ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

今旬のしそ

2024-06-15 21:32:19 | 料理

しそには抗菌作用があり、食中毒予防に期待できるので刺身によく一緒に盛り付けされています。

ぺリルアルデヒドという成分から出る香りを引き出すには、しそを細かく刻み、サラダなどで生で食べること。

しそに多く含まれているβ‐カロテンの吸収率アップには、肉や魚と一緒に摂る事です。

油と一緒に摂る事でさらに吸収率をアップさせるので、ささみに巻いてフライにしたりすれば良いですね。

私のお得意の「混ぜるだけレシピ」

しそと大根のツナマヨ和えが簡単なのになかなかおいしいのでご紹介します。

≪材料≫2人分

・しそ      5枚

・大根      80g

・ツナ缶     1缶

・塩       小さじ1

・マヨネーズ   大さじ2

・めんつゆ    小さじ1

≪作り方≫

①大根としそを細切りにする

➁大根は塩をふり10分ほど置き、よく水気を切る

➂材料すべてをまぜ合わせる

最後に、すりごまをふりかけると、ごまの風味も広がり、栄養価アップできます。

もう一品欲しいとき簡単に栄養価アップできるのが嬉しいポイントです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でべそな私

2024-06-14 16:18:18 | 雑記

久しぶりにホームセンターで会った友人Tさんと世間話をしました。

「こんな所まで外出してくるのは珍しいんだよ。すっかりお宅になっちゃったから。

新しい場所に行ったり、人に会ったりすると面倒だし疲れるから、出るのは日常の買い物ぐらいだよ。家で本を読んでいる方がずっと気が楽よ」と言っていました。

「外に出た方が良いよ! 毎日刺激がないと体も心もダラダラしちゃうし、テンションが下がっちゃわない?
何もないのは幸せだけれど、時々緊張したり、刺激を受けたりする機会があれば体も心も生き生きとしてくるような気がするよ。」 思った言葉がすぐ出てしまいました。

昔から物事をキチキチと順序立ててこなす事を得意とし、計画的で几帳面な人ですから・・・。

計画通りにいかずトラブルの発生も多い毎日でも、「まあいいか!どうにかなるさ。」
と終わってしまういい加減で、テンションの高い私とは真逆!

人それぞれ価値観の違いがあるんだから、久しぶりに会った人にそんなこと言わなくても良かったのに・・・。

おせっかいの癖が出てしまいました。でべそな私、ちょっと反省です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイの食べ方

2024-06-13 16:19:45 | 雑記

いきなりですが、今が旬のキウイ、どうして切っていますか?

「半切り」「輪切り」「四つ切り」?

半分にしてスプーンで食べたり、細かく切ったり、切り方で栄養の取りやすさが変わるってご存じでしたか?

キウイフルーツを輸入販売している方によると、メーカーイチオシの切り方は皮ごと「輪切り」。

実は、茶色いもさもさした皮には食物繊維やビタミンEなどが豊富に含まれているのでキウイの皮は食べた方が良いといいます。

皮には薄い毛があるため、よく洗ってから一口あたりの面積が少なくなる輪切りが食べやすいそうです。

黄色いキウイは食物繊維が果肉の約2倍ですって!

ポリフェノールの含有量は『種』に多く含まれているそうです。

皮の毛が気になる人は指でこすると取れるそうですよ。

それでも気になるなら、スムージーがおすすめだということです。

なんと栄養面から見れば丸ごと食べないのはもったいないという事ですね。

ただ栄養豊富のキウイの皮ですが、注意点として子どもや消化器官の弱い人はむいて食べた方が良いということです。

古くから、“一物全体(いちぶつぜんたい)”という考え方がありますよね。

これは、命あるものを丸ごと食べることで栄養を効率的に摂取できるというもの。

作物の外側に位置する皮が、日光を浴びて光合成を行い、栄養分を豊富に生み出しているので栄養が豊富なのです。

いつも捨てちゃう玉ねぎの皮もお茶にしたりする人もいるんですから、害になる野菜の皮ってほとんど無いと思います。

ただ緑色のトマトの葉や茎の部分の中には「トマチン」という毒性があるといわれるので、食べる事はないでしょうが気をつけましょう。

無理やり食べようとしない限り普通に料理の際は問題ないと思いますが、輸入物の場合は残留農薬などどうでしょう?

考えてみれば、食品の機能は大きく分けて3つ。「栄養、美味しさ、そして体調調節」。

その中で果物に関しては栄養よりも美味しさを重視したい私は、今まで通り皮をむいて食べそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医食同源

2024-06-12 22:03:30 | 雑記

よく耳にする言葉、「医食同源」は食事も薬も源は同じで、 健康を維持するには毎日の食事から。薬に頼らず、自分の力で健康を守ろうという考え方ですね。

「夏バテ防止にウナギや山芋のとろろご飯を食べるといい」とはよくいわれる話。

季節の旬の食材には、カラダの調子を整える作用があります。

夏の旬の野菜といえば、きゅうりやトマトなどがあり、きゅうりはカラダの熱を冷まし、喉の乾きを潤す食べ物です。

しかし、夏だからといって夏野菜ばかり食べてしまうと体が急激に冷えてしまう事があります。

食材には体を温めるものと冷やすものがある為、自分の体調に合わせて摂っていくことが健康に繋がると言われます。

どんな食材を食べる時も過不足なくかたよりのない中間の状態を目指す事が大切ですね。

体を温める食材で代表的なものには、ねぎ・にんにく・しそなど。

冷やす食材には大根・すいか・ナスなどがあります。

さらに人間の体質も、寒体質、熱体質、そのどちらでもない真ん中の三冷えがち。

一方、熱体質の人は暑さや暖かさに敏感で、手足がいつも温かくて全身がほてりやすく、汗もかきやすいです。

真ん中体質の人はそのどちらでもなく、寒・暖のバランスが取れた体質です。

自分の体質や体調は、顔色、舌の色、形などで判断することができます。

例えば、健康な人の舌の色は淡紅色で、舌の苔は白色。

舌は内臓の鏡といわれ、漢方では舌を見る事で体の状態を見られると考えてられています。

舌が大きくてはれぼったく厚みがある場合は、体の中に余分な水がたまっていると考られ、舌のふちに歯型がついている場合は、エネルギーが不足している状態で、体力がなく疲れがたまっていると考えられるそうです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんなが笑顔で過ごせる社会

2024-06-11 22:46:39 | 雑記

四則演算(+−×÷)。解釈の仕方で、世の中を明るくする言葉に変わります。

名言集によく出てくるのでご存じの方も多いでしょう。

思いやりとは「物事を注意深く、十分に考えるさま」。

自分は「親切」と思っていても、相手がどう受け取っているのか分からない。

やり過ぎればおせっかいだし、やらなければ無関心になってしまう。

その加減が難しいもの。

でも一人一人の小さな優しさが温かい人間関係につながっていきます。

様々な『親切』の場面を算数の四則で表してみると・・・。

「たす」友だちや困っている人がいたら助ける⇒家族で助け合う

「ひく」引き受ける⇒家族や同僚、上司に仕事を頼まれた時、引き受ける勇気や責任感が大事。

「かける」友達や近所の人、職場の人に声を掛ける⇒元気のない人、困っている人に声を掛ける。勇気がいる事だけれど、気持ちもよくなるもの

「わる」いたわる⇒弱い立場の人に親切に接する⇒気を配って世話をする

その結果どうなるでしょう?

+:たすけ合うと大きな力になる

-:ひき受けると喜びが生まれる

×:声をかけると1つになれる

÷:いたわると笑顔が返ってくる

このおもいやり算を頭の片隅に置き、「みんなが笑顔で過ごせる社会」になる事ができたらいいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰り旅行

2024-06-10 17:18:15 | 雑記

朝方まで降っていた雨も上がり、森町にある小国神社を中心に日帰り旅行でした。

紅葉の時期に行って以来かれこれ10年近く経っているでしょうか?

相変わらずマイナスイオンたっぷりの古代の森です。菖蒲の時期も良いですね。

小さな店が並んでいる「小国ことまち横丁」でりんご飴を頂き、散策しました。

続いて行ったのは掛川の日坂宿に立地している「事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)」。

願いが事のままに叶う社だそうです。

そしてこの中には四柱もの神様が祀られているという事です。

境内を覆うのはいくつもの大樹。

特に拝殿の右横にあるまっすぐにのびた大きな杉の木は見事でした。

 

ここにろうそくを立ててお祈りをすると願いが天に届くそうですよ。

さて楽しみな昼食は久米吉のこんにゃく専門店でした。

天ぷら料理を頂きましたが、4種類の蒟蒻はお替り自由なんです。

しっかりした蒟蒻でおいしかったです。

その帰り道、金谷の牧之原台地が一望できる「ルイジアナ ママ」というお店でケーキとコーヒータイム。何とケーキは2種類選べて、コーヒーはお替り自由。幸せ!

別腹とはよく言ったもの、ペロリと平らげてしまいました。

たまには自分にご褒美というのもOK!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報の収集

2024-06-09 21:22:32 | 雑記

WEBもSNSもない時代の情報源は「新聞」であった。

さらにさかのぼれば「かわら版」になるだろうか。

30年前は紙媒体の新聞・雑誌を読む人が大半を占めていた。

今昔のテレビドラマでよく見たシーンを思い出している。

家庭内の煩わしい出来事など、気にはなるけれど「ワシは知らんもんね。」というような態度をして、顔を隠すように新聞をいっぱいに広げて読んでいるようなポーズをしているおとうさんの姿。

これがコメディだと新聞がさかさまだったりお茶をこぼしたり、たばこを反対に咥えて「アチチ」と言ったり・・・。

現在ではこの時間を何に費やすかといえばスマホをいじる人が圧倒的多数派。

仕事や家庭、趣味などで時間が限られており、新聞を読む時間が確保できない人たちが多い。

情報・通信革命が本格化した20世紀末以降、紙の新聞を定期購読する人は減少を続けている。

総務省の調査によると、65歳以上の世帯では新聞購読率が80%を超えるのに対し、20代では40%程度に留まっているそうだ。

 新聞を取らない家庭の子どもたちは、新聞を通じた学びや情報収集の機会が少なくなるため、言語力や知識の向上が遅れる可能性があるという心配ネタも聞く。

新聞を読むことで、子どもたちは新たな単語や表現を学び、言語力が向上する。

又新聞記事は様々な分野の知識が網羅されており、信頼性の高い情報から幅広い知識が身につく。

新聞記事を通じて時事問題や社会情勢を理解できることなど将来的に社会や学問に対する理解が深まるそうだ。家族や友人との会話のネタにもなる。

新聞を読む習慣の有無と子供の学力に相関関係があることが統計上明らかになって来ていると言う。

新聞を購読しなくても、SNSやアプリの活用などインタ~ーットでの情報源で幅広い情報を簡単に得ることができる。

そして映画や音楽、ゲームなど多様な娯楽が手軽に楽しめる現代では、新聞を読む時間を他の娯楽や趣味に充てる人が増えているのだ。

ただ情報の信頼性が低いことや、偏った情報が拡散されるリスクがあるのですべて信ずることなく注意する必要もある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弱音の対処

2024-06-08 21:31:27 | 雑記

人には誰しも弱点があります。

そもそも「弱さ」というのは端的に言えば「そんなところを人に見せたら嫌われる」「攻撃される」「馬鹿にされる」「失望される」と感じる要素のようです。

その弱点とどう向き合うかが、その人の人生を形づくるための大事な要素になってくるのではないでしょうか?

あなたは弱点とどう向き合っていますか?

弱点や弱音を吐くことに対する先人の態度はさまざまです。

弱点を人に見せず、弱音を吐かない生き方をよしとする考え方もあれば、弱音を吐いて弱みを人にさらしてこそ人間らしいという考え方もあります。

しかし、自分が「弱さ」だと思い込んでいるその要素も「自分の一部」です。

自分の一部を見せない、出せないようにするのってすごいストレスになるのは想像できますよね?

弱点を自ら認識することが出発点だと考えるとどうでしょう?

弱点に支配されては駄目です。愚痴や弱音を吐けなくなったら人間もおしまいかなあ。

諦めてしまうこと事は人間の最大の弱点だと言われます。

自分の弱点をしっかり見つめてその姿を十分に知っておきましょう。

ぐちをこぼしたっていいがな 弱音を吐いたっていいがな 人間だもの たまには涙をみせたっていいがな 生きているんだもの。相田みつを

そうです。

弱い自分をさらけ出して、そこで出会えた人の力を借りて、自分もできる貢献をわずかでもお返しできれば、地球のどこででも生きていけるのではないでしょうか?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LINEでよくやってしまう事

2024-06-07 23:10:41 | Weblog

「明日じゃあそっちに行くね。」知人のIさんからLINEが来た。

「ん? 私約束してないけれど・・・。」と彼女に送り返した。

直ぐに「ごめん!ほかの人と間違えた!」と返事が来た。

気軽で簡単にメッセージをやりとりできるLINEは、こればかりでなく、文字の誤植など手が滑ってついうっかりと書き間違えは良くある話である。

こんな気の置けない友だちへの内容なら問題もなく笑い話で済まされるが、内緒話や悪口などが含まれていた場合、人間関係に亀裂が入ることも・・・。

便利になっったもので、24時間以内に限り送信取り消しができる機能がある。

送信したメッセージを長押しして、「送信取り消し」にすれば良い。

ただ、「メッセージを取り消しました」という痕跡は残ってしまいます。

間違いを防ぐためにLINEのホームから表示名の変更ができます。

自分がわかりやすい名称や本名に変更しておくと、間違えることがなくなるのでおすすめですね。

それよりもまず送る相手と内容を確認してからメッセージを送ることを徹底したいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣服素材の変化

2024-06-06 22:04:40 | 趣味

衣服を身につける生物は私たち人類だけだ。

原始人類が毛皮をまとっている場面を見かけるけれど実際のところはどうだろう?

歴史的に重要だった天然繊維は、亜麻(麻の一種)、綿、絹、羊毛の四大繊維だ。

衣服の素材も随分変化したものである。

私が子どもの頃はまだ、木綿のもんぺをはいていた人が沢山見られたし、おかあさんは木綿の手ぬぐい、割烹着を着て家事をしていた。

その後ナイロン、ビニロン、ポリエステルなどの化繊がはやりだし、絹などはすたれていった。

いわゆる化繊が多くなり、カシミロンなどの言葉もよく聞かれるようになった。

最近では柔らかい風合いの生地として爆発的に人気がでているテンセルやデニムなどという伸び縮みのする繊維でできた服も現れている。

テンセルとはユーカリの木を原料に作られた天然繊維の事で、吸放湿性が高く衛生面に優れている素材だ。

ポリエステルは耐久性・伸縮性に富み、発色のよさや光沢など魅力的な特徴が多い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾いてしまったウェットティッシュ

2024-06-05 22:44:52 | 雑記

手の消毒や食事前のテーブルの除菌、赤ちゃん用のおしりふきなど、ウエットティッシュには使い道がたくさんあります。

ところが長期使わなかったり蓋のシートが開いていたりして「乾燥してしまった!」という事よくありませんか?

乾いてしまったからと言って、全体的に水で濡らして再利用してしまうのは衛生的に良くないので、私はそのままただのティッシュとして使ったり、捨ててしまったりしていました。

ところが、乾いてしまったウェットティッシュや紙おしぼりを活用できる方法をいくつか教えてもらいました。

① 普通のティッシュとは違い、破れにくい不織布なので、キッチンのコンロ回りや窓のサッシの掃除に使い勝手が良くておすすめです。

② 割りばしに乾いたウエットティッシュを巻き付けて輪ゴムで固定し水で湿らせると掃除棒に早変わりです。

③ 掃除したいところに除菌アルコールスプレーをふりかけて、乾いたウエットティッシュで拭きます。

もともと濡らして使うた為のものなので、拭いても破れたりせずとても便利です。

基本的には、できるだけ乾燥させずに使い切りたい時は密封して直射日光の当たらない場所で保管しましょうね♪

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウエルシュ菌

2024-06-04 22:14:41 | 健康

毎年発生する食中毒は、ウイルスや細菌が大きな原因のひとつといわれています。

「煮込み料理は何時間も加熱をしているから、食中毒の心配はない。」という思い込みありませんか?

煮込み料理は一度に大量に作れるため忙しいときに便利です。

カレーは翌日になると具材が馴染んで更に美味しくなるといわれますが、いつもと同じ量で作ると余って何日も冷蔵庫を占領してしまう事があるので、夏の暑い時の保存は気を付けたいです。

熱に弱い細菌の場合、75℃以上の加熱を1分続けると死滅するケースがほとんどなのですが、熱に強く煮込み料理で繁殖しやすい細菌もいるんですって!

食中毒を引き起こす細菌のなかでも、芽胞を形成するタイプのウエルシュ菌は、酸素の少ない環境を好み、なんと100℃の加熱を1~6時間続けても死滅しないそうです。

たとえ冷蔵庫にしまっても、ウエルシュ菌の発生が0になるわけではないそうです。

ゆっくりではありますが、菌が発生する可能性は消えていません。

従って何日間も残り物を食べない方が良いのは言うまでもありません。

保存した料理を食べる際には、鍋底までしっかりかきまぜながら中心部まで十分に再加熱(60℃10分以上)しましょうね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今だからこそ見直したい

2024-06-03 17:53:10 | 健康

最近、アレルギーや化学物質過敏症など、化学物質が原因と思われるさまざまな疾患が話題となり、薬や農薬、洗剤や食品添加物など身の回りの化学物質が健康に及ぼす影響が取りざたされています。

化学物質と私たちとの生活との関係、そして化学物質とどうつきあっていくべきなのか?

水や野菜など私たちが普段口にするもの、そして私たちの身体も、様々な種類の化学物質から成っているのです。

化学物質が私達の生活を豊かにしているのも事実ですが、その一方でリスクも存在します。

個々人の努力ではその一切の使用をやめることは、不可能に近い社会に我々は生きています。

 洗剤や農薬などの化学物質は、極最近使い始めたもの。残留農薬問題も気になります。

私達の暮らしを見直して、昔のままのスタイルが体によいことは間違いありませんが、その頃の時代を取り戻す事はできないでしょう。

お金がなくては困るけれど、便利な生活を手に入れても幸せや健康な生活は、お金とは比例しないと思います。幸せも健康も自然と繋がり生きることから得られるのです。

チキンナゲットやフライドポテト・ハンバーガーやピザ・ケーキ・菓子パン・ドーナツ・・・。 おいしいですよね!

でも主に脂肪、塩分、砂糖からなるファーストフードを過剰摂取すると、体内に蓄積してしまいます。

せめて私たちの基本的な健康、特に腸内細菌のバランスを崩すものを減らす努力をしてみるという事を頭に入れて生活していきたいものです。

特に子供にはほしいままに与えないよう気を付けたいですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚊の退治

2024-06-02 20:12:59 | 雑記

暑くなってきたので、出入りには気を付けているんですが、いつの間にか蚊が入ってしまいます。

見失ってしまうと見つけにくくなってしまったり、気付いたら刺されて痒くなったりと、厄介な蚊にストレスを感じてしまうものです。

夜寝る時に蚊が入り込むと「プ〜ン」という独特の嫌な音が気になり、なかなか眠れないという悩みも出てきます。

蚊を退治するスプレーいくつも出ていますが、あまり使いたくないので、我が家は部屋ごとに電撃蚊取りラケットを使っています。


蚊が飛んでいる時には捕まえるのが大変ですが、カーテンなどに止まるのを待って・・・。 「パチ~~ン!」小気味いい音がするんですよ。

この道具がなくても『裏ワザ』がいくつかあります。

蚊は真っ暗な場所を好みますが、蚊が飛んでいることはわかっているのに、部屋のどこにいるのかわからない。

すぐに退治したいという場合は、テレビを点けたり、スマホのライトを点ける方法で一箇所だけ灯りを照らすと習性で蚊がおびき出されるようですよ。

蚊はあまり左右に小回りが効かないので、確実に退治するには左右から叩くよりも上下から挟んだほうが良いそうですが、たたきにくいですよね?

また蚊が近づくのを避けるには、蚊が好む常在菌を足裏から殺菌し除去することで、原因を消すことができるので、アルコールシートやアルコールをスプレーしたタオルなどで足裏を拭く裏ワザも効果的だそうです。

寝るときにハーブやお酢を入れた小皿を枕元に置いておくだけでも顔付近に蚊が寄り付きにくくなるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花盗人

2024-06-01 17:51:37 | 雑記
アジサイが我が家でも咲き出しました。
 
どこの家の庭でも目を楽しませてくれています。まさに6月を象徴する花ですね。
 
さてアジサイを見て「花盗人は風流のうち」という表現を思い出しました。
 
美しい花を見て、心奪われた人が一枝折ってしまった場合、それは一種の風流な心情の表れと捉えられることがあるんです。

すなわち洗練された趣味や行為として容認する意味が込められているそうです。

もちろん、現代では自然や他人の財産を尊重する観点から、このような行動は推奨されないけれど、この言葉は昔の人々の美に対する感性や価値観を反映していて、美しいものに対する一時の衝動を罪と見なさず、むしろ風流人の所作として許容する考えを示していることわざなのです。

美しいものに対する感動や愛情が時には少々の無分別を許すというおおらかな考えを示して、やんわりと許容する文化的な背景を持っているいると考えられたようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする