明度が悪すぎます。

仙台での潜入時刻は12時12分55秒です。すでに土星がかなり近づいているはずですがまったく写っていません。0.4等級の土星は、この透明度では無理ですかね~。

潜入50分前の様子

2014.9.28.11:21:39 D90 BORG60 Powermate2× ISO320 1/640

土星の位置をステラナビで確かめてみました。

残念ながら写っていませんね~。

…ということで、出現を待つことにしました。出現は13時36分過ぎです。

あっという間に出現の時刻になりました。さて、どうでしょう?

2014.9.28 13:37:10. CELESTRON C90 MAK D90 ISO320 1/160sec

ふ~む写っていませんね~。

ステライメージを駆使して画像強調をしてみたのですが…

2014.9.28 13:37:40. CELESTRON C90 MAK D90 ISO320 1/500sec
土星を確認することはできませんでした。

この位置に土星があるはずですが…

土星からやってくる淡い光は濃い大気の中で拡散してしまったようです。

残念ながら、土星食を見ることも撮影することもできませんでしたが、
日没直後(7分後)に月と並ぶ土星を見ることができました。

日没直後の空で並ぶ月と土星

2014.9.28.17:34:31 D90 BORG60 Powermate2× ISO640 1/60

日没30分後の月と土星

2014.9.28.18:02:42 D90 BORG60 Powermate2× ISO800 1/40

中秋の名月前日の月(月齢12.8)

2014年09月07日 | 
今日は朝方強い雨が降っていましたが、急速に天気が回復して午後からは
空一面に青空が広がりました。明日は旧暦8月15日、中秋の名月です。

17時過ぎに中秋の名月・イブの月が見えてきました。

2014.9.7.17:13:59 CANON PowerShot G16 ISO80 f30mm F2.8 1/1002

昨日は丸くなるかと心配したのですが、一気に丸くなりました。

2014.9.7.17:29:46 CANON PowerShot G16 f30mm F2.8 1/806 20×デジタルズーム

今日お月見しても良いほどのまん丸お月様です。

2014.9.7.17:51:44 D90 BORG60 Powermate2× ISO400 1/200(トリミング)

昼間スーパーで見かけたお月見団子を買えば良かった…、と後悔です。

2014.9.7.17:54:37 D90 BORG60 Powermate2× ISO200 1/125(トリミング)

明日、お月見をする頃(19時~20時)の月齢は13.8~13.9、輝面比が0.99です。
22時を過ぎると輝面比が1.00となってまん丸の満月になりま~す。

しか~し、満月の瞬間は9月9日午前10時38分なので、明日の夜半前に見える月は
満月の前日の月となります。日付が変わると正真正銘の満月です。(カレンダー上ですが…)

月齢11.8

2014年09月06日 | 
夕方、ふと見上げた空に昇ってきた直後の月が見えました。

2014.9.6.16:47:20 CANON PowerShot G16 ISO80 f14mm F2.8 1/1244

調べてみたら月出1時間後の月でした。撮影時の高度は10°です。

2014.9.6.16:47:27 CANON PowerShot G16 ISO80 f30mm F2.8 1/1244

月齢は11.8です。

2014.9.6.16:48:18 CANON PowerShot G16 ISO80 f30mm F2.8 1/1250

あさって9月8日が中秋の名月のお月見です。それまでに丸くなるのかな?
…と、ちょっと心配になりましたが、今年のお月見は満月の前日でしたね。

今年は天気の悪い日が続いています。せめてお月見の日は晴れてほしいですね。

月と土星の接近

2014年08月04日 | 
今日も一日暑い日(最高気温32.5℃)となりました。

日中は時折にわか雨が降り雷鳴も聞こえてましたが、夜には天気が回復して、
仙台でも月と並ぶ土星が見られました。

2014.8.4 21:12:49 BORG60 Powermate2× ISO800 1/80 (トリミング)

本日の月齢は8.6、視直径 31.3' 、輝面比 0.55 ちょっと太めの上弦の月です。
月と土星の角距離は撮影時で1°ほど、月縁からは45′といったところでしょう。

土星 光度 0.3等 視直径 16.9" 輝面比 1.00 地心距離 9.79020 AU 

2014.8.4 21:17:14 BORG60 Powermate2× ISO800 1/100 WB太陽光

今日の撮影は焦点距離650mmの直焦点ですが土星の輪を確認することができます。
輪の存在を知らなかったガリレオが「この星には耳がある」と言ったこと…納得できますね。

月と金星の接近

2014年02月26日 | 
今日は月と金星が接近する日です。
外は晴れているようなのでウオッチングしてみることにしましょう。

現在時刻は6時ちょっと前…、日の出30分前なので、すでに空はほぼ青空です。

2014.2.26 5:54:55 D90 f18mm ISO1600 F3.5 1/60

明るさが-4.6等級もある金星ですが、この時間になるとすぐには見つかりません。
目を凝らしてみると…、空に貼りついている金星が見えてきます。

2014.2.26 5:56:08 D90 f48mm ISO800 F10 1/5

今日の接近は離角でいうと4°30′もあるので中接近といった感じです。

2014.2.26 5:56:26 D90 f150mm ISO800 F10 1/8

本日の月齢は26.0、輝面比0.17の新月3日前の月です。

2014.2.26 6:00:49 D90 BORG60 Powermate2× ISO800 1/60

そしてこちらは西方最大離角を1ヶ月後に控えた輝面比0.34の金星です。

2014.2.26 6:01:51 D90 BORG60 Powermate2× ISO800 1/80

視直径が32秒もあるので BORG60 Powermate2×の焦点距離で金星の位相が
はっきり写っています。この後、金星は外合(10/24)に向かって地球から徐々に
遠ざかっていきます。

視直径は小さくなりますが、8月18日早朝に東北東の低空で木星(-1.8等)と
金星(-3.9等)が28′まで近づく大接近があります。すぐそばにはM44もあります。

8月18日03時40分頃、金星高度約3°写角焦点距離650mm

晴れたときは撮影に挑戦してみることにしましょう。

12月2日水星食(出現)

2013年12月02日 | 
今日は水星食です。

本来なら遠征してアイソン彗星とのコラボ撮影となるはずでしたが…
かくして、自宅2Fベランダから出現のみの撮影とあいなりました。ふぅ、

現在時刻は、6時です。すでに水星は月のムコウガワです。

2013.12.2 6:01:21 BORG60 Powermate2× ISO400 1/2

撮影時の月齢は28.4、輝面比は0.02です。

2013.12.2 6:01:21 BORG60 Powermate2× ISO400 1/2(トリミング)

本日の日出時刻は6時33分、水星出現は6時29-30分です。

ふ~む、日出3分前の月齢28を撮影することはかなり難関です。以前撮影した
「月と水星の接近()」では日の出10分前に月が見えなくなりました。

…ということは、水星出現時に月は眼視では見えてないことになりまーす。今日の
撮影は、赤道儀アンプラグなので手動で追尾です。よって、ファインダーで月が確認できなく
なった時点で撮影終了となってしまいます。

2013.12.2 6:08:53 BORG60 Powermate2× ISO200 1/13

こ~れは、チャレンジングな撮影です。出勤直前で時間もありませんが
とりあえず、だめもとで挑戦してみましょう。

わぉ!さっそく問題発生です。月が電線過密地帯に突入しました。

2013.12.2 6:17:57 BORG60 Powermate2× ISO200 1/50

ここで三脚を移動したら月の再導入はまず無理です。ここはエレベーターの上下で
ファインダーを死守してしのぎましょう。

…時刻は6時30分になりました。すでに眼視での確認はできません。双眼鏡でも?です。
ファインダーでは目のコントラストを脳内強調して、月がかろうじて見えてる?状態です。

2013.12.2 6:30:25 BORG60 Powermate2× ISO200 1/160

水星は、まったく見えません…でした。が、パソコンで確認すると写っていました。

12月2日水星食(出現)

2013.12.2 6:30:35 BORG60 Powermate2× ISO200 1/200(トリミング)

ふぅ、以上で水星食(出現)の撮影会は終了です。それにしても月齢28.4の月は
究極の細さですね。日の出直後でも撮影できることを確認できたのは収穫でした。

2013.12.2 6:35:09 BORG60 Powermate2× ISO200 1/400(トリミング)

中秋の名月・満月

2013年09月19日 | 
本日も雲量0というみごとな快晴の一日でした。

今日で3日間連続の快晴です。最近ではとても珍しいことです。
…ということで、今日は月出時刻から満月の出現を待ちました。

満月が見えたのは、月出20分後の17時36分、高度は3.4°でした。

撮影時月齢13.9、輝面比1.00、低高度のためやや扁平した満月です。

2013.9.19.17:36:35 BORG60 Powermate2× ISO200 1/80

高度が5°を超えました。今日の日没は17時41分です。

2013.9.19.17:46:03 BORG60 Powermate2× ISO200 1/40

〈中秋の名月と満月が重なる年〉
2011年9月12日、18時27分
2012年9月30日、12時09分
2013年9月19日、20時03分

2021年9月21日、08時56分
2022年9月10日、18時59分
2023年9月29日、18時57分

今日も空気が澄んでいます。くっきりすっきりきれいに見えます。

2013.9.19.17:49:08 NIKON D90 56mm ISO200  F10.0  1/30

日没10分後、空が暗くなりました。月はまだオレンジ色です。

2013.9.19.17:51:20 BORG60 Powermate2× ISO200 1/80

こちらは満月の瞬間の月…、ちょっとピンぼけです。

2013.9.19.20:03:48 BORG60 Powermate2× ISO200 1/640

14番目の月・月齢12.9

2013年09月18日 | 
連休明けの17日から台風一過による快晴が続いています。

明日は2013年のお月見です。

17時15分過ぎ、14番目の月が大気の海から昇ってきました。

2013.9.18.17:17:53 NIKON D90 102mm ISO200 F6.0 1/500

今日の月出は16時40分、撮影時月齢は12.9、輝面比0.98です。

2013.9.18.17:20:53 BORG60 Powermate2× ISO200 1/100

空色は水色に
茜は紅に
藍色は群青に
薄暮は紫に
(晩夏:荒井由美)

この時季の夕空のグラデーション…、芸術的な美しさです。

2013.9.18.17:34:40 NIKON D90 65mm ISO200 F10.0 1/250

夕焼けを吸ってほんのり色づいたお月様…、(この時間の限定品です)

2013.9.18.17:34:54 BORG60 Powermate2× ISO200 1/250

今日は空気が澄んでいるので、月が空にくっきり浮かんで見えます。

2013.9.18.17:32:06 NIKON D90 120mm ISO200 F10.0 1/320(トリミング)

まだ空の青さが残る中での14番目の月、思いの外きれいに写りました。

2013.9.18.17:46:16 BORG60 Powermate2× ISO200 1/200

明日は中秋の名月で満月です。明日も高気圧に覆われるので
近年にない、きれいな中秋の名月が見られるかもしれませんね。

スピカ食

2013年08月12日 | 
今日はスピカ食です。晴れているのでウオッチングしてみることにしましょう。
ほひょ、現在18時50分ですが、仙台ではまだ潜入していないようです。

おっ、肉眼では見えませんでしたが、望遠鏡ではきれいに見えます。かなり美しいです。

…ということで急いでセッティングをして、シャッターを押そうとした瞬間に…
スピカが、消えました。どーも潜入したようです。トホホです。

2013.8.12 18:55:00 D300mm F10 D90 ISO800 1/30

まー、気を取り直して出現を待ちましょう。

2013.8.12 19:13:08 D300mm F10 D90 ISO800 1/200

見えてきました。

2013.8.12 19:13:29 D300mm F10 D90 ISO800 1/200

スピカの明るさが微妙に変わっています。


なかなか月面から離れません。

2013.8.12 19:13:54 D300mm F10 D90 ISO800 1/200

スピカが明るく輝き始めました。

2013.8.12 19:14:05 D300mm F10 D90 ISO800 1/200

こちらはスピカ食後(19時16分頃)の様子です。

perigee moon

2013年06月23日 | 
~Web News~「スーパームーン」今夜6/23夜8時32分!
ふむふむ、最近は「最近の満月」のことを「スーパームーン」というようですね…
*「最近の満月」についてはこちらを参照→最近の満月

下の表にあるように、2013年の「月の最近」は13回ほどありますが、
今年もっとも近づく「月の最近」が6月23日(356,989km)です。

…で、その日がちょうど満月なので6月23日が「今年もっとも大きく見える満月」
ということになります。 「Biggest full moon of the year」→blog


…ということで、今回は2Fのベランダを観測地点として満月を迎え撃つことにしました。

(プチ遠征すらしないところに…、気合いのなさを感じます。)

本日の月出は18時41分です。まもなくです。たぶん樹木の間から見えるはずです。

…見えました! なんと木の陰です。最悪の位置から出てきました。(高度2.3°)

2013.6.23.18:58:08 BORG60 Powermate2× ISO200 1/125

狭いベランダを右往左往してなんとか全貌をとらえました。(高度3.2°)

2013.6.23.19:03:59 BORG60 Powermate2× ISO200 1/60

なかなか、きれいです。高度が低いのでやや扁平している満月です。

電柱・樹木をすぎて顔を出すと、なぜかシャドーバンドのような陰が…、

2013.6.23.19:09:06 BORG60 Powermate2× ISO200 1/125

どーも、雲のようです。(高度4.0°)

2013.6.23.19:09:17 BORG60 Powermate2× ISO200 1/50

このシャドーバンド雲…、よけてくれる気がないようです。(高度5.0°)

2013.6.23.19:15:28 BORG60 Powermate2× ISO800 1/400

薄くなりましたが、クリアにはなりません。(高度5.4°)

2013.6.23.19:18:09 BORG60 Powermate2× ISO800 1/250

夏の満月はとっても低いところを通ります。(高度23.4°)

2013.6.23.21:29:30 BORG60 Powermate2× ISO200 1/1000

本日の南中高度は、わずかに31°でした。

上の2枚の写真は同じ画角なのに、19時に撮った方が写真でも、大きく感じます。
オレンジ色という膨張色がそう感じさせている目の錯覚だと思いますが、不思議な
感じがします。