goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

金星と月の接近

2012年09月13日 | 
今日は金星と月の接近日です。

月と金星の角距離は 5゜05'05、月齢は26.2、輝面比は0.12です。

2012.9.13 4:33:43 NIKON D90 f200mm ISO800 F6.3 1sec

月と金星のまわりでは、冬の星座が静かに輝いていました。

2012.9.13 4:31:09 NIKON D90 f18mm ISO800 F4.5 1.6sec

夏の終わりに見る冬の星座たちは、とてもおだやかです。

今にも青空に消え入りそうな金星と月…、なかなかキレイです。

2012.9.13 5:13:18 NIKON D90 f200mm ISO200 F6.3 1/100

まだまだ暑いですが、空に秋の気配を感じます。

夕焼け雲と月

2012年08月22日 | 
夕方、西の空に月齢4.7の五日月が見えました。

茜色の雲の傍にあるだけですが、息を呑むほどビューティフルです。

2012.8.22 18:25:57 NIKON D90 f50mm ISO800 F9.0 1/320

夕日に照らされて立体的に見える雲…、芸術的です。

2012.8.22 18:25:05 NIKON D90 f50mm ISO800 F5.6 1/500

おっと、「立体的に見える…」は間違いですね。

雲はとても立体的な存在であって、雲の底を見上げる人間には
ひたすら「平面的に見えている」だけですね。

月と土星とスピカの接近

2012年04月08日 | 
4月に入って一週間になるというのに昨日(4月7日)の土曜日は
時々雪が舞う、寒~い一日となりました。
毎日のように雪が降っているので感覚がマヒしていますが
どう見ても、フツーではありません。

昨日の最高気温は6.8℃…、平年値は14.1℃なので、いかに寒いかがわかります。

そんなこんなで月と土星とスピカの接近が見られたのは日付が変わった頃…、

2012.4.8 01:15:30 NIKON D90 f18mm ISO800 F6.3 1sec

満月の明かりの中でも三角形に並んでいるのがきれいに見えました。

左が土星、右がスピカです。月の撮影時月齢は16.0でした。

2012.4.8 01:11:30 NIKON D90 f102mm ISO800 F6.3 1/6sec

月光に照らされて、夜間飛行の飛行機雲が光って見えました。

2012.4.8 01:13:0 NIKON D90 f18mm ISO800 F6.3 3sec(トリミング)

満月時刻は4月7日の04時19分でイースタームーンでした。

2012.4.8.6:01:06 BORG60 Powermate2× ISO200 1/400(トリミング)

撮影時の輝面比は0.99なので、よく見ると右上のクレーター群に
斜陽が当たっているのが分かります。

寒いけど季節は春です。そろそろ土星の観望好期ですね。

金星と木星と月の接近

2012年03月25日 | 
今日は朝から晴れて気温も10℃まで上がったのですが…、夕方空が突然暗くなり、
16時に8℃あった気温が18時に2℃まで下がり、いきなりの暴風雪です。

叩きつけるような雪に、今日の星見は無理だな~と思っていたら

なんと晴れました。しかも抜群の透明度です。

2012.3.25 18:56:15 NIKON D90 f35mm ISO2000 F10.0 1.6sec

金星と木星と月の接近はいつみても美しいです。

2012.3.25 18:59:30 NIKON D90 f75mm ISO2000 F8.0 5sec

あすは金星と木星の間に月が入ります。

2012.3.25 19:00:54 NIKON D90 f75mm ISO2000 F10.0 1sec

おうし座とペルセウス座とプレアデス星団がきれいに見えました。

2012.3.25 19:07:53 NIKON D90 f18mm ISO2000 F5.6 20sec

シャープに見える星空はどう見ても冬の星空の見え方です。
予報では明日も雪が降るようです。

春はいつになったら来るのでしょうか?

月齢27.6

2012年02月20日 | 
ほひょ、細~い月が見えてます。
現在時刻は06時。今朝の月は新月の前々日、月齢27.6の月です。
なかなかキレイな月なので撮影しておくことにしましょう。

2012.2.20.6:01:06 BORG60 Powermate2× ISO400 1/40

ステラナビによると、日の出20分前、仰角10°、輝面比 0.05、視直径 31.2'でした。
朝は時間がないので、わずか5分間の撮影会でした。

月齢27.6

月齢25.7

2012年02月18日 | 
朝です。きれいに晴れています。窓から外の青空を見てみると…、

ふ~む、昨日まで見えていた下弦過ぎの月がどこにも見当たりません。
どうやら、お月さまは本日からインビジブル・ゾーンに入ったようです。

今朝の月は、下弦の翌々々日の月、月齢25.7です。見えないとわかると
俄然探してみたくなります。意地でも探して見つけましょう。

と言っても、眼視では難しいので双眼鏡を使います。
現在時刻はまもなく8時30分、月が南中する時刻です。仰角は約30度…、

ありました!

月齢は25.7なので、位置を確認できれば眼視ですぐ認識できます。

2012.2.18.8:26:05 BORG60 Powermate2× ISO200 1/4000

青空の中で見る月としては今日が限界値です。あす以降はたぶん見えないでしょう。
肉眼では下の動画のように見えました。

月齢25.7


今まで青空の中で見た最も細い月は月齢27.1()ですが、それは透明度が高い秋
だったからで…、月齢26になると地上からは、そう簡単には見えません。

エベレストの山頂では、空気が薄いので新月前日でも見えると思うのですが…、
それは限られたアルピニストだけが見ることのできる月ですね。

1月 29日 木星・月・金星

2012年01月29日 | 
日没時、まだ青色が残る夕空の中で木星がきれいに見えました。

2012.1.29 17:04:30 NIKON D90 f72mm ISO800 F9.0 1/125sec

西空の低いところには金星も輝いています。

2012.1.29 17:21:10 NIKON D90 f22mm ISO800 F4.0 1/25sec

2つの明星はこのあと徐々に近づき…、3月14日には角距離で3°まで接近します。
3°というと大接近のように感じますが、実は満月6個分なので小接近といった感じです。

こちらは2008年に見られた金星と木星の接近です。

2008.2.2 5:19:16 NIKON D50 f125mm F6.3 3sec

この時の角距離はわずかに42分でした。およそ満月1個分の距離です。
近年見られる木星と金星の接近は、2014年8月18日の18分と2015年7月1日の
22分のようです。これは楽しみですね。

2012 1 29木星・月・金星

12月27日金星と月の接近

2011年12月27日 | 
12月27日の夕方、西の空で金星と月の接近が見られました。

2011.12.27 17:02:09 NIKON D90 f32mm ISO400 F6.3 1/8sec

月齢は撮影時で2.6、三日月です。金星の光度は-4.0等級。

2011.12.27 17:03:25 NIKON D90 f52mm ISO800 F13.0 1/3sec

月と金星の角距離は 5゜35'49"です。

2011.12.27 17:05:03 NIKON D90 f200mm ISO800 F22 2sec

月と金星の接近は2012年の5月まで毎月見られます。
2月と3月は木星も加わって、とてもきれいな眺めとなります。

特に3月26日は金星と木星の間に月齢3.5の月が入るので必見です。

下の写真は木星と水星の間に月が入った時の写真です。→blog
3月26日は上から金星(-4.3等級)、月、木星(-2.1等級)と並びます。

2008.12.29 17:24:26 NIKON D50 BORG60n 3sec

3月26日は日没1時間後でも木星の高度が20度もあるので
お気に入りの景色と撮影することが出来ます。楽しみですね。

土星とスピカと月の接近

2011年12月20日 | 
早朝、南の空で土星とスピカと月の接近が見られました。

2011.12.20 5:37:52 NIKON D90 f92mm ISO800 F5.6 1sec

左から土星(0.7等級)、スピカ(0.98等級)、月(-9等級)です。

月齢24.6の月の西側には春の星座、からす座が見えました。

2011.12.20 5:40:20 NIKON D90 f33mm ISO800 F3.8 3sec

からす座は春の大曲線の終着駅です。春の大三角が大きく見えます。
ししの後ろ足では真っ赤な火星が輝いています。かに座もみえます。

見上げた夜空には、どこか懐かしい春の星座がたくさん見えました。

まもなく夜明けです。

2011.12.20 6:14:54 NIKON D90 f22mm ISO800 F3.8 1/15

目をこらすと…、土星とスピカが薄明の空でかすかに見えました。

2011.12.20 6:16:37 NIKON D90 f78mm ISO800 F5.3 1/8

今日の日の出は6時47分です。

月と金星の接近

2011年11月27日 | 
夕方、西の空で月と金星の接近が見られました。

今日の月は三日月です。月齢が2.1のほそ~い三日月です。

2011.11.28.16:45:09 D90 f60mm ISO800 F5.0 1/20

金星の光度は -3.9等、月と金星の離角は2゜45'37"です。

2011.11.28.16:47199 D90 f125mm ISO640 F6.0 1/13

撮影時の月データは、月齢が 2.1、 視直径 32.5'、 輝面比 0.06です。

2011.11.28.16:48:41 BORG60 Powermate2× ISO640 1/13

この月が満月になると、皆既月食ですね。
好条件の皆既月食は久々です。晴れることを願うばかりです。