12月20日の建設工事現場写真
新庁舎建設に伴い行われている駐車場建設工事、本議会に「想定外の地中障害物(松杭、コンクリートガラ、PC杭、鋼管など)が確認されたので、その撤去処分及び杭の打設Ⅰの変更による追加工事」の費用として、25,380,000円の追加予算が議案として出てきました。
どこを掘っても想定外のものが出てきています。市街地液状化対策工事でも想定外のものが出てきたのですが、工事して初めて分かるのが現状です。
11月28日の工事現場写真
教育委員会等が使用していた第二庁舎を解体し公園を作る工事が始まっていますが、先日の台風で池のような水たまりが出来てしまいました。溜まった水はポンプで排水していました。
昨日行われた衆議院議員選挙結果、立憲民主党から出馬された山田あつしさんを応援していたのですが、比例でも復活できず、残念な結果となりました。とにかく出馬表明が遅すぎました。もっと早くにしていれば、結果は異なっていたはずです。
新庁舎横に駐車場の工事が開始です。
本庁舎や議会棟の解体が完了し、いよいよ始まりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・市HPより
この駐車場は地上4階建て、屋上も駐車スペースとして利用し、合計駐車台数は220台を計画しています。
入退場ゲートにより台数管理を行い、1階には障がい者用駐車スペース、男性用・女性用・多機能トイレを設置。併せて原動機付き自転車駐車場と屋根付き自転車駐車場も整備します。さらにこの立体駐車場と文化会館の間に広場を整備し、市役所、駐車場、文化会館との一体感を持たせる広場を目指しています。
これら施設は平成30年6月末に完成する予定です。
新庁舎横の駐車場建設予定地です。以前はここに庁舎や議会棟、駐車場がありました。全て解体し、新駐車場が出来るのを待っています。右にある木は、意識的に残したようです。
議会棟の解体に続いて本庁舎の解体工事も始まりました。
9月30日の解体現場
10月6日の様子(議会棟は跡形もありません)
今年6月、新庁舎はオープしました。開催中の9月議会は新議事堂で開催中です。
当然に、旧庁舎は解体です。
現在は旧議会棟の解体が進んでいます。
新庁舎9階から見た解体写真。左手建物が旧本庁舎。右手前に議会棟がありましたが、解体中でほとんど面影がありません。
本会議場の面影が少しだけあります。中央茶色の螺旋の壁が面影を残しています。
本庁舎の屋上に「浦安市役所」の文字が書かれていたことを初めて知りました。
道路沿いから見ると、壁で覆われていて解体中とは思えない光景です。
新庁舎がいよいよ開設しました。この6月議会から議会も新庁舎内の議会棟で行われます。(多分、6月議会は傍聴人もたくさん来ることでしょう。)
執務が本格的にスタートする前に、一般公開があり、庁舎内を見ることができました。と言っても、全ての階が見れたわけではありません。どんな基準で市側が選択したのか分かりませんが、家具も入った部屋を見れたことは良かったのですが、もう少し細部も見てみたかったですね。
私たち議員は既に議会棟については見ていたので、今回は議会棟を除いた箇所で写真を撮って来たものを公開します。
1Fにある
市長執務机
市長室内にある会議用テーブル、秋田杉
こちらは、応接セット用のテーブル。
立派な市長公室内会議室。ココで最高意思決定機関である経営会議が開催されるのでしょうか?
市長公室内には立派な録音機械も備えてありました。経営会議録を作成するためには不可欠な機械ですね。十分に活用して、市民に会議の内容を公開して下さい。
託児室も完備しました。
幼児預かりも行います。保護者が市役所に来て手続きをしている間の保育を行います。
常時保育士は4名いるそうです。無料で2時間まで預かってくれます。勿論、一定の条件が必要ですが。
1Fにある市民活動支援センター会議室
来月のオープンを前に、私たち市議向けに議場関連施設の見学会がありました。
1F入り口
吹き抜けになっています
エレベーター
議会関係は9F、10Fにあります。議員の在室状況が分かる掲示板
議場入り口
議場内後方に傍聴席があります
これまでの裁決は、賛成者は自席で起立をしていましたが、今後は自席にある表示板を押すことになります。
傍聴席から見た議場
記者席
無会派が使用予定の控室
右横の控室とは可動性のある壁で仕切られます
議会事務局の受付
売店/これまで地下にありました売店は、10Fにできます
10Fにできるレストランの入り口
レストラン厨房
新庁舎外観