goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

上弦の月(月齢7.1)テスト撮影

2019年11月04日 | 
本日は天気も上々なのでD810AとBORG60との相性テストです。


2019.11.4 16:24 D810A BORG60 Powermate2× ISO400 1/400sec

ふむ、ケラレてますね。フルサイズですから当然ですね。まー、画素数が大きいのでトリミングすれば四隅はカットできるので使えないことはないですが…撮影時に撮像範囲をDXフォーマットにすることでよしとしましょう。



飛行機も撮影してみました。Flightradar24によると飛行高度は36,000ftくらいです。

2019.11.4 16:31 D810A BORG60 Powermate2× ISO400 1/320sec

トリミングするとこんな感じ


先ほどから飛行機が多数空を横切っているので、月とのコンジャクションをねらってみましょう。

2019.11.4 16:33 D810A BORG60 Powermate2× ISO400 1/320sec

Flightradar24で月と重なりそうな飛行機を探すこと数十分…

ふむ、現在岩手上空を航行している飛行機がよさそうです。(これは、単なる勘ですのでFlightradar24で月を横切る飛行機を判別することはできません…。)おっと、機種はガルフストリームG550、プライベートジェットとしてセレブも使う飛行機です。



飛行コースはカナダから成田への直行です。飛行高度は42,000ftとかなりの高高度です。


いい感じに近づいてきました。

2019.11.4 16:42:01 D810A BORG60 Powermate2× ISO1250 1/400sec

月の南端で重なりそう…

2019.11.4 16:42:03 D810A BORG60 Powermate2× ISO1250 1/400sec

おっ、ぎりぎり重なるかな…

2019.11.4 16:42:06 D810A BORG60 Powermate2× ISO1250 1/400sec

ざ~んねん…かすっていきました。

2019.11.4 16:42:06 D810A BORG60 Powermate2× ISO1250 1/400sec

ふむ、確かにガルフストリームG550です。

2019.11.4 16:42:06 D810A BORG60 Powermate2× ISO1250 1/400sec

以上で本日のテスト撮影終了で~す。

2019.11.4 16:42:07 D810A BORG60 Powermate2× ISO1250 1/400sec










月齢1.0撮影ミッション

2019年04月06日 | 
久々のブログ更新です。

本日、4月6日は月齢1.0の細~い月が見える日です。

 2019年新月翌日   日没時刻   日没時月齢  日没時月高度
 1月 7日(月) 16時33分   1.3    9.253° 
 2月 6日(水) 17時05分   1.5   11.535°
 3月 8日(金) 17時37分   1.7   14.741°
 4月 6日(土) 18時05分   1.0    7.889°
 5月 6日(月) 18時33分   1.4   12.715°
 6月 4日(火) 18時57分   1.0    7.390°
 7月 4日(土) 19時05分   1.6   13.740°
 8月 2日(金) 18時47分   1.3   10.736°
 9月30日(月) 17時23分   1.6   12.830°
10月29日(火) 16時42分   1.2    9.599°
11月28日(木) 16時18分   1.7   12.147°
12月27日(金) 16時24分   1.1    7.639°

本日の天気は夕方まで快晴の予報が出ていますが、現在、宮城県東部に暴風警報発令中です。高速道路も強風による速度規制がでていますが。とりあえずいつもの場所にプチ遠征してみましょう。

撮影場所に着きました。空は晴れていますが低層に雲があります。


本日の日没は18時06分ですが、17時40分に雲海に沈み見えなくなりました。

雲の状況から撮影できる可能性はかなり低いですが、とりあえず待ちです。

暴風警報は解除になりましたが、かなりの強風です。カメラのストラップが水平に
たなびいています。この時点で本日の20cm反射望遠鏡の使用は不可と決定です。


アナログ風速計による計測では、現在の風速は9m前後です。


まだ日没前ですが、本日の撮影は断念せざるをえないので、ここで撤収です。

天気には勝てません、次回のチャンスを伺うことにしましょう。

月と金星の大接近

2019年01月05日 | 
新年あけましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いします。

さて、1月2日の月と金星の大接近、皆さんはご覧になったでしょうか?
月齢26の細い月と並ぶ金星…、今回の接近はいつもよりとても美しく感じました。

というのも、この日は東京にいたので普段と違った趣で楽しむことができました。…ということで今回の撮影はすべてコンデジの手持ち撮影です。画質はそれなりですのでご了承ください。


地平線上に木星(-1.8等級)も見えていますが、大気減光で控えめなお出ましです。

2019.1.2 5:27:27 canon PowerShot G7X MarkⅡ f15.06mm ISO6400 F2.5 1/400sec


時間の経過とともに、月と金星の位置が変わっていく様子も楽しめました。

2019.1.2 6:11:29 canon PowerShot G7X MarkⅡ f36.80mm ISO800 F5.6 1/500sec


背景にはさそり座があります。アンタレスも見えてきました。

2019.1.2 5:46:32 canon PowerShot G7X MarkⅡ f13.91mm ISO3200 F2.8 1/10sec


ドーンパープルに浮かぶ月と金星と木星

2019.1.2 6:09:30 canon PowerShot G7X MarkⅡ f8.8mm ISO1600 F2.0 1/59ec


-4.5等級の金星は青空の中でもしっかり見えました。

2019.1.2 6:54:30 canon PowerShot G7X MarkⅡ f8.8mm ISO800 F11 1/125sec

金星の位置の変化から月の公転を実感できますね。

2019.1.2 6:55:26 canon PowerShot G7X MarkⅡ f36.80 ISO800 F10.95 1/250sec

とてもきれいな天体ショーでした。めでたし、めでたし…

最近の満月(スーパームーン)

2018年01月02日 | 
さ~て、本日の月出時刻は16時48分、コンパス方位は71°です。
(注:コンパス方位とは偏角を加えた見かけ上の方位のこと)

2階のベランダから待つこと10数分…、おっと屋根のムコウガワから昇ってきました。

ふむ、本日の月出は鉄塔突き抜けコースです。(高度3.4°)

2018.1.2 17:10:48 BORG60 Powermate2× ISO3200 1/160



厚い地球大気の中で揺らぐスーパームーン(高度4.4°)

2018.1.2 17:16:30 BORG60 Powermate2× ISO1600 1/500

この後、またしても雪雲に阻まれ撮影会は即刻終了でした。

次回の満月は1月31日です。今月2回目の満月なのでブルームーンですね。
しかも皆既月食です。最近話題のターコイズフリンジ見えるでしょうか?

今回は条件がよいので、楽しみですね。



スーパームーン・イブ

2018年01月01日 | 
みなさん、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

さて、明日1月2日は最近の満月(スーパームーン)の日です。
*「最近の満月」についてはこちらを参照→過去ブログ「最近の満月」「perigee moon」

満月時刻は1月2日11時24分(356,602km)、月の最近時刻は1月2日6時49分(33′20″0.928)です。…ということで、今日はスーパームーン前日の月となります。

満月13時間59分前の月(月齢 14.2 輝面比 0.99)

2018.1.1 21:25:38-45 SE200N D90 ISO200 1/500 ×5

日付が変わると、輝面比が1.00になって最近の満月写真が撮れるのですが、奥羽山脈を越えて雪雲がわさわさと流れてきてましたので今宵の撮影会は以上で終了です。

明日、天気の具合を見て撮影会を再開することにしましょう。

日没前の月(月齢3.8)と木星

2017年04月30日 | 
4月も今日で終わり…、明日からは5月です。
今日の仙台は朝から快晴、午後の遅い時間に青空の中で輝く五日月が見えました。

2017.4.30 17:20:33 BORG60 Powermate2× ISO400 1/800sec

五日月と言っても今日の月は究極に細い五日月です。
日没時の月齢が3.9で輝面比はわずかに0.2しかありません。

細いと言っても、日没の1時間前になると青空の中で輝いている姿を見ることができます。

本日の日没は18時28分です。

2017.4.30 17:52:47 BORG60 Powermate2× ISO400 1/250sec

さて、今日の本題です。

本日の観測テーマは、「日没前の青空の中で木星を肉眼で視認することができるのか。」です。
4月8日の衝から3週間以上すぎていますが、本日の木星の光度は最大時とほぼ同じ-2.4等級です。さて、時刻は18時を過ぎました。時間がありません。木星探索をすぐに始めましょう。

…と言っても、金星のようにすぐ見つかる相手ではありません。
ここは、方位と高度をステラナビで調べて、まずは双眼鏡で見つけることにしましょう。

むむ、あるべき場所を何度探しても見えません…。今日は、低めの高層雲が若干あるので
透明度が悪いようです。日没まで20分です。月はくっきりはっきり見えるようになりましたが…

日没17分前の月

2017.4.30 18:11:10 BORG60 Powermate2× ISO400 1/400sec

…おっと、発見しました。時刻は18時15分です。ほほう、双眼鏡で見る青空の中の木星はしっかり円盤像に見えます。

さ~て、肉眼では見えるのでしょうか。双眼鏡をはずして空を見ると…、ふひょ、どこにも見えません。肉眼で見えるレベルではないのでしょうか?とりあえず撮影です。

しか~し、肉眼では見えないので導入に手こずってしまい撮影できたのは日没2分前…

本日のファーストショット

2017.4.30 18:25:57 BORG60 Powermate2× ISO400 1/320sec

何度も双眼鏡で位置を確認してから肉眼で探す、を繰り返して…

2017.4.30 18:27:13 BORG60 Powermate2× ISO400 1/100sec


肉眼で視認できたのは、日没1分前の18時27分でした。

2017.4.30 17:40:10 BORG60 Powermate2× ISO400 1.6sec (トリミング)

青空の中で見る木星は、金星のようにキラキラすることはないが、白色でくっきりとした姿で
見ることができました。その存在感は、さすが最大惑星の威厳を感じさせるものでした。

空の透明度が良ければ、もっと早い時間から見えるはずなので、結論としては「木星は日没前の青空の中で肉眼で見ることができる」です。難易度はかなり高いですが…。

月齢1.0の月撮影ミッション!

2016年12月30日 | 
早いもので、明日は大晦日です。

今年の「月齢1未満の月撮影ミッション」は残念ながら実現ならず…でした。
対象日が平日の場合は、仕事があるので夕方の撮影は限りなく不可能に近いですね。

「2016年細~い月撮影可能日一覧」 *月齢1未満の日は3回あったのだが、いずれも平日…。

        新月時刻    日没時刻  翌日の日没月齢&高度
 1月10日 10時31分 (16時36分)  1.3  13.397° 
 2月08日 23時39分 (17時08分)  0.7   7.779°
 3月09日 10時54分 (17時40分)  1.3  14.784°
 4月07日 20時24分 (18時07分)  0.9   9.228°
 5月07日 04時30分 (18時35分)  1.6  15.889°
 6月05日 12時00分 (18時59分)  1.3   9.031°
 7月04日 20時01分 (19時06分)  1.0   3.438°
 8月03日 05時45分 (18時46分)  1.5   7.187°
 9月01日 18時03分 (18時08分)  1.0   4.397°
10月01日 09時11分 (17時21分)  1.3   8.134°
10月31日 02時38分 (16時40分)  1.6  11.258°
11月29日 21時18分 (16時19分)  0.8   7.364°
12月29日 15時53分 (16時26分)  1.0   9.331°

…で、月齢1未満ではありませんが、今日は「2016年細い月」を撮影するラスト・チャンス・デーです。
ということで、突然ですが、本日「月齢1.0の月撮影ミッション」を決行しました。

観測地は、以前月齢1.3の月を撮影した場所、西の空がとにかく広い、とある星見ポイントです。

本日の観測計画(日没16:26)
時刻   方位  コンパス方位 高度  月齢
16:26  236.6   243.6     9.2   1.0
16:36  238.2   245.2     7.6   1.0
16:46  239.9   246.9     6.0   1.0
16:56  241.5   248.5     4.4   1.0
17:06  243.1   250.1     2.8   1.0
*コンパス方位とは偏角を加えた見かけ上の方位

月齢1.0の月は日没何分後に見え始めるかのデータがないので
日没直後から月があるはずの位置を双眼鏡でモニタリングしていく。

撮影は、200mm望遠レンズ→BORG60 2×(600mm)→20cm反射望遠鏡(1000mm) の順で…
撮影可能時間は月が沈むまでの正味30分なので、3つの撮影機材はかなりハードなスケジュールです。


観測地は沼があるので夕方になるとたくさんの雁がねぐらに戻ってきます。

2016.12.30 16:39:43 NIKON D90 TAMRON XR DiⅡ(f105mm) ISO200 F6.3 1/60sec

日没から15分が過ぎましたが、月はまだ見えません。いや、見つからないだけで見えているのかもしれません…。この時間、高度は7°を下回る頃です。月は刻々と沈んでいきます。あせりは禁物です。もう一度方位を確かめて…。

お、おおっ…ありました! 発見しました! 双眼鏡では確認できますが肉眼ではまだ見えません。

とりあえず、撮影です。発見は日没から18分後、発見時高度は6.6°です

2016.12.30 16:44:04 NIKON D90 TAMRON XR DiⅡ(f200mm) ISO200 F6.0 1/30sec

ここで撮影機材をBORG60にチェンジです。肉眼では見えないので導入に時間がかかりました。

新月から24時間54分後の月(月齢1.0)

2016.12.30 16:47:47 BORG60 Powermate2× ISO400 1/80

雁と月

2016.12.30 16:49:03 BORG60 Powermate2× ISO400 1/80

月高度は6°を切りましたが、ここで20cm反射望遠鏡にチェンジです。

月齢1.0 撮影時高度4.8° 輝面比0.01

2016.12.30 16:55:38 SE200N D90 ISO400 1/60

新月から25時間03分後の月

2016.12.30 16:55:58 SE200N D90 ISO400 1/40


日没から37分後、高度は3.5°そろそろ限界です。

2016.12.30 17:03:24 SE200N D90 ISO400 1/13

高度3.0°大気の揺らぎで月縁がふにゃふにゃです。

2016.12.30 17:06:45 SE200N D90 ISO400 1/8

このあと奥羽山脈を越えてやってくる雪雲に隠されて見えなくなりました。


10月27日の有明の月

2016年10月27日 | 
早朝、月齢25.9の月が青空の中にぽっかり浮かんでいました。

今日の月は下弦から4日後、新月4日前の月です。

太陽離角は41°です。

2016.10.27 06:17 Canon G16 f6.1mm ISO80 F1.8 1/1600

撮影時の仰角38°

2016.10.27 06:17 Canon G16 f30.5mm ISO80 F2.8 1/500


輝面比0.13 

2016.10.27 06:18 Canon G16 f30.5mm ISO80 F2.8 1/400

秋は東の空で白道が立ち上がっているので、春の三日月のような向きをしています。

月齢28.4

2016年01月09日 | 
明日は新月です。天気が良ければ早朝に新月前日の月が見られるはずです。
さっそく、ウオッチングしてみましょう。


…見えました。かなり低いところにあります。

2016.1.9 6:10:18 BORG60 Powermate2× ISO800 1/20

撮影時高度は4°月齢は28.4   輝面比0.02 です。

2016.1.9 6:13:25 BORG60 Powermate2× ISO800 1/6

本日の日の出は6時52分、日の出まであと40分ほどです。

2016.1.9 6:13:40 BORG60 Powermate2× ISO800 1/5

まだ眼視で見えてますが、日の出時には見えなくなります。

2016.1.9 6:15:10 BORG60 Powermate2× ISO800 1/13

今日の気象状況ではこれが撮影限界です。

2016.1.9 6:36:00 BORG60 Powermate2× ISO800 1/200

上記写真の月齢は新月の27時間56分前でした。

土星と金星の接近も雲間から見えました。

2016.1.9 6:38:28 BORG60 Powermate2× ISO800 1/60

撮影時の角距離は19′ほど…、12時過ぎには5′まで近づきます。

月齢6.0(七日月) 月の動き

2015年09月19日 | 
久々の晴天&ブログ更新です。

夕方、青空にポッカリ浮かぶ月が見えました。

2015.9.19.17:19:14 NIKON D90 32mm ISO200  F9.0  1/320

今日の月は月齢6.0(七日月)です。

2015.9.19 17:11:14 BORG60 Powermate2× ISO200 1/320

南の空に見えています。高度は30°、方位は南南西です。

2015.9.19.17:21:25 NIKON D90 32mm ISO200  F9.0  1/320

本日の月の南中時刻は15時47分(高度35°)、南中を過ぎると月は西の空へ傾いていきます。
月は太陽と同じように東から昇って南の空をとおり西へと沈んでいきます。

「月の動き」は小学4年生の理科で学習します。

定点観察すると月の動きがよく分かります。
秋は空気が澄んでいて、しかも月の高さがちょうどよいので観察には最適の時期ですね。