問題多いコロナ対策大判振る舞い、島田市は早々と以下の宣言!
・・・・・・・・・・・・
※児童手当の対象外の高校生への配布受付は12月中旬に開始するようです。浦安市は年明けとのことでしたが、島田市のスピーディーな対応を見習ってほしいものです。
問題多いコロナ対策大判振る舞い、島田市は早々と以下の宣言!
・・・・・・・・・・・・
※児童手当の対象外の高校生への配布受付は12月中旬に開始するようです。浦安市は年明けとのことでしたが、島田市のスピーディーな対応を見習ってほしいものです。
エッ、今度は過払い!
やはり、人のお金の管理だからルーズになるのでしょうね。
平均一人22万6千285円の返金になるのですが、突然「返金して下さい」と言われても、言われた方は困りますよね。
「現在も現況確認を続けており、回答をもって過払いを確認しますので、今後、過払い金総額は、変動する場合もあります」とのことですから、もっと増えることもあり得るわけです。
こんな事例が発生したら、全員協議会を開いて当局から事実説明があっても良いのではと思うのですが、全くその気配はありません。明日通告する一般質問で詳細を聞き出す以外手はないのです。
市の根本的な姿勢の問題ですから、再発を防ぐために議場で質問するのは構わないのですが、その前に全員協議会を開いてもらいたいものです。
重度心身障がい者の生活の安定と福祉の増進を図ることを目的として支給している浦安市重度心身障がい者手当について、受給対象者に対して現況を確認したところ、一部の方に過払いがあることが判明しました。
経過
本市では令和3年度の当初予算編成に当たり、全事業の業務内容をゼロベースで見直すこととしたところです。
これを受け、重度心身障がい者手当の支給事務に取り組む中、他の事業では実施していた定期的な現況の調査による資格確認手続について、本事業では実施していなかったことから、令和3年度の受給対象者1,556人に対し現況について回答をお願いしました。
その結果、42人の方に手当の過払いが生じていたことが判明しました。
内容
現在受給者の回答をもって確認している過払い金総額 9,504,000円
対象期間 平成29年1月支給分から令和3年4月支給分
なお、現在も現況確認を続けており、回答をもって過払いを確認しますので、今後、過払い金総額は、変動する場合もあります。
今後の対応
過払いが確認できた方については、丁寧に説明を行いながら、返還をお願いしていきます。
また、受給されている方々の現況の確認を実施していなかったことが一因となっていることから、今後、現況確認手続きを加える条例改正など、支給事務手続を改善します。
令和3年度第四回定例会が告示されました。以下は(案)で、来週開かれる議会運営委員会で決定となります。
今回の一般質問持ち時間は(コロナ禍が悪化すれば別ですが。)正常に戻り1時間となる予定です。これまでのような30分では、とてもとても時間が足りなっかったので、とりあえずは喜ばしいことです。
一般質問通告は29日月曜日です。
月日 |
会議等 |
---|---|
11月19日(金曜日) |
招集告示 |
11月22日(月曜日) |
一般質問通告受付 |
11月29日(月曜日) |
招集日(第1号) |
12月6日(月曜日) | 本会議(第2号) |
12月15日(水曜日) | 本会議(第3号) |
12月16日(木曜日) | 本会議(第4号) |
12月17日(金曜日) | 本会議(第5号) |
12月20日(月曜日) | 本会議(第6号) |
「令和3年8月31日(火曜日)(必着)までに、履歴書を、直接または郵送で」って、応募したくても、申込期間は終了しています。何でこんな形での募集をするのでしょうか。全く意味が分かりません。
今回の衆議院議員選挙のポイントは、是非こちらの動画をご覧ください。
(番組に出演している三木由紀子さんは、30日に私が所属する全国地方自治体行財政自主研修会で講師をお願いしている方です。)
政党に所属しない私は、これまでは国政選挙時はほとんど眠っていたのですが、今回は積極的に市民連合と四野党(立憲民主党、れいわ、共産党、社民党)が推している矢崎けんたろうさんの応援に入り、駅頭等で演説を行いました。金曜日は参議院議員の小西ひろゆきさんが応援に駆けつけてくれました。
通りすがりの人にはどんな言葉が響くのか、言葉を選んで演説しているつもりです。
人間が行うことだから、ミスは起こるのかもしれませんが、でも、最高裁判所の判例集での誤字脱字や句読点の間違いがあったとか、しかし、中には表現の一部が欠落するなどのミスもあったそうです。この国は一体どうなっているのでしょうか?
最高裁判所は、重要な憲法判断が行われた判決などを掲載している「判例集」に、判決文の原本と異なる誤った記載が100か所以上見つかったと公表しました。
「判例集」は、法律の研究やほかの裁判にも引用される公式資料で、最高裁は「重く受け止め、しかるべき調査を行う」としています。
最高裁判所によりますと、誤りが見つかったのは、重要な判決などを掲載する「判例集」と呼ばれる資料で、昭和23年から平成9年の間に出された12件の大法廷判決について、原本と異なる表現が合わせて119か所見つかったということです。
大半は、誤字脱字や句読点の間違いですが、中には表現の一部が欠落するなどのミスもありました。
このうち「死刑制度は憲法に違反しない」という判断を初めて示した昭和23年の判決では、憲法の解釈について触れている表現の一部が抜けていました。
また、アメリカ軍の駐留が憲法に違反するかどうかが争われた「砂川事件」の判決や、国が教育に介入することが憲法違反かどうかが争われた裁判の判決でも、文章の一部が原本と異なる表現になっていました。
さらに、最高裁がホームページに掲載している判決の記載でも、合わせて248か所の誤りが見つかったということです。
「判例集」は、法律の研究やほかの裁判でも引用されるため、研究者からは「信頼性が揺らぎかねない」という声も出ています。
最高裁は「利用者及び国民の皆さまに大変申し訳なく思っている。重く受け止め、しかるべき調査を行う」としています。
判例集記載ミスの詳細
判例集の誤りのうち、判決文の一部が抜けていたり、別の表現になっていたりしたのは、いずれも重要な憲法判断などが示された著名な判決です。
このうち「死刑制度は憲法に違反しない」という判断を初めて示した昭和23年の判決では、憲法の解釈について触れている部分で「公共の福祉に反しない限りという厳格な枠をはめているから、もし」という一文が抜け落ちていました。
昭和32年に文学作品での性的な表現をめぐり表現の自由の在り方などが争われた裁判の判決では「個人的にも社会的にも変化を生ずる」という一文から「社会的にも」というひと言が抜けていました。
昭和34年、アメリカ軍の駐留が憲法に違反するかどうかが争われた、いわゆる「砂川事件」の判決では、異なる表現になっている誤りが2か所見つかりました。
1つは田中耕太郎裁判長の補足意見の部分で「わが国に対する侵略を誘発しないようにするため」という表現が「わが国に対する侵略を誘発しないため」となっていました。
もう1つは別の裁判官の補足意見で「安全保障措置が効力を生じたと認められた時に」という表現が「安全保障措置が効力を生じた時に」となっていました。
また昭和51年、国が教育に介入することが憲法違反かどうかが争われた裁判の判決では、教育基本法の条文にある「不当な支配」などの解釈に関する一文で「そのような支配と認められる限り」という表現が「そのような支配と認められない限り」と、反対の意味にもとれる記載になっていました。
浦安市の中長期財政見通しが
公開されています。
それによりますと、毎年一般会計は700億円前後で推移し、財政調整基金は令和8年度には50億円を切ります。この予測は、コロナ禍などの不測の事態は想定していない場合です。何が起こるか一寸先は闇の時代です。議会のチェック機能がこれまで以上に要求されます。
市民の方から浦安市でも電子図書館の導入をしてほしいとの要望を頂きました。
確かに、導入しない理由はありませんね。浦安市と言ったら「図書館」と言われるほどは、蔵書数や運営形態で全国の自治体から羨ましがられている自治体でした。実際、コロナ禍前は、地方自治体議員の視察が結構あったはずです。
そんな浦安市の図書館ですから、本来であれば、全国のトップランナーになっていても可笑しくない話です。
コロナ禍で生活態様が一気に変わってしまい、外に出たくても出れない市民がたくさんいます。電子図書館の導入は大至急取り組んで、コロナ禍でも家で読書を楽しめる自治体になってほしいものです。
現在、次年度の予算編成に入っているはずです。是非、新年度予算に入れてください。期待しています。
2021年7月段階で、229自治体が導入済みです。