ALQUIT DAYS

The Great End of Life is not Knowledge but Action.

こもごも

2009年05月31日 | ノンジャンル
ロシアで母親がお酒を飲んで赤ん坊に授乳し、赤ん坊は
急性アルコール中毒で死亡とのニュース。

極限に近い低温環境の中で、ウオッカは生活の必需品
でもあるが、依存症や、アルコール関係の疾患も多い。

日本では考えられない事件だが、ロシアではさして
珍しくもないことであろう。乳児が死亡してしまったから
ニュースになったに過ぎない。

だが、自分の飲酒が、家族に死をもたらしたと見れば、
これほど悲惨な巻き込みの例はない。

*******************************************************

肝星細胞の培養液中に、エタノール(アルコール)を
入れると細胞の18%が死滅する。
肝星細胞にとっては、アルコールが毒物であることが
明白である。
玉造黒門越瓜という白瓜に、この細胞を保護する成分が
あるとの事。瓜の抽出成分をあらかじめ与えておくと、
死滅するのは3%にとどまったとの事。

今の自分には詮無い話しであるが、白瓜を食べているから
少々飲みすぎても大丈夫と考えるのは、すでにアル症の
領域に足を踏み入れつつある。

節度ある飲み方を心がけるのが第一である。

******************************************************

6月1日より改正道交法施行。
酒気帯び運転でも、免停ではなく、一発取り消しとなる。
欠格期間も最長10年だとか。
お酒に関しては、かなり甘い国であることは確かだが、
命に関わることについては、厳しすぎるくらいが丁度良い。
事故とはいえ、命を奪われるほうも、奪ってしまうほうも
地獄であることに変わりはない。

さて、今となっては私にはまるで関係ないことだが、
飲んでいた頃であればどうだったろう。
ちょっと厳し過ぎやしないかと、まるで異なった意見で
あるかもしれない。

一発取り消しは、呼気一リットル中のアルコール濃度
0.25ミリグラム以上。それ未満は90日の免停。
ビール一缶だけ飲んで運転という人も珍しいし、減点なしで
酒気帯び運転も少ないであろうから、実質、取り消しと
見なされるだろう。


*******************************************************

精子の数が減っている。40代に比べ、20代のほうが
少ないという奇怪千万な現象が起きている。
7-8千万/ccの平均から見て、3-4千万/ccと、
明らかに少ないのは、食生活など成長期の環境に
起因するところが大きいらしい。

どうやら、少子化問題も、環境問題も個別に考える
問題ではなく、人、そして生物の成育の上で基本的な事に
関わる問題として総合的に考えていかねばならない
ようである。
ED(勃起不全)とは全く次元の異なる、根本的な
問題である。

*******************************************************

人は一人では生きていけないにもかかわらず、他人と
根本的に理解し合うことは不可能である。
このジレンマの中で人は悩み、苦しみながら、それでも
理解しようとし、理解されようとする。

わからないからわかろうとし、わかってもらいたいから
わかりたいと願う。

わからないということは、まんざら悪いことでは
ないようである。

*******************************************************

人は勝手なもので、人のしがらみの中では一人になりたいと
望み、一人になれば人の中に居たいと望む。

群衆の中で感じる孤独と、荒野に一人立つ孤独。

孤高となることは即ち孤独とはならないけれども、
一人屹立する精神を持ちながら、人の中で生きて行くなら、
自分の天命ともいうべきものが見えてくるのかもしれない。




3年ぶりの握手

2009年05月31日 | ノンジャンル
出張となると、どうしても普段とは違う緊張感があって、
無理をしがちである。一日を終えても、接待などで遅くなり、
ホテルに戻ってからメールチェックなどをしていると
ほとんど眠ることができなくなってしまう。

移動中に居眠りして補うのが精一杯であるから、当然ながら
予定を終えて家に帰るとどっと疲れが出る。

ほとんどボロボロで、土曜日はゆっくり寝ていたかった
のだが、何とか起きて病院へと足を運んだ。

振り返れば長い長い年月であり、あっという間でもある
4年が経つことになる。
再生から丸4年。それにつけても、よくあの時期に断酒を
決意することになったものだと思う。

一年、いや、半年ずれていてもその後の経過はまるで違った
ものになっていたかもしれない。

診察で、院長先生と久し振りに少し長くお話しをした。

「OOさんの場合は、本当に大変だったと思うよ。」

6週間の休職、通院の後、復職後はウォームアップどころか
それ以前と何も変わらず、いきなり出張や接待という予定が
目白押しで、本来ならば避けねばならない酒席、飲む機会、
習慣的に飲んでいた場面ばかりであった。

「そんな中でもう4年ですか。本当によく頑張りましたね。」

休職して6週間の治療プログラムをしっかり受けた意味は
非常に大きかったと思う。仕事をしながら通院すると最初は
主張していた私ではあったが、それは到底無理なことで
あったと後になってみればよくわかる。

「これからも頑張ってください。」とは先生は仰らなかった。

「本当に良く頑張った。大変だったね。」と
手を差し延べられた。

「ありがとうございます。」と握手をしたが、
3年ぶりの握手である。

1ヶ月、3ヶ月、半年、一年と節目に表彰があり、その度に
先生と握手をするのだが、一年表彰の握手の後、
この握手までに3年が経ったことになる。

自分をわかっていてくださる人がいるというのは本当に
ありがたいことである。
あえて、「頑張ってください。」とは
仰らなかったのであろう。

本当に嬉しい握手であった。

また6月1日という、自身の再生の日がやってくる。
また新たな一年を始める。一歩一歩、歩みを進めて行く
のみではあるけれど、その歩みは楽しくもあり、
苦しくもあり、嬉しくもあり、辛くもある。

そもそも、生きるとはそういうことなのである。