goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れ時々スターウォッチング

昔の出来事もたま~に紹介

月と木星と土星の接近

2021年04月08日 | 
天気が良かったので早起きをして月と木星と土星の接近を見てきました~。

余裕を持って出かけたので、おっ、今日は月出に間に合ったぞ~、
と思ったらしっかり昇っていて木立の向こうで赤くなっていました。月出前の星空を撮り
たかったのですが、それはまたの機会として早速、撮影会を開始しましょう!

2021/4/8 3h49m15s D810A VR24-70mm f/2.8E f38mm ISO4000 f10 5sec


おっと、ホワイトバランスオートモードで撮影したらなぜか色温度が2676Kになって青み
増し増しの画像になってしまいましたが、雰囲気がいいのでそのまま採用です。

2021/4/8 3h57m45s D810A VR24-70mm f/2.8E f70mm ISO4000 f9 1sec


こちらもオートモードですが色温度が2999Kになって色味も自動調整されてグリーン強め
の画像になりました。絵的にキレイなのでこれまたそのまま採用です。

2021/4/8 4h00m18s D810A VR24-70mm f/2.8E f70mm ISO4000 f10 1/1.3sec

えっ、そんなことしていいの? 実際の空と違う色にしたら、それって作られたウソの写真だよね。
SNSでも雑誌の投稿にもそういう…ちょっと違う…という写真を見かけることがあるけど、それって、
いかがなものでしょう? と思いのあなた! 私もそう思います。私もなるべく見た目の色(記憶色)に近づけようとホワイトバランスの撮影前設定と撮影後のWB調整をしますが、結局の所、設定を100%正しくすることはほぼ不可能です。

なので、RAW画像を現像するときに忠実な色がほしいときはカラーコレクションを心がけて、これは
作品作りと割り切るときはカラーグレーディングをすると自分の中では決めています。

補足:カラーコレクションは本来は映像制作用語として使われていた言葉で、画像(映像)の明らかな質の問題を修正して適切な状態に戻す作業のことを言います。それに対して、自分好みの色味や色彩にして芸術的に作品を仕上げることをカラーグレーディングと言って、現在ではこのように区別して使うのが時代の流れのようです。(個人的な認識ですが)

問題は、自分の中ではその区別ができていても、そのことを宣言しないと他の人が見たときに、なんじゃ、こりゃ~、ありえんてぃ写真だ~、となってしまいます。明らかに誇張された色合いをあたかも目の前で見たかのようにコメントするのはNGですが、天体写真は本来肉眼では見えない暗い星や肉眼で感じた色を描写して出力するモノなのでビミョーですよね。

写真の応募作品もカラーコレクション部門と芸術作品部門と分ける方が誤解が無くて良いのかも…。
あ、でも、そもそも線引きができないかな?


閑話休題、さて、今日は旧暦の2月27日なので二十七夜月ですが月齢としては25.4です。

2021/4/8 4h34m04s D90 Sky Watcher BKED80 ISO1600 1/320sec(トリミング)



空が明るくなってきました。
4時30分の木星の高度は15°、土星は20°です。望遠鏡で撮影するのはまだキビシイですね。

2021/4/8 4h30m24s D810A VR24-70mm f/2.8E f56mm ISO4000 f16 1.6sec


こちらは日の出10分後に撮影した青空の中の二十七夜月です。

2021/4/8 5h20m30s D810A Sky Watcher BKED80 ISO200 1/800sec

春の朝は白道が寝ているのでこのくらい細くなると青空の中で見つけることは難しいですね。



三日月(月齢2.0)

2021年03月15日 | 
 昨日は天気に恵まれず、月齢0.9の二日月を見ることができなかったが今日は朝から太陽が
機嫌良さそうな顔を出しているので、今年2番目に細い三日月を見ることができそうです。

…ということで、三日月の観望に出かけてきました。撮影地は車で5分のいつもの場所です。

 さて、時刻は17時50分です。今日の日没時刻は17時44分なのでそろそろ月が見えるはず…
おっと、双眼鏡で探す必要もなく肉眼ではっきり見えています。急いで機材設置です。

 本日のファーストショット

2021/3/15 18h01m24s D90 TAMRON XR DiⅡ18-200mm(f48mm) ISO1600 f4.8 1/400sec

 18時00分の正確な月齢は1.94です。19時15分頃に月齢2.0になります。

2021/3/15 18h01m36s D90 TAMRON XR DiⅡ18-200mm(f48mm) ISO1600 f4.8 1/400sec


 時刻は18時16分になりました。太陽高度が-7.3°に達したので、市民薄明終了です。
理科年表では江戸時代の暮六つに相当する時間として、太陽高度が-7度21分40秒になる
時刻を日暮れとしていますので、下の写真がまさに「今日の日暮れの写真」となります。

2021/3/15 18h16m05s D810A Zoom-NIKKOR*ED 50~300mm ISO1600 f8 1/8sec


 月が見えたときから気付いてはいましたが、本日のお月様は残念ながら鉄塔突き抜け
コースです。地球照が見えていい感じになってきましたが、撮影はしばし中断です。

2021/3/15 18h27m07s D810A Zoom-NIKKOR*ED 50~300mm ISO1600 f8 1sec


 空がだいぶ暗くなってきました。航海薄明が終わる時刻は18時41分ごろです。まもなく
海と空が溶け込んで水平線が見えなくなる時刻です。

2021/3/15 18h36m50s D810A Zoom-NIKKOR*ED 50~300mm ISO1600 f8 1.3sec


 まもなく天文薄明です。地球照が明るく見えてきました。

2021/3/15 18h39m31s D810A Zoom-NIKKOR*ED 50~300mm ISO1600 f8 1.3sec


 月の高度がだいぶ低くなってきました。18時50分の高度は13°です。

2021/3/15 18h50m55s D810A Zoom-NIKKOR*ED 50~300mm ISO1600 f8 2.5sec


 高度が10°もあればまだ大丈夫と思って、惑星カメラをセットしたBORG60でキャプチャー
したのですが、モニター上の月はビックリするほどグニャグニャでした。ダメ元でスタック
して見ましたが、案の定ダメダメでした。

2021/3/15 18:11 BORG60n ASI290MC Shutter=17.8ms Gain=109 (18%) WRed=57 (off) WBlue=94 (off)

 昼間は暖かかったのですが、日が落ちるとまだまだ寒いですね。体がかなり冷えてきました。
風も強くなってきたので、本日の三日月撮影会は以上でお開きで~す。

月と土星 木星 水星の接近 観望記録

2021年03月10日 | 
 今日は月と土星が接近する日です。木星と水星もすぐそばにあります。かなり厳しいとは
思いますが3惑星は見えるのか、写真には写るのかを確かめるため観望に出かけました。

 観望場所は以前、月と水星の接近を撮影した場所(自宅から車で5分ほどの所)です。
過去ブログ→月と水星の接近月と水星の接近(地球照)

観望地点に到着した時刻は5時、天気は悪くないのですが、東の空低いところに雲があります。
すでに、月の高度は5°に達しているはずですが全く見えません。雲が切れるのを待ちましょう。


朝陽を浴びたジェット機がコントレールを曳いて東へ向かって飛んでいます。

2021/3/10 5h08m28s D810A VR24-70mm F2.8E f36mm ISO1600 f2.8 1sec FX


 おっと、土星が見えました。SCWの予報どおり雲は南下しているようです。もう3時間
ほど早く雲が南下してれば、月と3惑星の接近がキレイに見えたはずですが、残念です。

2021/3/10 5h09m54s D810A VR24-70mm F2.8E f50mm ISO800 f3.5 1.3sec FX



土星の上で輝いているのは、わし座のアルタイル、彦星です。

2021/3/10 5h11m32s D810A VR24-70mm F2.8E f26mm ISO640 f3.5 1.6sec FX


この時間、月の高度はすでに8°になっていますが、まだ見えません。
本日の日の出は5時55分、薄明が刻々と進み、空が明るくなってきました。




5時17分、やっと月が見えてきました。太陽高度は-8°、日の出35分前です。

2021/3/10 5h17m23s D810A VR24-70mm F2.8E f26mm ISO640 f3.5 1sec FX


これだけ明るくなると、さすがに月以外の星は見えません。

2021/3/10 5h34m49s D810A 18-200mm F3.5 f72mm ISO1000 f11 1/30sec DX


…と思ったのですがパソコンで確認したところ木星がかろうじて写っていました。

2021/3/10 5h35m43s D810A 18-200mm F3.5 f42mm ISO1000 f11 1/30sec DX


 今日の観望から3惑星の撮影は確実なところでは5時15分頃までだと思われます。

2021/3/10 5h37m44s D810A 18-200mm F3.5 f18mm ISO1000 f11 1/50sec DX


明日は新月前々日の月と3惑星が並びますが、撮影はかなりキビシイかな。

月齢10(惑星カメラ撮影テスト)

2021年02月22日 | 
 日中は曇っていたが夕方から天気が回復して月齢10の月が見えたので
ミニBORG60n+惑星カメラを三脚+ポタ赤に載せてテスト撮影を行った。

 写真には写っていないが三脚を安定させるためにストーンバッグに
1.8kgのバランスウェイトを2個入れてある。

 今回のテスト内容はシステムが惑星カメラの撮影に耐えられる安定性
を有しているかが一点、

 もう一点は、青空、薄暮、夜空で月を撮影した時の色補正(カラーコレクション)を
惑星カメラのコントロールパネル(WRedとWBlue)でどの程度できるかの確認です。

 今回はノートパソコンをサンシェードで覆って実際の月と空の色になるべく近づけて
撮影を行いました。

 結果は下記のとおりですが、いずれの写真もAS!3によるスタック(25%)とRegiStax6
のウエーブレット処理のみでステライメージ等での画像処理は行っていません。

日没1時間7分前

2021/2/22 16:15 BORG60n ASI290MC Shutter=3.858ms Gain=23 (3%) WRed=56 (off) WBlue=74 (off)
*背景の青空は実際に近い色になっているが、月面全体の色味が青に偏っている。月面高地の色味
を白くすることができればベスト。


日没17分前

2021/2/22 17:05 BORG60n ASI290MC Shutter=5.358ms Gain=0 (0%) WRed=57 (off) WBlue=94 (off)
*日没直前の月面の色(夕日を受けてほんのり赤みがある月面高地)がほぼ忠実に再現されている
が、背景の青空がやや暗くなっている。実際の空はもう少し明るい青色。


日没3時間6分後

2021/2/22 20:28 BORG60n ASI290MC Shutter=4.868ms Gain=0 (0%) WRed=57 (off) WBlue=94 (off)
*日没17分前と同じパラメーターで撮影。撮影時に風が吹いていたのだがPCモニター上の月は
ブルブル震えており、予想はしていたが今回のシステムが使えるのは無風の時のみであることが
はっきりした。

 まー、今回のシステムは先日のISS太陽面通過を撮影した時のシステムには到底及びませんが
赤道儀が設置できないときのお気楽ちょこっと撮影用としては十分使えるシステムですね。

ISS太陽面通過撮影時の様子




月齢5.6(六日月)

2021年02月17日 | 
う~む、惑星カメラでお月様の全体をワンショットで撮影するには
かなり焦点距離の短い望遠鏡でなければムリですよね~。

ステラナビでシミュレーションしてみると、f400mm以下ですか~。
そんな望遠鏡ってあるかな… と思っていたらありました!

普段、月の撮影に使っているBORG60nは焦点距離が短いので、
powermate2×を装着して撮影してましたが、そもそもの焦点距離は
たったの325mmです。

これです! 早速テストしてみましょう。

ふむ、画角はバッチリです。

60秒間撮影した画像の25%をスタックしてRegiStax6でウェーブレット処理
→ステライメージで画像処理した写真を見ると、口径6cmですがそこそこ
見られる画質になっているようです。




これで、月の撮影がさらに楽しくなりそうです。ワクワク…

細い月を求めて 遠征記録

2021年01月15日 | 
 今日のブログは「細い月を求めて出かけたプチ遠征記録 ①1/14 ②12/14 」の二本立てです。
…が、二本ともお月様に出会うことができなかったので月の写真はありませ~ん。


 1本目は昨日の「究極に細い月(月齢1.1)と3惑星の競演」イベントです。

 天気予報の「午後から回復、夕方から快晴」に期待して出かけたのですが、なんと、
月と三惑星のある場所だけ雲がモクモク… しかも、どけてくれない! どっか、行って~


トホホ、全天を見渡しても雲があるのはここだけです。この雲、雲量にすると全天の1/10以下…
雲量1以下は気象用語上、快晴となるので、ハイ、天気予報は間違っていません。快晴です。

雲のスキマから見えそうな気もしたのですが、透明度が悪く、月の撮影はできませんでした。
次回、夕方見える究極に細い月は3月14日(月齢0.9)です。条件が良いので期待しましょう。


さて、もう一つは、
 2020年12月14日「新月 18時間33分前の究極の有明け月」の撮影遠征記録です。

 12/14の月は月齢28.7ですが、輝面比は0.01にも満たない0.0089(0.89%)です。まさに
究極に細い月といえます。月出は 05時57分、日出が06時44分(日出時月高度 6.821°)なので、
撮影可能時間としては06時15分頃が限界と思われます。

 撮影地としては、海岸または水平線の見える標高の高い場所が考えられますが、今回はベタな
海岸を選択しました。撮影地は仙台新港駐車場、ここは高台になっていて海に向かってクルマを
止めることができるので、荷物を下ろしてすぐ撮影できます。

 05時前に駐車場に着きましたが、駐車場のオープンは朝4時からとのこと、夜間は閉鎖
しているようです。機材をセッティングしているとポツリポツリとクルマが入ってきます。

 …こんな早くからなんだろう?と思ったら、みなさんサーファーの方々でした。そうです、
ここは宮城県で知る人ぞ知る有名なサーフィンスポットでした。目をこらしてみると…

 波間には、それなりの数のサーファーが波待ちをしています。うわぁ、真冬のサーファーだー!
ユーミンの歌だぁ、カラスの群れ…というよりは、アシカの群れだぁ、などと思いつつ撮影準備です。

う~む、天気は悪くありませんが、水平線上には山脈のような雲があります。

月出ポイントを方位コンパスでチェックして望遠レンズを向けて月を待ちます。輝面比0.89%は
未知の月です。はたして双眼鏡で見えるのか?デジカメでどのように写るのか?興味津々です。

漁船の明かりがキレイです。漁業は命がけの仕事ですね、夜の海ほど怖いものはありません。


相変わらず水平線上の雲がおじゃまです。空が明るくなってきているのに確認できません。


雲の上まで月が昇る時間を待って撮影しましたが、デジカメ上でも確認できません。


輝面比0.0089は思った以上に難易度MAXです。今回はついに撮影できないまま終了です。


今回は撮影はできませんでしたが、次回の撮影に向けていろいろ気付きがありました。収穫です。
次回のターゲットデーは7月09日(金)月齢28.4(輝面比0.01)です。 

 7/9の月は、新月の29時間57分前で輝面比が0.0156(1.56%)なので、天気さえ良ければ撮影可能
な月です。天気の具合を見てチャレンジしてみることにしましょう。

月と木星と土星の接近

2020年12月18日 | 
12月としては記録的な大雪になった宮城県地方…

月と木星と土星の接近は見られないなぁ、と半ばあきらめていたら
待てば海路の日和ありで、なんと雲が切れて月が見えてきました。

木星と土星も、ここにいるよと言わんばかりに姿を見せてくれました。

かなり近づいた木星と土星の角距離は30分17秒で月の直径より少しだけ小さい位です。
12月21日の接近距離は約6分なので今日の角距離の1/5ほどの近さになります。


木星のそばには2つのガリレオ衛星が写っていました。ガニメデの直径は5,262 km、カリストの
直径は4,820 kmもあります。いずれも月の直径(3,474km)より大きいのですから驚きですね。


木星と土星を眼に見立てると、月の部分が口になって顔に見えないこともないです…

そういえば、昔ありましたよね。空にお茶目な顔が浮かんだことが…


あれは、今から12年前の2008年12月1日、月と金星と木星の接近の写真を撮っていたら、



突然、微笑みかける顔に見えて、それからは顔にしか見えなくなり…



空を見上げると視線を感じて、とてもハッピーな気持ちになりました。


そういえば、もうすぐクリスマスですね。

今年は、いつもより静かなクリスマスを迎えることになりそうです。

月・土星・木星の接近

2020年11月19日 | 
夕方、まだ青みの残る空に月が見えました。



今日の一番星は木星です。



暗くなるとクレーターがくっきり見えます。まん丸く見えているのは危難の海です。



やっと土星が見えました。木星の明るさが際立ってますね。



その木星の脇を飛行機が通過していきました。おっ、これは月と重なるか…



…と思わせておいて、ギリギリをかすめて飛んでいきました。



今日も地球照が明るく見えています。

月の隣に見える星は、いて座の恒星(4等星と5等星)のようです。


Blue moon in the sky

2020年10月31日 | 
移動性高気圧にすっぽりつつまれて一日中気持ちのよい青空が広がりました。

夕方も空がキレイだったので、10月に入って2度目の満月ブルームーンの撮影に出かけました。

今日の月出は16時42分、火星出は15時41分です。-2.2等級の火星が日没直後に肉眼で見える
のかも確かめてみることにしましょう。


ムーンライズ(新幹線のおまけ付き)




真っ赤なブルームーン。




今日は今年最小の満月ですが月出直後は最小を感じさせない雄大さです。



そろそろ火星が見える頃です。




見えました。青みの残る夕空に赤い火星がポツンと光っています。



ブルームーンと火星のツーショット



ハロウィン満月なのでちょっとカボチャ色?



西の空ではだいぶ近づいた木星と土星がにっこり微笑んでいました。


今日は気流も良さそうです。今日の火星はどんな姿を見せてくれるか楽しみですね。


…火星撮影の結果は次回のブログで。

水星観望とフラワームーン

2020年05月07日 | 
水星を探しに西の空が開けている場所に行った。
外合の2日後なので太陽との離角は3°だが本日の水星の明るさは-2.0等級である。

-2.0等級で輝く水星が見たい。ただその一心で観望場所に赴いた。

日没時刻は18:35分。その時刻を待たずに雲端に太陽が沈む。

水星は太陽の左上方にあるはずだが、高層雲が視界を遮っている。

遠くの場所の高層雲が地平線上で層状に重なって見えている。

きれいなグラデーションではあるが地平線上の雲は今日はいらない。

待つこと十数分。結局-2.0等級の水星は姿を見せてくれなかった。

外合2日後なので当然と言えばそうだが条件がそろえば不可能ではないと思う。次の機会を待って再チャレンジしてみよう。

機材を撤収して後ろを振り返ったとき、月と目があった。

そうだ。今日は満月だ。

五月の満月をネイティブ・アメリカンの暦ではフラワームーンと言うらしい。

最近、Webでそのような呼び方を見かけるが5月は青葉(新緑)が美しい時期なので、仙台としてはGreen leaves Moon とかFresh green Moonにしたいところである。