ALQUIT DAYS

The Great End of Life is not Knowledge but Action.

サンダーバード

2017年10月15日 | ノンジャンル
初めに断わっておくが、現行憲法は敗戦後、
米国に押し付けられたものではない。

平和を希求する未来に向けての、決意ともいえる
宣言が第9条なのである。

それは中立とは異なり、戦争を放棄するという
理想であるがゆえに、他の国の憲法に類を見ない。

自国防衛というのは当然の権利なのだが、むしろ
この憲法の理念は、自国他国の区別なく、共に
平和を構築していこうという捨て身の決意である。

懐に刃物を忍ばせて、あるいは、互いに銃口を
向け合っての対話ではなく、丸腰で相手の懐に
飛び込む凄みと度胸がそこにある。

前置きが長くなった。

自衛隊という再軍備こそが、米国の都合で戦後に
押し付けられたものである。

故に、その存在意義を憲法解釈という形で70年
以上にわたって整合させようとしてきたのである。

今、自衛隊を憲法上に明確に記述する方向で与党は
動いている。

焦点を憲法から自衛隊、いや、国防に向けることに
躍起となっているが、今一度、絶対平和の憲法に
目を向けると、自衛隊の存在意義は大きい。

戦後、一度たりとも戦闘行為は経験していない
自衛隊だが、この国は災害のメッカである。

地震、台風、土砂災害、噴火、洪水、津波と、
世界中の災害を一手に引き受けているような国土で
災害時のレスキュー活動においては世界にも類のない
ノウハウと経験を積んできた。

ここで頭に浮かぶのが、子供の頃によく観ていた
「サンダーバード」である。

それは、国際救助隊という私立組織で、地球上、
あるいは宇宙で起こる様々な事故や災害に際し、
最先端技術で救助活動をする。

将来的に、自衛を含みはしても、むしろこの
国際救助隊という形に自衛隊が昇華していけば、
その存在意義は、現在の何百倍の価値を生み、
志願者も増えることと思う。

日本にサンダーバードが誕生することを
想像するだけで、わくわくするのである。





最新の画像もっと見る

post a comment