ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

100円ショップで買ってきちゃった

2006-02-28 13:48:41 | 雑記
先日「午後から雨」ということが、予報でわかっていたのに 車の中から傘を持ち出し忘れて、静岡の講習会に出席してしまった。
終わって外に出たら案の定 雨がビシャビシャ。・゜゜・(>_<)・゜゜・。
地下道の途中に100円ショップがあったので寄りこんだ。
陳列物を見ているだけでなかなか楽しい。あ~あ 大分時間を費やしちゃった。

まいった \(●o○;)ノ" このごろはビニールの白い傘だけじゃあないんだ。
カラフルでしかもジャンプ傘なんだから、、、。
どうやったら100円で製造できるのか聞きたい位だ。胸がトキメク整理整頓グッズ
ドリルの歯とか、ドライバーなどなどホームセンター顔負けの手の込んだ物も、
100円で売られている。卸値はいくらなんだろう?どんな会社が作っているのかなあ。「100円上げるから作ってよ」って言われても、とてもできない代物がいっぱい。時計なんて、電池代にもならないんじゃあないの?

最初の頃の安かろう悪かろうみたいな雰囲気はすっかり無くなっている。
100円というインパクトが消費者の購買心理をそそるんだろうなあ。
でも消費税取られたっけ。また『この商品は300円です』とか『この商品は200円です』とか書いてあるから「100円ショップじゃあないじゃん!」とも思うが、、、。たかが100円されど100円。まだまだ「すぐ壊れちゃった」というものもあるだろうからしっかり見て買うことと、安いからと買い過ぎない事かな。

ピンクのジャンプ傘に加えて、タイマーとヘッドホン、和英辞典を仕入れてきた。
なかなか調子良く利用している。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車は欠伸を誘う?

2006-02-27 11:32:11 | 雑記
車に乗ると欠伸がよく出る。春だからでもなく、自分で運転しても、乗せてもらっている時も、、、。私だけ?
勿論そのほか寝不足のときは次から次、たくさん!。(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)

あくびは 脳への酸素供給のために行われるんだから、血中の二酸化炭素濃度が高くなってるって事だよね。よく眠った日でも起きるってのはどうした事だろう?

でも1回のあくびが5~10分の睡眠に値するらしい。効率的じゃん!
欠伸は出ても、眠ってしまう事はないから大丈夫か!
夫は「気合いと根性がないからだ、、、」と言う。
当たってるかなあ。大きな欠伸をしている顔ってあんまりかっこよくないよね。
あ~~~あ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしい「かさこじぞう」

2006-02-26 14:02:03 | 思い出
岩崎京子さんが焼津に講演に見えた。と新聞に出ていた。

日本昔ばなし「かさこじぞう」の作者だ。
「大みそか、ふぶきのなか、じいさまは売れなかったかさを、じぞうさまに
かぶせました。ところが、じぞうさまの数は六人、かさは五つ。
どうしても足りません。そこで、じいさまは・・・」
教科書にもあり、誰もが目にしたお話だと思う。懐かしい。
お話、絵ともに素朴な味わいがあるが、貧乏から遠い今の子に「すっぽりめし」
「土間」「すげがさ」「ほおべた」。こうした言葉がわかりにくい時代。
小二の教科書で出て来るが、その親あたりはまだ情景を理解できるだろうか、疑問である。
「うちの冷蔵庫にはまだ正月の残りの餅が山ほどあるよ」という時代だから、、、((o^^o)
「なんでカサを全部お地蔵さんにやったんだよ!冗談じゃないよ…明日からの生活はどうするんだよ?」とは言わないおばあさんもすごい。
『良いことをしたのう』ですよ。

「よういさ、よういさ、よいさな」というおじぞうさんがそりをひく掛け声の
繰り返し。ここは心に響かせ、心を温かくさせる方言の読み聞かせをするのに、
読む人の力量が問われるところだ。ひどい貧乏暮らしの話でありながら、
内容も絵も明るかった印象がある。

この本の作者・岩崎京子さんが、(確か元幼稚園の先生だったと思う)
近くの小川小で、ユーモアたっぷりの講演をされたそうだ。
新聞には「公開授業」って書いてあったから、私たちでも行って良かったのかなあ。残念†・・・~(m~_~m)聴きたかったのに、、、。
「今度はみんなが、焼津の言葉でお話を作ってね」と、岩崎さんから宿題が出たそうだ。
子供たちよ。是非作ってみて!私からもお願いする。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たら菌」って知ってますか?

2006-02-25 16:55:23 | 子育て
物言わぬ植物を、寒さの中で出しっぱなしにしてこの冬枯らしてしまった。
タイミングが大切なのにサインを見過ごしてしまったのだ。子どもも植物も同じ。
子ども一人ひとりを見極めていくということは、難しいものだ。
子育ても試行錯誤。たいていの子どもはおなかがすくとご飯がほしい、おやつがほしい、のどが渇けば飲み物を欲しい。こうして言葉で言えるだけでありがたいのだ。それを忘れて「這えば立て、立てば歩めの親心 」でどんどん欲が出てくる。
「産まれるときは元気で産まれたならありがたい」はずだったのに、、、。

「~たら菌」昨日つながりの、星一郎氏の講演で知った言葉である。
「お金があったら、、、」「頭がよかったら、、、」
「美しかったら、、、」これを「たら菌感染症」と言うそうだ。(*゜□゜*)
よくありがちな ないものねだりの理想は、ものを見るのにそこから始まってしまうから、マイナスして行くしかない、確かにそうだ。

親が子供を見るときも 【子供への期待(こうあってほしい)-現実の姿】
それで出る言葉が「早く!」「駄目!いけません」『お前は○○だ」
この上から下を見下ろす関係がしょっちゅうの親子関係では、自己否定の道をたどりやすいと言われた。(⌒^⌒)b なるほど。。。。
言葉かけを変えてみよう「早かったね。がんばったね。私はよくないと思うな。私はこう思うよ」それだけで感じ方が確かに違う。
褒め方にしろ,叱り方にしろ、人格の否定肯定は思春期の子供には特に悪いようだ。行動についての否定、肯定をすべきだという事である。
ほっておかず、聞く耳と、サインを見る目が必要になる。先回りと押し付け
だけは気をつけたい。解決は自分でできるように、、、、・



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思春期の子供に

2006-02-24 15:28:27 | 子育て
心理セラピスト 星一郎 氏の講演を聴く機会があった。臨床心理学が専門で、
個人カウンセラーやアドラー心理学会の理事もされた事があるので、子供と親の葛藤などの対処法が上手い。
思春期の子どもはなんといっても経験が不足しているし、必ずしも自信を持っているというわけではない。そのくせ、大人から指図して欲しくない時期。それなのになぜ大人の意見を聞かないのだろうか。

大人は意見でなく、とかく「こうしなさい」といういいかたをするのがいけない。「もういいよ!」で終わってしまう。
これは命令になってしまうからだ。
「この命令されたことに思春期の子どもは反発するのです」星氏は言う。
意見を伝える にはどうしたらいいのか。
思春期の子どもに伝えなければいけないことは、親自身が
「お母さんはこう思うよ」、「お父さんはこう思うよ」という私メッセージで
あり、意見の交換のチャンスを持つことなのだ。
これは意見だから必ずしも子どもはそれに従わないかもしれない。
しかし自分で決定する参考にはする。そして、その意見を取り入れなくても
「親は自分と別の考えだ」ということを知ればいい。
「自分の責任で考えを決めたんだ」という考えをしっかりもつようになるから、、、。先回りしない事。失敗してもいいじゃあないか。失敗したときにこそ親が援助をしてあげる必要があるという。失敗が自分を強くする。「自分自身と戦ったことのない」優等生が、ポキッと折れたときの脆さを今どきの事件で実証しているものね。

私も子育て時期、友人達とアドラー心理学をかじった。実践には難しさを感じたが
子育てを終わり時を経て、今は講演された先生の話がとってもよくわかる。

学校の友達関係で悩み、子供がお母さんにぼやいた時、あなたはどうしますか?
『じゃあ、その子のお母さんに言ってみようか』とか『先生にそっと相談してみようか』こうした自分の判断を言うお母さんが多い、と言う。
こんな時はしっかり話を聴いた後、「お母さんに何かできることある?」と聞いてあげるのが一番良い。子供の返事を待ち、それに対応する方法だ。
「ないよ」の返事には、「じゃあいつでも手助けが必要だったら言ってね」これで子供との関係が保たれると言う。
どうしても言いすぎ、命令が多いんですね。思春期になったら、同居人がいる程度に思って、子離れする方が懸命のようだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「虚空蔵尊大祭」と「富士山の日」

2006-02-23 18:10:48 | 思い出
焼津にある高さ約300メートルのおわんを伏せたような當目山(とうめやま)、通称「虚空蔵山」(こくぞうさん)。毎年、2月23日には家内安全、商売繁盛、交通安全、身体健康、 進学成就、海上安全などの願いを込めが行われる。 この大祭では「だるま市」が行われ、門前から沿道にかけ、沢山の  だるまが並び、にぎわう。例年は風が強く寒いが今日は良いお天気で、朝から道路が込んでいたからきっと賑わった事だろう。
2月23日は富士山の日でもあるそうだ。毎日富士山を見ているので、ありがたさを感じなくていけない。もったいない話だ。
十数年前世界遺産に登録しようという話がありながら、ごみの多さで至らなかったという。それが最近大勢の人が意識するようになって大分きれいになってきたという。
静岡県に住みながら、高校2年生のとき一回登ったきり。胸突き八丁といわれるように、8合目から頂上が見えているのに、一足一足進むときの息苦しさは忘れない。だからこそ頂上で見る下界の景色のすばらしさ、目を見張るようなご来光。雲が下に浮かんでいる景色に感動を覚えるのだろう。富士宮市に住む男性が、250回富士山に登ったと話していた。一日に6回も登った日もあるという。
(;゜〇゜)、えっ\(◎o◎)/!、(゜〇゜;)、(@_@;)
私は登るのは1,2回で良いかな?見ていたほうがきれいだから、、、

何はともあれ富士山は、日本の象徴であり、後世に美しい山として継承したいものだ。
それが21世紀を生きる私たちの勤めであルカも知れない。。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数字の力

2006-02-22 12:58:58 | 雑記
人を説得するには、数字を出すのが一番効果的だと言われる。
確かに具体的な数字が並ぶと、話がいかにも理路整然と聞こえるし,
納得してしまう。
我々の身の回りにある生活必需品に至るまで数字の恩恵は大きい。

そろばんも、電卓もうまく使いこなせなかった私は、この確定申告の時期、たいした金額でもないのに、総計がなかなか合わず,数年前までずいぶん苦労したものだ。
今は、コンピューターシステムのおかげでぴたっと正しい数字が出るからありがたい。Happy(*^-゜)⌒☆Wink♪

格言に「数字は嘘をつかないが、それを使う人間は嘘をつく」というのがあった。
確かに同じ統計結果の数字でも、それを引用したり解説したりする人間によって
いかようにも変わるといえる。私のように、小数点がついたり %がついていたりすると、それだけで頭がイッパイイッパイになる人間は、きっと騙されやすい。
気をつけたいと思う。
このごろの事件もそうだった。「嘘つきは数字を引用したがる」とはよく言ったものだ。数字を使って分析・シミュレーションされると、納得しやすい。
コンピューターが簡単に利用でき、緻密で正確な結果をだせるからこそ、自分の頭で考え、判断する姿勢を持とうと思う。利用できるものは利用しながら。。。
ところで話は変わって
1~9の数字の中で、何が好き?と聞かれたらあなたはなんと答えますか?
私はなぜか結構 「8」を選ぶ。そしたら、、、(^.^)>(^.^)>\(^_^)/ヤッター!!
8は強い数字だそうだ。8(はち)をローマ字で書くと、H A T I。
子音は H と T、そして母音は A と I 。
1~9の数字のなかで母音が A I( 愛 )になるのは8だけなんだ。
だから何なんだよお!といわれても困るんだけど、私としてはちょっといい気分。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本物の愛

2006-02-21 12:00:37 | 子育て
またまた幼児が犯罪に巻き込まれ合同慰霊祭のニュースに胸が痛んだ。
何で殺さなきゃあならないの。
しかも安全を考慮して送り迎えする友人の父兄となると
どうしたらいいんだろう?という事になる。
「殺す事はないだろう」しか言いようがない。
「どんなににくくても、殺す事はできないよ」という人間を育てるしかないのだろうか?そもそも大人が人の命を奪うことがどれほどに罪なことなのか、
そのことによって周囲の人をどれだけ悲しませるのか、
愛情から成るその「想像力」を持ち合わせなかったのだろうか。
子供があったら、そんな事ぐらいわかるだろう。本当に悲しい。
人間の何パーセントだろうが「愛」と言うものが失われつつあるのは
確かかもしれない。

わたしは子供を見ると声をかけたくなるが、今のところ声をかけても
「何 このおばさん」と言う顔はされないのが救いだ。
子供たちを取り巻く環境で愛は育つと信じている。
成長する上で、社会を狭めてはいけないと思うし、ごくごく小さな囲いの中で育てるような「教え」ではなく、社会はとても安全なのだと子供が実感できるような
世の中でなければと、つくづく思う。ご近所さんは大事だ。今まではみんなそうして育ててもらった。

自分の心の中に、みんなから貰ったたくさんの愛情と、思いやりの気持ちが根付いていれば、どんなに憎い相手であっても殺すまでのことはできないと思うんだが、、、。違う?どこか狂っている.(○×ε×○)
この主婦は自分の子供がいじめられていると思い込んだようだが、
これは自分の子供に対しても本当の愛ではない。子供だって望まないだろう。
精神的なストレスもあるようだが、本物の愛には恐怖はないはずだ。嫉妬の鎖で相手をつないだりはしない。
鎖でつなごうとするのは、恐怖があるからだとおもう。
肌と肌の触れ合いから生まれる親密な心の交流こそ本当の愛を生む。
どこかに書いてあったよな。

そんな「本物の愛」を教えることはとても大切なことであり、大人としての義務だ。触れ合うことで愛情が確認できるというのは大人も子どもも同じ。

子育ては誰だってはじめは自信がないのが当たり前。
一人で抱え込まず気楽に、、、。育て終わってやっとわかるもの。
母親の肌のぬくもりをとにかく子供に感じさせ、好きな人のそばにいて安心する環境を作るのは大事だよなあ。
母親自身の不安や寂しさを受け止める場所もなかったのかと悔やむ。
元来 女性は精神的にも肉体的にも強いはず。「母は強し」
みんなで力を合わせようよ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衝動買い

2006-02-20 18:17:00 | 雑記
満期の貯金がおりた。ほとんど利子がない悔しさに手元においたところ
タイミングよくか悪くか、掃除機の会社がアフターケアーに来た。
スエーデン製で、布団のダニも吸うという優れもの。もう15年は使っている。
メンテナンスのついでに持ってきた新製品で掃除をしてくれた。
我が家の掃除機と比較して全く埃の吸い取り方が違うのだ。

まだまだ買い換えないぞ と思っていたが、興味をそそられた。
販売員さんは全く勧めるわけではないが、私と気が合って、いろいろおしゃべりしていた。「高いんでしょ?」つい聞いてしまったのが始まり、、、。

15年前よりは10万円も高くなっていた。う~~~ん。
それでも会社はしっかりしているし、少し音も大きくなっている。フィールター部分も磨耗してきているとのことであればどうせ1,2年で変えなければならないと思う。
現金が手元にあるし、だんだん傾いていった。
下取りとゴミ袋、フィルターなどおまけつきを条件に契約してしまったのだ。
相手のつぼにはまってしまったといえる。o( ̄ ^  ̄ o) ムムムッ!

買ってから、これって衝動買いかも、、、と思ったが、まあいいさ。
病気で入院したと思おう。なんて気持ちを切り替えた。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域のインデイアカ大会

2006-02-19 15:03:23 | 趣味
地域で総代対抗のインデイアカ大会があった。

羽根のついたボール(インデイアカ)を、6人制バレーボールのルールに準
じて素手で打ちあうゲーム。まあバレーボールとバトミントンを足したようなスポーツかな?素手に当たるところは平たくて、やわらかいスポンジで出来ている。四人ずつのチームで対戦するゲームである。
私はやってはいないが、焼津市ではたくさんのチームがあり、ナイターなども盛んだ。自治会内 12総代での試合は年一回大体この時期に行われる。それだけはもう何年出ているだろう。何十年だ。。。(*゜□゜*)キャー。
各総代男女2チームずつ4チームが参加した。

気だけ若いが、さすがに年々身体にくるのだ。数日前に一回練習した時の筋肉痛、まだひびいているよ。†・・・~(m~_~m)まいった。
今年も代わり映えのしないメンバーで。。。
もっと若い人よ~~~。出て、、、。老骨に鞭打ったがとうとう負けてしまった。
終わると はあはあ、、、、。おさまるまでになんと時間のかかることか、、、。

三年連続優勝するとその総代には金一封が出る。
3総代は今年勝てば三年目になったのに残念!決勝戦で小差だったが敗れた。
オリンピックもそうだが、優勝する事は大変なものだ。ところが私たち10総代は過去にこれを貰った事がある。(ちょっと自慢?ヾ(¬_¬〃)ノ)

今年の10総代の成績は私たちではないもうひとつの女子チームは優勝。
 男子2チームとも3位だった。貰わないのはわ・た・し・た・ち・だ・け。
あーあ 夜の慰労会行きにくいなあ。ヾ(@^▽^@)ノわはは、、、、
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「じゃんけん」って何?

2006-02-18 10:45:53 | 雑記
今日は土曜日 学校もお休みで、アパートの入り口で近所の子の声が聞こえる。
「最初はグー、じゃんけんポン あいこでしょ!しょっ、、、、」と。
あいこが続くと省略して「っしょ!っしょ!」と勝敗が決まるまで繰り返して居るのがなんかおかしかった。
自分たちもそういえば普段やっていることなんだが、なにか不思議な音に思って調べた。インターネットは便利だ。

「じゃんけん」って何?
じゃんけんってグー、チョキ、パーのアレでしょ?と、思ったら大間違い。
そもそもの由来は醤軒(じゃんけん)“醤=じゃん”は、ご存知のように醤油など
の調味料に使われる漢字で、うまいものを表す意味。“軒=けん”は、軒先を
使ったお店の意味。つまり美味しいものを気取らずに召し上っていただこうという考えから中国で生まれた名前なんだって!それからもうひとつ驚いた事は
「最初はグー」って言うのを作ったのは、あの「ドリフターズ」なんだって!知ってました?
そういえば子供の頃はやらなかったなあ。(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)
風水によるとじゃんけんは運をつかむ運動にいいらしい。
私はびっくりする程じゃんけんに弱いのだが、勝負を繰り返すことによって運が刺激されるそうだ。たまにはじゃんけんで熱くなるのもいいかも。

中国のじゃんけんは、日本と手のかたちもやり方も同じで「パー」にあたるのは布。石ははさみに、はさみは布に、布は石に勝つ。
アメリカも ”Rock、paper、scissors”と言うそうで、訳せばそれこそ”石・紙、はさみ” コインを投げて決める国もあるそうだけれど、じゃんけんなら道具がいらないね。やっぱり便利なものなんだろうと実感した次第!!☆.。.:*・°☆~(^▽^(^▽^*)~LOVE.☆.。.:*・°☆

でも、なぜかじゃんけんに弱い私。。。たくさんやれば本当に運が着くのかなあ。
強くなる為の秘訣って何かあるんだろうか?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘘をついたとき

2006-02-17 11:38:58 | 子育て
福沢諭吉の格言に

「世の中で一番楽しく立派なことは、一生涯を貫く仕事を持つことです。
世の中で一番みじめなことは、人間として教養のないことです。
世の中で一番寂しいことは、する仕事のないことです。
世の中で一番醜いことは、他人の生活をうらやむことです。
世の中で一番偉いことは、人のために奉仕し、決して恩にきせないことです。
世の中で一番美しいことは、総てのものに愛情を持つことです。
世の中で一番悲しいことは、嘘をつくことです。」
というのがある。
立派過ぎて足元にも及ばないが、頭の隅においておけば人生の糧になる。
「世の中で一番悲しいことは、嘘をつくことです。」
最近のニュースを見ていると、「耐震強度偽造問題」で証人喚問や参考人招致、
または国会議員のインタビューなどでの嘘、誰が見ても判るくらいなのに、、、。
自分が悪いことをしたなと思いながらも、自分を守るための嘘。問題解決よりも
自分のエゴを守ろうと必死になる人々の存在が不思議なくらいだ。

きれいでないのに「きれいだよ」とか重い病気の患者に
本当の病名を告げないような嘘はつくものだ。(o^^o)ふふっ♪
相手を傷つけないようにするなどの嘘はついてもそれほど害はない。
それほど罪悪感も無いとおもう。

子供の嘘もどう頑張ってもバレやすいものが多い。
「ふうん。そうなんだ」と聞いていると「自己防衛」のことが多い。
人間は一般的に嘘をつく能力より嘘を見破る能力の方が遥かに高いという。

親はしつけなければと思うからつい 実際その場になると、
感情的になって怒りをぶつけてしまいがちだがそうしゃかりきになる事もないものが多い。
嘘が悪質のときはやっぱり話して聞かせるべきと思う。
「私も小さいときそう思ったよ。判る判る。でもね、、、」これって結構
いけると思うけれどどうだろう。
お互いの信頼関係がしっかりしていれば、反省するだろうから。
ただし信頼関係がなければ大変かも、、、。
間違いを犯したときに大人であろうが、子供であろうが「ごめんなさい」と
いえる勇気を持ちたいものだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人にも注意が必要?

2006-02-16 10:25:38 | 雑記

今日の「読者の言葉」に「大きなごみの袋が道路ばかりか、側溝にまでも
落ちているのは明らかに大人が車の窓から投げ捨てたものだ。こんな人のために
『ごみは持ち帰ってくださいね。』と、コンビニなどで売る人側が一言
言ったらどうか」という提案をしていた。
前のブログにも書いたが、うちの舅も毎朝の日課が周辺のごみ拾い。たくさん持ち帰ってくる。
だから捨てる人を目撃したら、その人に「ごみ拾いの罰」を与えて反省を促す方法の法案でもできないかとつくづく思う。と。

でももしかしたらその人たちは、いけない事と判らずに大人になったのかも知れない。そうしたらやっぱり常識のある人たちが、その都度伝えていかないといけないよな。
もしもわかってやるんだったらもっと罪が重いよね。(p_q*)悲しい。
おとなは子ども達から信頼される人間にならないと・・・・・。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生月検診

2006-02-15 22:17:38 | 健康
誕生月検診の結果が来た。3年間の結果を記してくれてあった。

5年ほど前「不整脈」があったが、今回は「異常なし」の書類を見て一安心。
太った事でなくなったのかなあ。

還暦を間近にここ数年 年々 身長が低くなり、体重が着実に増えている事実。
結婚当初より20kg近く・・・。●~*⌒☆\(^o^ )きゃあ!
おととしはたしか「やや肥満」って記されてたなあ。

理想体重の計算式はいろいろあるが、とりあえずBMIという公式に当てはめてみる。BMIとは、Body Mass Indexの略だそうだ。

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
表によると
20~24 標準
25~29 肥満度1
30~34 肥満度2
35~39 肥満度3
40~   肥満度4
私の場合は、23.9…これだと「標準体重」って事になるが、、、
 
標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22(※)※女性の場合は、21をかけるという体重チェックもある。
これでやると、、完全にひ・ま・ん・・・●~*⌒☆\(^o^ )カキーン

本当はどれ?都合のいいほうにしておこう!
でも夫は「転がした方が早い」というし、鏡のなかの自分にぎょっとする事実もある。
病気にならないうちにちょっと努力も必要かな。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリノオリンピック

2006-02-14 11:42:06 | 雑記
冬季オリンピック・トリノ大会。日本勢にメダルはなかなか届かない。
そんな中、与謝野馨金融・経済財政担当相が「200年に1回勝てば世界の水準。そう勝つもんじゃない」と不振が続く選手陣を独自の確率論を使って擁護したというニュースを見た。そうだよね。観客はメダルを期待してしまうが、
なかなか大変なものなのだ。
実力があっても、それを出し切る!というのは難しいもの。

スピードスケートの清水選手は大好きなので期待してしまった。1年前からトリノで調整していたと聞く。
清水は身長162cmの体格のハンディを全く感じさせない滑りを見せ、努力とトレーニングで自分の滑りを作り上げてきた選手なのでいい結果を出して欲しい願望があったが、完治しない腰の故障は、なかなか彼の夢を叶えさせては
くれなかったようだ。0(><。)ノ" 残念!世界の壁は厚い。
 
中国の申雪と趙宏博のペアが五輪フィギュアで優雅で、存在感のある演技を披露し、前回ソルトレークシティー大会に続いて3位になったと。
申は昨年8月に趙が左足のアキレスけんを断裂。「1カ月前も、
五輪の舞台に立てるか分からなかった」と振り返るほど、不安な時を過ごしたという。
結成14年になる2人の強い結束力と信頼感でこの不安を克服をし、色は同じだが、ずしりと重い価値あるメダルとなったと話していた。
五輪の舞台で活躍する人たちには、たくさんの感動があるものだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする