goo blog サービス終了のお知らせ 

ひろせ明子の市議日記

無所属・無会派。
市議として日常で見たこと・感じたことを綴っています。

北栄三丁目の1600坪をなぜダイエーに貸すのですか その115

2014年10月05日 | ダイエー建設問題

すでにお知らせしましたダイエーによる説明会ですが、昨晩予定通りに行われたそうです。

今回の説明会は、大規模小売店舗立地法第7条1項による説明会でした。

昨晩の説明会、かなり紛糾したとかで、再度19日午後6時から開催することになったようです。市民の理解を得られない事項があったのでしょう。
「19日」と具体的な日程まで入れたのは、昨年の説明会で「再度開きます」と約束しておきながら反古にされた苦い経験があるので、きっちりと日時を約束したのでしょう。←あくまでも推測です。

紛糾した結果、説明会が終了したのは、日が変わった今朝1時を過ぎていたとのことを聞きました。
大規模小売店舗立地法関係の説明会が日が変わるまで延々と続くとは、全国的にも珍しい事例ではないでしょうか。

席上、今月23日にオープンすることも公表したとのことでした。
たくさんの問題を抱えながらのスタートとなるわけです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北栄三丁目の1600坪をなぜダイエーに貸すのですか その114

2014年09月29日 | ダイエー建設問題

以下のサイトがありました。

ダイエー浦安駅前店のオープン日は10月23日(予定)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北栄三丁目の1600坪をなぜダイエーに貸すのですか その113

2014年09月24日 | ダイエー建設問題

ダイエーオープンは間近ですね。
新聞折込に入りました。

地元説明会開催のご案内


  ↓ クリックすると拡大します  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北栄三丁目の1600坪をなぜダイエーに貸すのですか その112

2014年09月20日 | ダイエー建設問題

昨日県はダイエー工事中の土地を「形質変更時要届出区域」に指定しました。

東京新聞記事



 浦安市北栄3丁目のダイエー店舗になる市有地から、環境基準を超える六価クロムなど有害物質が検出された問題で、県は19日、現状でも「健康被害の恐れがない」と判断し、新たな安全対策は必要ないと認めた。これを受け、出店を延期してきたダイエーは開店準備を加速する方針。問題を指摘してきた市民団体は反発している。 (服部利崇)

 県は先月から、土壌汚染対策法に基づき、有害物質による周辺地下水への影響や、大気中への飛散の可能性などを調べてきた。その結果、(1)半径五百メートル以内に飲用の井戸がなく地下水への影響は低い(2)アスファルトで汚染土を覆っており直接体内に摂取する可能性も低い-と判断。用地の形状を変えなければ、新たな対策の必要ない「形質変更時要届出区域」に指定した。

 この土地では昨年夏の調査で、基準値を超える有害物質を検出。一部の汚染土は搬出するなど処理したが、六価クロムは中和など無害化処理をしないまま土中に埋め戻した。

 県の命令で市が七月に実施した再調査でも、環境基準を上回る値の有害物質が検出されていた。市は昨夏の段階で汚染を知りながら、三月に市民団体の指摘を受けるまで公表しなかった。

 今年三月の開店を目指していたダイエーは「県の審査結果が出るまで開店しない」(IR広報部)と延期してきた。建物の外観はほぼ完成し、今後は器具や商品の搬入・陳列、従業員教育を進め、早期オープンを目指す。

 市議会でこの問題を追及してきた広瀬明子市議は「法律上の手続きさえ踏めば、市民の健康はどうでもいいのか。市民に汚染を知らせず、対応が後手に回った市の責任は重い」と批判。化学物質問題市民研究会代表の藤原寿和さんは「地下水の調査が半径五百メートルでは狭すぎる。無害化せずそのまま埋まっており、将来的に地下水が汚染される懸念は残っている」と指摘している。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北栄三丁目の1600坪をなぜダイエーに貸すのですか その111

2014年09月20日 | ダイエー建設問題

すでにお知らせ済みですが、昨日猫実保育園大規模改修工事の入札がありましたので、入札会場に行きまして結果を見てきました。

落札率は何と98.55%!
この数字をみても、市側は何とも思わないでしょうか。
これで、工事者も決まりましたのでダイエー3Fに園児が移動すれば直ぐに大規模改修に着工し、工事完了後に(来春)は園児は猫実保育園に戻り、その後にはポピンズが入るという計画は予定通りに進むのでしょう。


  ↓ クリックすると拡大します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北栄三丁目の1600坪をなぜダイエーに貸すのですか その110

2014年09月19日 | ダイエー建設問題

ダイエーオープンは来月にはあるでしょう。
駐車場出入口、当初は一箇所でしたが、市長の要望により県道側にも追加ました。
そのことについての大規模小売店舗立地法による変更手続きがなされていました。

駐輪場収容台数60台⇒120台、駐車場出入口1⇒2に変更手続きが取られていました。

  ↓ クリックすると拡大します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北栄三丁目の1600坪をなぜダイエーに貸すのですか その109

2014年09月18日 | ダイエー建設問題

問題が次から次へと発覚したダイエー建設工事、いよいよオープンも近いのでしょう。
商品搬入はまだのようですが、2F売り場には煌々と明かりがついていました。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北栄三丁目の1600坪をなぜダイエーに貸すのですか その108

2014年09月11日 | ダイエー建設問題

6月議会でダイエーオープンは9月20日との噂を聞きましたが、それは本当かとの質問しました。

青字が6月議会のやり取りです。

関連してお伺いしますけれども、風の便りに聞こえてきたところによると、何かオープンは9月20日というふうに聞こえてきたんですけれども、そんなことまだ決まっていませんよね。これ確認だけさせてください。
 というのは、これから調査会社も決定し、調査の結果もわからないのに何で具体的な日程が飛び交っているのかなってちょっと不思議になったもので、9月20日というのは今のところあり得ない、そういうことはないですよね。

この質問に対して市側の答弁は、
「再三通告外の質問をされておりますので、この件についてはお答えできません。」
。でした。
(こんなこと、通告しなくても答弁できるはずですが、実質答弁拒否をしたわけです。)

いろいろと調査しましたら、
20日が確かかどうかは何とも言えませんが、オープンは近日中であることは間違いないでしょう。

と言うのは、
猫実保育園工事入札は今月19日に行われます!
そして工期⇒平成26年10月1日から平成27年3月10日までです!
(猫実保育園改修工事中は、園児はダイエー3Fの保育園施設に入る計画になっています。)

10月1日すぐに工事は始めなくても、なるべく早い時期に園児を移動させなければなりません。
園児だけダイエー3Fに移して、2Fの売り場は閉店なんてことはあり得ないはずです。

つまり、近日中にあそこはオープンすることは間違いないと思われます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北栄三丁目の1600坪をなぜダイエーに貸すのですか その107

2014年09月10日 | ダイエー建設問題

以下は、ダイエーの工事に関しての6月議会でのやり取りです。
こちらの質問にまともな答弁がなかなか出てこないので時間ばかり取ってしまい、結果的に通告した質問を積み残してしまいました。

・・・・・・・・・・・・・・
6月6日のやり取り  ↓

◆(広瀬明子君)ダイエー建設工事は土対法の適用を受け、今年5月22日に県に関係書類を提出することになり、このことを受けてだと思いますが、市はこの6月議会に同法による土壌検査費用として2,800万円の補正予算を提出してきました。そもそも論ですが、本来であればこの手続は土壌の形質変更をする30日前までになされなければいけないものでした。
 もうすぐ工事が完成するこの時期に何を今さらという感がするのですが、先日の委員会で美勢委員に対して当局は、市としても土対法に該当するのではないかとの議論があったということを答弁しております。これはその後、私のほうで担当課に確認しましたらば、時期ははっきりしないけれども、どうも昨秋のことのようだったようです。
 そこで確認いたします。市でも土対法に該当するのではとの議論をしていたということは間違いないでしょうか、お願いいたします。

◎都市整備部長(菊地良一君) 広瀬明子議員の一般質問にお答えいたします。
 件名1、ダイエー進出について、要旨1、県の指導についてのお尋ねでございます。
 協議をしていたのかということですけれども、ダイエーにおきましては、土壌汚染対策法第4条第1項の届出の要件である3,000平方メートルに満たない土地の形質の変更があるとの認識で進めておるところでございまして、市としてはダイエーと協議ではなくて、法令遵守のもとに対応しているということでございます。
 以上です。

◆(広瀬明子君) 協議ではなくて、ダイエーに土対法に該当するんではないですか、3,000平米超えるんじゃないですかというお話をしましたかという質問です。

◎都市整備部長(菊地良一君) 先ほども答弁させていただきましたけれども、県のほうから3,000平米を超えるという見解がなされたものでございます。
 以上です。

◆(広瀬明子君) 県のほうは去年の4月、直接電話してそういうやりとりをしたということは新聞記事でもはっきりわかっておりますので、私はそれは認識しております。美勢議員のこの間の常任委員会での発言について、私は今質問をつくっているんです。
 市のほうは土対法に触れるのではないかという、該当するのではないかと協議した、議論したという、これテープを起こせば出てくるはずですよ、そのように答弁しているんですよ。だから市もその段階でこういう協議をしたというときに土対法の3,000平米を超えるんではないかという、一瞬でも思ったんじゃないですかということを聞いているんです。

◎都市整備部長(菊地良一君) あくまでもダイエーの見解のものと、今回については県のほうからの指導があるという見解のもとに3,000平米を超えているということでございます。
 以上です。

◆(広瀬明子君) それでは、先日の美勢議員に対する答弁を、意味を教えてください。あれは全く根拠がないことを市側は答弁したんですか。私は、自分の控室で全部聞いていましたよ。

◎都市整備部長(菊地良一君) ダイエーとの協議ということでございますけれども、あくまでも施工に当たりましては法律を遵守してきちっとしていただきたいという指導をしております。
 以上です。

◆(広瀬明子君) それは土対法のことですね、遵守してくださいと、3,000平米超えるかもしれないので遵守してくださいとダイエーに言ったと、そのように理解してよろしいんですか。
 というのは、私は美勢議員の質疑の後、担当課のところに行きまして確認したんですよ、この話は。いつごろ市の内部で土対法に触れるんじゃないかという話になったんですかと言ったらば、はっきり日にち、月日は覚えていないけれども、去年の秋であったと、そういうことを聞き出してきて、それできょう質問しているんです。
 もう一度確認します。市の中でこのことについて議論というか、話し合いという場はあったわけですね。美勢議員に対する答弁からすればあったことになるんですよ。ないと言ったら、あの答弁そのものが嘘になりますよ、お答えください。

◎都市整備部長(菊地良一君) 経緯についてお話ししますけれども、これについては昨年の9月に掘削土を場外に搬出するために、これは残土条例になりますけれども、これに基づきましてダイエーが調査した結果、環境基準を超えるヒ素が検出されております。その後、本年1月までの間に掘削土100立方メートルを検体に分けて調査したところ、ヒ素、六価クロム、フッ素が検出されているという状況でございます。
 ダイエーにつきましては、先ほど答弁しましたけれども、3,000平方メートルに満たない土地の形成の変更であるという認識を進めていたと。しかしながら、県のほうから土地の形成の3,000平方メートルを超えていると見解が出されて、ダイエーのほうが5月22日に届出を出したという状況でございます。
 以上です。

◆(広瀬明子君) 全くかみ合いません県のことは一切聞いておりません。市が土対法をいつ認識したのか、決してダイエーが、いや、それには触れないと多分やりとりがあったんではないかと、この間の美勢議員に対する答弁からすると。そのように私は聞いていたもので、今聞いて、それで実際担当職員に聞きに行っていますから。
 いいです、これ以上聞いても時間の無駄ですので。
 それでは、さらにこの件に関してお伺いいたします。市はその後、今年に入ってから私に対して2,088平方メートルだと、3,000平米いかない、2,088平米という数字を出してきておりました。だから土対法の適用を受けないんだと、この2,088平米の根拠は何でしたか、明らかにしてください。

◎都市整備部長(菊地良一君) 2,088平米につきましては、掘削面積でございますけれども、当該工事につきまして地中梁を増築するための掘削部分、また掘削深さが50センチ以上の部分の面積を合計し、2,088平米ということでダイエーより報告を受けています。
 以上です。

◆(広瀬明子君) 2,088平米という単なる報告を受けただけですか。市側は去年の秋に、この間の委員会の内容からいくと、ひょっとしたら触れるんじゃないかという疑問を持ったことは確かなんですよ。でも、ダイエーは2,088平米と言った。それでは、2,088平米の根拠を市側は持っているんですか。例えば図面を提出してもらうとか、あるいは図面を見せてもらうとか。
 私も担当職員から2,088平米というのは、もう嫌というほど聞かされております。でも、その根拠を見せてください、教えてくださいと言っても、地中梁だ、地中梁だと言うだけで、全く見えるものでの根拠はありませんでした。市側は当然見ているわけですね。確認します。

◎都市整備部長(菊地良一君) これにつきましては、あくまでも事業者が県に提出するものということで、当初につきましては、ダイエーさんからは2,088平米というふうに聞いているところでございます。
 以上です。

◆(広瀬明子君) 甘いんですよ。だから3,000平米を超えるんじゃないかと疑問を思ったけれども、ダイエーさんが2,088平米という数字を出してきたのであれば、当然そこで確認すべきだったと思うんです、市側は。確認する法的義務はないかもしれないけれども、ずっと市はダイエーと協議してきているわけですよね。それはダイエーが出してきた文書でわかっておりますので、そういう意味で非常に甘いと。
 それでは、関連したことでお伺いいたします。例えば大店法では、調べればすぐにわかるのに事実と違う事実を出していた。幾つかの点は、ここで私は指摘しました。また、駐車場法では法に触れるのではないかという指摘を受けてもそれを素直に認めることなく、結局は撤回せざるを得ないような図面を持って市民の前に出て図面を説明したこと。あるいは、土壌問題では残土条例で土壌汚染が発覚して、そこの中には法定基準を超える六価クロムとかほかのものも出ていても、私が開示請求で見つけるまで半年以上も隠していたこと。あるいは、今言いました土対法では同法の適用を受けるのではないかという指摘が職員の中であったにもかかわらず、最終的にはダイエーさんは県の指導により、今年の5月22日にやっと書類を提出するという、まさにこれ異常事態じゃないですか。
 幾つも本来であれば市民からの指摘、あるいは市側が疑問に思ったときにきちっとやっておけば、全部こんなのはすぐその場で解決していたと思うんですけれども、結局長引いてしまった。これらの事例について市側はどのように今考えているんですか、お答えください。

◎都市整備部長(菊地良一君) ダイエーとの話し合いの中では、もう何回もダイエーとの法令遵守のもとに施工してほしいということを指導しております。その中で、先ほども申しましたけれども、今回は県の指導で3,000平米を超えてくるという見解を示されたことから、法令遵守に基づいて今後施工していくということになります。
 以上です。

◆(広瀬明子君) 市はこの間、ダイエーと土地所有者、浦安市と十分協議していろいろなことやってきていますよね。協議しなかったんですか、今私が羅列したこと。「協議して」というのは、ダイエーさんが出してきている文書ですよ、これ。私が市からいただいた、これも情報公開で取り寄せた文書で、「本物件につきましては、引き続き土地所有者、浦安市と十分に協議の上」、「引き続き」と書いてあるんですよ。これは5月22日の文書ですけれども、今までも協議していたわけでしょう。
 そういう中で今私が指摘しました土対法とか、協議しなかったんですか。市側は指摘したんでしょう。でも、ダイエーさんはのまなかった。それが真相ではないんですか。お答えください。

◎都市整備部長(菊地良一君) これも繰り返しになりますけれども、法令遵守をしてくれと。例えば掘削におきましては、先ほど申しましたけれども、千葉県土砂等の埋立て等による土壌の汚染及び災害の発生の防止に関する条例、残土条例です。そのほかに廃棄物処理及び清掃に関する法律、処分の関係でございますけれども、または土対法について法律を遵守してきちっとやってほしいということは話をしたわけです。
 以上です。

◆(広瀬明子君) わかりました、土対法でもダイエーに言ったと。今のご答弁で結構でございます。
 続けて要旨2、土壌汚染のほうにいきます。公表しない理由。
 いまだに正式に市側は六価クロム等汚染された土壌があそこで発覚したということは、公表しておりません。そして、一番のここでの問題は、この六価クロムに汚染された土壌をあそこに埋め戻しているという、この埋め戻しをすることに関して、これも当時ダイエーと協議をしたんですか、あるいはダイエーが勝手にひそかに市には相談もせず埋め戻したのか。お答えください。

◎都市整備部長(菊地良一君) これにつきましても、千葉県の残土条例に基づいてきちっとやってほしいということをお伝えしております。
 以上です。

◆(広瀬明子君) 残土条例に基づくと埋め戻しっていいんですか、教えてください。残土条例何条に基づいて、埋め戻しが容認されたんですか、答弁お願いします。

◎都市整備部長(菊地良一君) 先ほども答弁させていただきました残土条例に基づきまして、場外に搬出するものについては運搬あるいは処理をきちっとやってほしい。そのほかに該当しないものについては、埋め戻しをしたということでございます。
 以上です。

◆(広瀬明子君) 埋め戻しをすることは、事前に市は容認して聞いて、わかっていたということですか。そのことを質問しているんです。後からダイエーから聞かされたのか、埋め戻しちゃいましたよと。あるいは行き場のないというか、埋め戻しましたという、埋め戻していいですかと市は事前に相談を受けていたのかどうか。

◎都市整備部長(菊地良一君) これにつきまして、ダイエーと協議をしてきちっとやっております。
 以上です。

◆(広瀬明子君) わかりました。続けてお伺いいたします。公表しない理由。
 六価クロムが法定基準を超えているわけですけれども、市はいまだに公の場で公表していません。公表しない理由として、私がここで3月議会で質問しましたら市長は、安全確認をする事前にはしないと言っているのであって、当然一番大事なのは安全確認、また飛散防止、こういったことが適正に対処されているか、こういったことを確認した上でということですと。
 要するに、まだ公表していないということは、まだ安全が確認されていないと見ていいんですか。

◎都市整備部長(菊地良一君) 公表につきましてのお尋ねでございますけれども、ダイエーと協議をしまして、先ほど申し上げましたけれども、29検体の分析をしております。このうちの掘削土を場外搬出するためにダイエーが行った調査でございますけれども、この結果を市としては公表する考えはございません。
 以上です。

◆(広瀬明子君) 公表する考えはないと今再度言われましたね、わかりました。
 それでは、中村副市長にお伺いいたします。以前、私、委員会で平成19年10月26日の委員会でレジオネラ菌が市保有の保養所から出たとき、市はひた隠しに隠しましたよね。これも私当時、1年以上たってから情報公開で開示請求して出てきてびっくりして委員会で追及しました。そしてそのとき副市長は、生命にかかわる危険性というのは十分あるわけでございますので、行政もいろいろな風評云々という話はあろうかと思いますが、特に市民が利用するような施設でもございますし、リスク、情報等についてはやはり適切、速やかにこれを周知しながら対応していくものであろうと、いわゆる今後はそういう面で適切に対応してまいりたいというふうに考えていますとはっきり述べられているんですよ。
 なぜ今回こういう対応をなさらなかったんですか。事例は違うんですか。レジオネラ菌と今回のあれとでは、法定基準を超えたという意味では同じです、私たち市民にとっては。やっぱり速やかに公表すべきではないかという意味で私は質問しているんですけれども、違うんですか。

◎副市長(中村健君) 平成19年の際のレジオネラ菌の答弁ということですか。
     (「質問の意味が理解していただいていないです」の声あり)
○議長(西山幸男君) ちょっとお待ちください。今整理します。
 多分、例としておっしゃったと思うんで、土壌汚染、今回のことに、ダイエーの件に関して。
◎副市長(中村健君) それはわかっています。だからそれについての今私の答弁した内容について例示をされましたけれども、その正確さについては全く私のほうも確認はし切れませんけれども、ただ基本的にそういうものについて公共施設については安全性なり何なり利用者がいるわけですから、そういう面での公表なり何なりということについては、基本的には今も考えは変わってございません。
 ただ、この問題については今検体を検査している状況でございますので、そういう面ではその検査結果等々が出た次第では、その安全性なり何なりについては公表する考え方は全く今までの考えとは違うということではございません。

◆(広瀬明子君) 今検査している状態と言いましたけれども、私が質問しているのは、検査した結果、もう出ているじゃないですか。それを速やかに公表すべきだったんじゃないんですかと言っているんです。それで平成19年のレジオネラ菌が出たときも、市は1年以上公表しなかった、私が委員会で指摘して新聞報道になっていくんですけれども、同じ体質ではないですかと、改めるべきではないですかという質問です。

◎副市長(石井一郎君) 29検体の調査について、これはダイエーが実施した結果、調査でありますので、この結果について市として公表する考えはないというのは、先ほど部長が答弁したとおりです。
 ただ、今回補正予算議案で議案提出をしております調査については、これは今後県から調査命令が出るということを想定をして計上しておりますが、この調査を実施した場合には土対法に基づいて市が調査を行いますので、その結果については公表していく考えでございます。

◆(広瀬明子君) 市民のお金で調査しているんですよ、ダイエーの。1検体11万円。土壌搬出とかいろいろあったけれども、1検体11万円って計上しているじゃないですか。お金入っている(「行っている」の間違い?)じゃない、市民のお金ですよ。検体を出したのはダイエーじゃないですよ、それも違いますよ。費用負担したのは市です。ですから、市が負担したわけですよ。
 それでダイエーは、あれは検査依頼していませんよ。検査票見ればおわかりになりますけれども、宛て名をちゃんと29枚読んでください。今名前を言うのもちょっとあれですけれども、違います。ですから私は担当課に聞いているんですよ。どこがこれを依頼したんですかと。
 話がそれますのでこれについては結構ですけれども、そもそも市民のお金が最終的には動いて、そして市の土地から検出されているんですよ。検査主体はダイエーではない違う民間企業が出しているんですけれども、市の土地から出たということで、そしてあそこには食品スーパーが入る、保育園も入る。市民に物すごい影響するところだから、出た段階ですぐに公表すべきではないかということなんですけれども、検査主体が違うということで、お金は市からいっているけれども、違うということで公表しないと、今でもするつもりはないそうです、わかりました。
 では続けて、2,800万円補正予算を組みました。これは3種類に限定されているということを内訳で聞いておりますけれども、3種類に限定している理由というのは何なんでしょうか。

◎都市整備部長(菊地良一君) これは聞き取りの際にお話はいただいておりませんけれども、県と事前に調整をする中で3検体ですということでございます。
 以上です。

◆(広瀬明子君) かなり何百検体の検査になると思うんです、3種類の。1カ所から10、そして全部で県のも入れれば59カ所掛ける10で590ですか。県の部分はどちらがお金払うかは別として、検体としてはすごい数になります。
 これは調査会社は入札でやるんですか、それとも1者随契か何かを予定しているんですか。

◎都市整備部長(菊地良一君) これにつきまして、調査につきましては土対法によりますけれども、第4条の第2項になりますけれども、建設会社がしている調査機関が環境省令に定める方法で調査を行うことになってございますので、随契ということはないというふうに認識しております。

◆(広瀬明子君) 随契ということはないということですか。ちょっと聞き取れなかったもんで。

◎都市整備部長(菊地良一君) 失礼しました。1者随契はないということでございます。
 以上です。

◆(広瀬明子君) 1者随契でやるということですか、ちょっとはっきり言っていただきたいんです。入札か、1者随契かどちらですかということです。
 それで、入札でやろうと思えばたくさん業者というのはあるわけで、確かにどの業者でもできるものではない、関係機関が指定した業者しかできません。それはわかっております。でも、たくさんあります。入札ですか、1者随契ですか。

◎都市整備部長(菊地良一君) 先ほど説明しましたけれども、建設大臣が指定する調査機関ということで、基本的には随契になろうかと思いますけれども、現在検討しているところでございます。
 以上です。

◆(広瀬明子君) 要望です。きちんと入札をしてください。かなり金額が張るものですから。
 あとそれから、やはりこういう調査というのは1者だけのデータが本当に信ぴょう性があるのかどうかという疑問が湧いてくるもので、クロスチェックというものを行うつもりはないんでしょうか、お答えください。

◎都市整備部長(菊地良一君) これもヒアリングの際にお話はございませんけれども、県の指導に基づくものというふうに考えてございます。
 以上です。

◆(広瀬明子君) 関連してお伺いしますけれども、風の便りに聞こえてきたところによると、何かオープンは9月20日というふうに聞こえてきたんですけれども、そんなことまだ決まっていませんよね。これ確認だけさせてください
 というのは、これから調査会社も決定し、調査の結果もわからないのに何で具体的な日程が飛び交っているのかなってちょっと不思議になったもので、9月20日というのは今のところあり得ない、そういうことはないですよね。

◎都市整備部長(菊地良一君) 再三通告外の質問をされておりますので、この件についてはお答えできません。
 以上です。

◆(広瀬明子君) わかりました。でも、9月20日というのが聞こえてきたもので、あり得ないと思って確認だけしましたけれども、答弁ありませんでした。わかりました。
 細目2、4,000万5,000円の内訳、お伺いいたします。
 これはそもそも、もう既にダイエーには支払われているお金なんですけれども、議会にはこれまで全くこのお金についての報告がありませんけれども、取扱い上、問題はないんでしょうか。

◎都市整備部長(菊地良一君) 問題ないものと考えてございます。
 以上です。

◆(広瀬明子君) わかりました。問題ないと市は認識しているそうです。
 さらに、これは通告してありますけれども、この4,000万5,000円の中に700万円という共通仮設費というものが計上されておりました。この700万円の内訳を教えていただきたかったんですけれども、職員さんレベルでは教えていただけませんでしたので通告しました。教えてください。

◎都市整備部長(菊地良一君) 700万円ということは、経費ということで計上させていただいております。通常でありますと、直接工事費のほかに経費を計上していくというのは一般的なお話でございます。
 以上です。

◆(広瀬明子君) 経費じゃない、共通仮設費という形で計上されているんですよ。市が私にくれたものの中に共通仮設費700万円と。それでこれは、全体が4,000万5,000円の話ですから占める割合が17.5%で非常に割合が高いもので、この内訳をどういうものが入っているのか教えてくださいと言っているだけです。通告してありますけど。

◎都市整備部長(菊地良一君) 共通仮設費、これは経費という表現で問題ないと思いますけれども、一般的な、市が発注した場合でも必要なものであり、一般的な範囲であると認識をしているところでございます。
 以上です。

◆(広瀬明子君) わかりました。それについてはもう結構です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北栄三丁目の1600坪をなぜダイエーに貸すのですか その106

2014年09月09日 | ダイエー建設問題

ダイエー建設工事はほぼ完了したように見受けられます。

しかし、土壌汚染対策法による県の指示はまだ出ていないので、工事が完了してもすぐには開店はできないと聞いていますが・・・。

県の命令→県官報で公表

この手順を踏まないと開店できないと市職員から説明を受けました.






こんな張り紙が出てました。






1Fにはパン屋さんが出来るようです。
パン屋さん?  当初の図面には全くありませんでした。
つまり、大規模小売店舗立地法にっよる説明会(昨年8月27日開催)でのときの図面とは異なるものが出来たわけです。



この歩道は通学路でもあります。
反対車線には歩道がないので、こちら車線の歩道を使うはずです。
しかし、この歩道を横切って車は駐車場に入ります。
柳通り沿いにも駐車場出入り口は作りましたが、大規模小売店舗立地法による変更手続きはまだ行われていません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北栄三丁目の1600坪をなぜダイエーに貸すのですか その105

2014年09月05日 | ダイエー建設問題

ダイエー予定地の前を通ったら、歩道に近い箇所の工事中でした。
この工事が完成すれば、ほとんどの工事は終了になるのではないでしょうか。

内装も結構出来上がっているように見えますし、1Fに予定しているパン屋さんもいつでもオープンが出来そうな状態です。

正面



本日でこの工事は終了しそうでした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北栄三丁目の1600坪をなぜダイエーに貸すのですか その104

2014年09月03日 | ダイエー建設問題

市はこんな立派な宣言をしています。

ISO14001環境方針


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北栄三丁目の1600坪をなぜダイエーに貸すのですか その103

2014年08月31日 | ダイエー建設問題

県に命令されて市が行った土壌調査汚染についての報道が行われました。

東京新聞記事8月30日


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北栄三丁目の1600坪を何故ダイエーに貸すのですか その102

2014年08月27日 | ダイエー建設問題

県に命じられて行つた調査結果が市HPで公開されています。

市HP

県が市有地で土壌汚染調査を指定したのは52箇所でしたが、三ヶ所は「掘削不可」とのことでしたので、本来は55箇所を調査すべきだったのです
なぜ「掘削不可」にしたのかですが、ダイエーは調査命令前に土中に貯水槽を埋めてしまったので、そこは調査対象から外したそうです。
この措置は問題だと思います。

ヒ素は対象土壌全てで基準値超です。びっくりしました。

 ↓ クリックすると拡大します (水色箇所が基準値超を示しています。)


ヒ素及びその化合物

・・・・・・・・・・・・・・・
フッ素も4箇所を除いては基準値超です。

 ↓ クリックすると拡大します (水色箇所が基準値超を示しています。)


フッ素及びその化合物

・・・・・・・・・・・・・・・
六価クロムは全体の25%の箇所で出ています。

 ↓ クリックすると拡大します (水色箇所が基準値超を示しています。)


六価クロム及びその化合物


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北栄三丁目の1600坪を何故ダイエーに貸すのですか その101

2014年08月26日 | ダイエー建設問題

ダイエーがこんなものを出していました。

ダイエーHP



(仮称)ダイエー浦安店出店に関する弊社の対応について

この文書からすると、
土壌汚染対策法が要求している3000㎡以上に該当しない理由として、駐車場路盤材の撤去は施工上「軽易な行為」であるとの解釈に立っていたからとのことのようです。

そうであるなら、その路盤材撤去は何平米になると解釈していたかは知りたいところです。

私が市担当者から受けていた説明は、2088平米であり土壌汚染対策法の3000㎡には満たないから問題ないとのことでした。
そしてこの2088㎡とは地中張りをする面積であるとの説明でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする