昨年の猛暑がウソのような今夏。なぜか、ブドウの木に付く虫も余り見かける事もなく(たまにカナブンを見かける位で、葉をレースにしてしまう虫は現時点では発生していないようです)ドウは順調に育っています。ただ、日照が少ない為か、色付きが今一つですが。
一切の薬剤散布や肥料投入をしない、ほったらかしでどこまで育つのかの挑戦です。
昨年の猛暑がウソのような今夏。なぜか、ブドウの木に付く虫も余り見かける事もなく(たまにカナブンを見かける位で、葉をレースにしてしまう虫は現時点では発生していないようです)ドウは順調に育っています。ただ、日照が少ない為か、色付きが今一つですが。
一切の薬剤散布や肥料投入をしない、ほったらかしでどこまで育つのかの挑戦です。
庭に昨年から咲き始めたユリ、このブログでも紹介済みですが、正式名称が分からずにいました。
道路沿いに咲いているユリなので、通る人の目に否が応でも留まります。先日道路に立っていたら自転車に乗った方からユリの名前を尋ねられましたが、私は「分からないのです」とだけお答えしました。
そうしましたら、「図書館に行って調べてみます」とのこと。
今朝、何気にユリの開花状況を見に行きましたら、木の枝に「かのこゆりです」とのメモ書きがありました。お名前もお住まいも存じ上げない方ですが、このようなやり取りは心がほっこりします。(メモ書きに、赤マジックでお礼を書き込んで木の枝にかけました。)
昔子供たちが食べたビワの種を撒いたものが、子供たちの背丈を優に超える大きさになったので枝を落とそうと思ってたら、こんなものがありました。
鳥の巣でしょう。思わず後ずさりしてしまいました。卵が入っているのかどうかは分かりませんし、鳥の姿も見たことがありませんが、もう少し放置することにしました。