ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

ワクチン予約

2021-05-31 19:05:01 | 雑記

午前9時、ミンダナオ島の東で、台風3号が発生したというニュースがあったが、今日はスッキリと晴れて、5月最後の空は「五月晴れ」!

先週末コロナウィルスワクチン接種券入り書類が来た。

夫は集団接種会場に申し込んだところ、すぐに予約できたと言う。

知人はインターネットで申し込もうとしたけれどスムーズにいかなかったとぼやいていた。

私は、今日受付対象になっている中の医療機関に電話してみた。

案の定、予約をしようにも電話は通じない。

自動音声で「窓口にお出かけくだされば受けつけます」とのアナウンスがあったので出かけてみた。

大勢の人が椅子に座っている。

聞けば全員が予約を待つ人で120番まで埋まっているそう。

「じゃあ私は急いで注射を打たなくてもいいから、もっと先になってからにします」。

その返答は「ずっと同じような状態だと思いますよ」と。

そのつもりで来たんだし、今日は昼過ぎまで特別予定もないし、先延ばしすることもないか。

覚悟してじっくり腰を据えて待つことにした。

隣に座っている人とよもやまばなしをしながら・・・。

呼ばれたのは2時間半後だった。

月末接種という事でなんとか予約を済ますことができた。

待ち時間が長く苛つく人もある中で、事務担当側もその一人一人に対応しなければならず大変だと思う。

接種が本格的に始まったが、これからまだ混乱が続く可能性もある。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しく挑戦

2021-05-30 15:31:47 | 雑記

簡単なパズルを掲載しました。答は下記をご覧ください。

物忘れ・認知症予防におすすめの脳トレ。

どのくらいの頻度で言葉と数字のパズルを行なっているかをたずね、認知テストを実施した結果、パズルに定期的に取り組んでいる人ほど、注意力・推論力・記憶力を評価するタスクが優れていたのだそうです。

という事は、取り組んでいない人に比べ、平均して8歳若い脳機能を持っているとのことでした。

「好奇心」こそ脳トレの効果を引き出す一番の秘けつのようです。

友人や知人中にも、毎日クロスワードパズルや数独にチャレンジしていると話している人が多いです。

簡単な計算・隙間しりとり ・間違い探し ・音読・塗り絵 ・折り紙を折る ・利き手と逆の手を使うなどなど・・・。

いろんな種類の脳トレがあります。

脳トレは楽しくなければストレスになり、効果を損ねてしまうと言います。

自分が楽しめる脳トレを見つけて取り組んでみるといいですね。

(連結パズルの答)

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ

2021-05-29 21:26:07 | 雑記

夏の風物詩でもあるスイカが並び始めています。

他の果物と違って、スイカはツルを切った時点で成長が止まってしまうそうです。

スイカの種がその瞬間から発芽しようと、果肉の栄養を奪い始めてしまうようです。

よって一番新鮮で美味しく食べられるスイカと言えば、収穫後すぐ。

丸ごと1個買う時は、あっちのスイカ、こっちのスイカとちょっと叩いてみて、その音でおいしいそうなスイカを判断します。

完熟したスイカは、スイカ表面の黒い縞模様がハッキリしていて、叩くと十分に熟していれば「ボンボン」と中くらいの音程で、スイカ全体に音が響きます。

スイカに両手をあてて片方をたたくと、振動で反対の手に伝わる空洞のあるなしをチェックできたりします。

少人数家庭ではカットしたスイカを買うことが多いです。

「ポイントの一つ目は果肉がきれいな赤色なもので切り口が滑らかな事。二つ目は種が黒くツヤがあり、種が偏っておらず、全体的にバラけているるもの。三つ目は、果肉と皮の境目がはっきりしているもの」がおすすめだそうです。

切り方は、まず半分にカットしたものを、中心の甘い部分が均等になるようにカットすれば、切り分けたものすべてに甘い部分が含まれているので、喧嘩になりません。

カットスイカをさらに人数分に切り分ける際は、一番甘い中心部分を意識してカットすると、満遍なくおいしくいただけるということです。

又、スイカの種が見えないようにするには「縞と縞の間を切る」。

昨年は、国内のスイカ生産量トップを誇る熊本県で出荷の最盛期に大きな地震が起こり、収穫や出荷の遅れが出ましたが、今年は災害に見舞われないといいですね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も楽しみました

2021-05-28 18:05:39 | 雑記

第一生命が、1月末に6万2542句の応募作品から入選したサラリーマン川柳100作品を発表している。

その中から昨日ベスト10が発表された。

戦うサラリーマンたちの家庭内や会社で、積もりに積もった鬱憤、妬み、嫉みを思いっきりブチ撒けたストレス発散の安息の地がサラリーマン川柳。

巧みに新しいワードや流行語を入れ、「あるある〜」と読者を共感させるものが多い。

去年の大賞は「我が家では最強スクラム 妻・娘」だったが、外出自粛による運動不足・自粛中の健康・体型維持のカギを握った作品やマスク文化の到来が多かった。

今年の優秀100句にも「テレワーク」をテーマに詠んだ作品が多数入選し、ベスト3はコロナ関連が独占していた。

1位 会社へは 来るなと上司 行けと妻

2位 十万円 見る事もなく 妻のもの

3位 リモートで 便利な言葉 “聞こえません!”

4位 嫁の呼吸 五感で感じろ! 全集中!!!

5位 じいちゃんに J・Y・Parkの 場所聞かれ

6位 我が部署は 次世代おらず 5爺(ファイブジイ)

7位 お父さん マスクも会話も よくずれる

8位 YOASOBIが 大好きと言い 父あせる

9位 お若いと 言われマスクを 外せない

10位 抱き上げた 孫が一言 密ですよ

第1~3回は著作権の関係で公表されていなかったけれど、第4回サラリーマン川柳の大賞は「ボディコンを無理して着たらボンレスハム」だったそう。

時代を感じますね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリック・カールさん

2021-05-27 22:07:25 | 雑記

エリック・カールさんが23日、腎不全のため、91歳で亡くなったそうです。

米絵本作家で、世界で5000万部超のロングセラーとして愛されている「はらぺこあおむし」の作者です。

エリック・カールさんは ニューヨーク州シラキュース生まれ。

6歳の時にドイツに移住し、幼い頃から美術の才能を発揮していました。
美術大卒業後、1952年に帰米。ニューヨーク・タイムズ紙でグラフィック・デザイナーを務めた後、絵本作家となりました。
戦争が終わってからは、ロシアの収容所に3年間入っていて、みんな心身がボロボロになっってしまいました。

その為戦争が起こることをとても恐れていたそうです。

いたずらをしかけるのを楽しむ人。

ページにあいた穴のしかけや、希望に満ちたストーリーが大人をも楽しませてくれました。

代表作の「はらぺこあおむし」は鮮やかな色彩で子供たちもとても好きです。

日曜日の朝に生まれたあおむしが、月曜日にはりんごを一つ、火曜日には梨を二つと、いろいろな食べ物を食べながら成長していく様子の表現は、数や曜日がおぼえられるし、おいしそうな食べ物と、ゆたかな色彩です。

土曜日にはチョコレートケーキと アイスクリームと ピクルスと チーズと サラミと ぺろぺろキャンディーと さくらんぼパイと ソーセージと カップケーキと それからすいか。

このたくさんの食べ物の羅列があるので、子どもには楽しいらしいです。

食べすぎてお腹を壊してしまうが、その後きれいな緑の葉を食べて回復し、やがてさなぎになり、最後には美しい蝶へと変身する。

仕掛け絵本で、食べた箇所は穴が開いている。

この部分は幼児が指を入れても破れにくいように、丈夫な厚紙で作られています。

穴開けパンチで紙に穴を開けているとき、虫が本を食べるという絵本のアイデアを思い付いたそうです。

長い間楽しませていただきました。ご冥福をお祈りします。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものが足りない方が・・・

2021-05-26 20:54:02 | 雑記

今夜は「皆既食」と「スーパームーン」が重なって特徴的な赤黒い月が観測できるというので、夜空に願いを込めながら、私も幻想的な景色を眺めたいと思い、南東の空を気にしていました。

19分間という短い時間集中しようと…。

大気中のチリが少ないとオレンジ寄りに、反対にチリが多いと黒っぽく見えるんだそうです。

あ~~あ、残念ながら雲に覆われて月が全く見えません。

国立天文台の担当者によると、「低い空に見えるため雲の影響を受けやすい」そうですから11月に98%が欠ける「ほぼ皆既月食」に期待しましょう。

頭を切り替えました。

「奪い合うと足りない 分け合うと余る」を綴ってみます。

〝 うばい合うと 足らないけれど分け合うと あまっちゃうんだなぁ” 

原文は「相田みつを」さんの言葉らしいのです。

奪い合うと足りない 分け合うと余る

うばい合えば足りぬ 分け合えばあまる
うばい合えばあらそい 分け合えばやすらぎ うばい合えばにくしみ 分け合えば喜び
うばい合えば不満 分け合えば感謝
うばい合えば戦争 分け合えば平和
うばい合えば地獄 分け合えば極楽

ものが足りない状況では不平不満が起きない・・・。なるほど

東北地震の起きた時、そもそもものが「ない」から、奪い合うこともないし、不平不満もなかったそうです。

ものが足りない状況では、人はお互いを気づかって分け合います。

皆で分け合えば、足りないはずのものでも余ることさえあります。

「ない」状態というのは、言い換えれば「心を隠さなくて良い」状態なのです。

「ない」以上、隠しようもないというわけです。

ところが、支援物資が届くようになったら「あの人は二つとった」などという声が出始めたようです。

「ある」状態になると、人は「心を隠す」ようになります。心を隠せば「やましい」わけです。

心にやましいものを持った人が増えていくと、助け合いと思いやりで成り立つ共同体が機能しなくなってしまいます。

そうなると人の世はどんどんささくれ立って行くのでしょうね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパームーン

2021-05-25 18:09:12 | 雑記

明日の満月は特徴が2つあり、1つは、皆既月食が起こるという事。

今年最大の満月とあって注目度は高く、多くの天文台や企業が生配信を行うそうです。

満月が地球の影にすっぽりと隠れ、赤銅色に光る皆既月食が26日、2018年7月以来、約3年ぶりに全国各地で見られると言います。

そしてもう1つ、この夜の満月は最も地球に近い為、最も大きく見えることから「スーパームーン」と呼ばれ、普段より大きめの赤黒い色に見えて明るく見えるそうです。

それはどうしてでしょう?

月がすべて地球の影に入って皆既食状態になると月が全く見えなくなると思いがちですが、地球の影に回り込んだ太陽の光が光の赤色の成分を残して月にあたる為です。

国立天文台によると、26日は午後6時45分ごろから月が欠け始め、8時9分に皆既食に。

最大になるのは20時18分ごろで、8時28分に皆既食は終わり欠けた部分が徐々に小さくなっていくそうです。

部分食が終わるのは9時53分といわれています。

ディスカバリーパークではこの様子を望遠鏡で撮影しYouTubeでライブ配信するそうです。

ホームページでご確認ください!

さて、気になる天気ですが・・・。

雨は降らないが雲は多いので、雲の隙間から見られる可能性があるそうです。

でもあさっては警報級の大雨の予報ですね。

今年は11月にも98%が欠ける「ほぼ皆既月食」な部分月食がありますが、次に国内で皆既月食が見られるのは、22年11月、そして次は33年10月という事です。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は仏滅

2021-05-24 18:25:00 | 雑記

24日、今日は仏滅です。よく昔から「仏滅は日が悪い」といわれています。

六曜の中に「仏滅」は「ぶつめつ」と読み、「仏さえも滅してしまうほど最悪の日」としてお祝い事はしない、忌み慎むほうがよいといわれています。

しかし、仏滅は一度最悪となった日から復活する、新しいことを始めるのに適した日だという考え方もあります。

六曜には6つの種類があり、カレンダーをよく見ると旧暦の関係で、たまに「大安→大安」と不規則的な順序になる場合もありますが、「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」の順番で繰り返し書かれています。

この仏滅は仏教の仏と関係があると思っていましたが、インドで説かれた仏教との関係性はないようです。

もともと中国から鎌倉時代の後期に伝えられたといわれている六曜で、「空亡」が「物滅」と変化し「仏滅」とこの漢字が表記されたそうです。

仏滅の日の午後からは大安になる?

六曜では仏滅→大安と続きます。

仏滅は凶で一日中最悪の日ですが、午後からは翌日の大安に向けて徐々に運気を上げていくのだそうです。

少々こじつけ感はありますがラッキーなことですね。

人々はこれまで、生き方に迷い何かにすがりたいと思った時、昔からの言い伝え、習わしを信じてきたのですが、今は気にしない若い方も多くなってきています。

<仏滅の日にやっていいこと>

■葬儀・葬式・お通夜

本来、葬式・通夜は故人の冥福をお祈りすることです。六曜と宗教は関係がなく、仏教・キリスト教・神式ともに、仏滅に通夜や葬儀を執り行っても問題はありません。

住む地域によっては、反対に仏滅に葬儀・通夜を執り行った方が良いとされています。

避けるべきなのはむしろ友引だという考えです。

友引はこの字のごとく「友を引く」と書きます。

故人と一緒に友人が連れていかれてしまい、縁起が悪いと考えられていますが、あくまで迷信にすぎません。友引と仏教との間に関係性はありませんが、実際、友引の日は多くの火葬場が休みで、葬儀後の火葬を行うところが少ないのは確かです。

■厄払い

仏滅は一日中凶とされていますので、厄払いには縁起がよくないという考えの方は多いようです。

これもお葬式と同じように神社とお寺は六曜に関係がなく、また日本の仏教の宗派は六曜を迷信として否定しているため、お祓いをしても問題ありません。

土日祝日が仏滅でも、仕事の都合や家族、親族が集まり一緒に厄払いができる、またあえて平日の仏滅の日にすると、混雑なくスムーズに厄払いをしてもらえるので良いかもしれませんね。

はっきり言って厄払いに避けるべき日はありません。

そんな迷信などの考えを改めて、仏滅に厄払いをして、新しい人生に生まれ変わるのもよいのではないでしょうか。

要は人それぞれの気持ちの持ち方次第です。

<仏滅の日にやってはいけないこと>

■結婚・入籍

「仏滅の日の結婚式」と聞くと縁起が悪いので、世間一般ではやらないことの方が多いです。

人生の晴れ舞台でもあり、夫婦となる日にわざわざ縁起の悪い仏滅を持ってくるわけにはいかないでしょう。

仏滅はすべてが滅び、むなしくなる日だとされています。特に親世代や祖父母世代は気にされる方が多いので、仏滅は避ける傾向があります。ですが、縁起が悪いという根拠は特にないのも確かです。

信じる信じないも結婚する本人たちが決めること。

例えば「仏滅割引」など、仏滅ならではのサービスもあり、料金が安い、土日であっても式場の予約が取りやすいなどのメリットもあります。

実際、挙式を教会で挙げるなら仏滅も関係ないともいえますよね。クリスチャンの方ならなおさらです。

身内は気にしなくても、やはり披露宴の招待客の中には「仏滅」という日を気にされる方もいると思います。結論として仏滅の結婚式は避けた方が無難かもしれません。

では入籍はどうなのでしょうか。

結婚式と同じように「仏滅の日に入籍」するのは親世代には理解しがたいのが現状です。

一般的に仏滅に入籍するカップルは統計的に少数です。

入籍する日は二人にとって大切な記念日。

たまたま仏滅という縁起の悪い日と被ってしまったケースも少なくありません。

ですが二人の気持ちの持ち方次第で、より良い新生活のスタートが切れるでしょう。

「仏滅の日に入籍」したけれど、それが原因で別れたなんてことはないでしょう。

もしそうだとしても、あまり意味もないこじつけはよしましょう。

■納車

「縁起が悪い→事故を起こす」といわれていることから、仏滅の日の納車はやらない方がよいでしょう。

交通事故というものは、本人が気をつけていても避けられない事態になることもあります。

もし万が一事故が起きてしまったら、と少しでも気になるのなら避けた方が賢明だと思います。

どうしても仏滅の日の納車でないとダメな場合は、車のお祓いをする方法もあります。

車を境内に乗りつけてお祓いをしてくれる神社やお寺があるそうです。

行けない場合は車のタイヤに塩をまき、お清めをすればよいそうです。

また、車両登録日を大安にしてもらうこともできるそうです。車屋さんに聞いてみてくださいね。

のちのち後悔しないようにじっくり考えましょう。

また、例外として、物が滅び、再び新しく始まる仏滅の日に納車をするのは縁起が良いとゲン担ぎでされるケースもあります。要は自分が良いと思った日にすれば良いのかもしれません。

■引越し

吉日とされる大安に引越しする人が多い中、仏滅は新しいことを始めるのには向かない日と考えられています。そのために一般的に引越しが避けられる傾向があります。

「引っ越しするなら大安に」と思う方が多い中、考え方を少し変えれば、実は良い日でもあるのです。

仏滅は一度最悪となった日から復活する、新しいことを始めるのに適した日だといわれています。

このことから仏滅の引越しは悪いとはいえません。

なにも、縁起が悪いのは仏滅の日だけではないようです。仏教の「正五九(しょうごく)祭」があります。正月はお正月、5月は田植え、9月は収穫祭の時期に引越しをすると縁起が悪いといわれています。

大事なお祭りのある時期に引っ越しをするなんて罰当たり!という考えがあったのでしょう。

こうなると縁起が悪い日よりも、できれば縁起が良い日に引っ越しをしたいのは誰もが思うことですよね。

「仏滅割引」なんて制度も……?

日本では六曜による縁起担ぎが定着しているため、人気の高い大安と友引の日に結婚式が行われるのは常識です。

ですが不人気であるからこそ、仏滅には料金を割引したり、サービスや様々な特典を付けている式場も多くあります。お日柄にこだわらなければ、仏滅に結婚式を挙げることはメリットがたくさん!

たとえば「仏滅は○○円OFF」「会場費と挙式料が最大全額無料」なんてところも・・・。

またコーディネートや介添料の無料、様々な演出のプレゼント、ドレスのレンタル料優待など様々な特典がいたせりつくせり。

もし興味がおありでしたら仏滅割引について式場に問い合わせてみるとよいでしょう。

引越しの場合も調べてみました。一般的に仏滅などの縁起の悪い日に引越しをやりたくないと思う人は多いでしょう。

当然日取りが良い日を選びますよね。

そのため仏滅の日は避けられるため、料金が安くなるというわけです。

反対に大安にこだわると引っ越し料金が高くなってしまうこともあります。

最近はいちいち六曜なんて気にしていられないと思っている方も多く、またカレンダーにも六曜が書かれていないものもあります。

何か特別な行事があればカレンダーでその日は何に当たるか確認する。

それを信じるも信じないもその人次第です。

このように自分にとって一番都合の良い日を選び、上手に六曜とお付き合いをすればよいのではないかと思います。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前提

2021-05-23 23:39:52 | 雑記

人は前提でその動き方が変わってくるという。

失敗することを前提で何かを考えるとうまくいかないように動こうとする。

うまくいく前提だとうまくいくように考え行動する。

 前提がずれていたり、初期設定が間違っていたりなどで情報の行き違いが発生し、中途半端な理解をしてしまいがち。

「何を信じるか」ということは、その人の人生の前提を作るようだ。

疑いを前提にしている場合、その一連のやり方も意味がなくなってしまう。

例えばサンタクロースもカッパも神様も宇宙人も、「存在する(信じる)」前提でいるのと、「存在しない(疑う)」前提でいるのとでは、まったく違うものになってくる。

子どもの頃、サンタクロースを信じていた時は、サンタクロースがいる証拠がたくさん見えた。

しかし、実際にいるかどうかは置いといて、疑い始めてからのサンタはどうだろう?

いない証拠ばかりが見えたのではないだろうか。

何か一歩踏み出したいな、というときに、「でも、前に××だったから、きっとこれは無理かも・・・。」

経験が豊富になるほど良くないかもしれない。

考えてみれば、小さな子供なんか「自分ならできる!」っていう前提で行動している。

だから大人も、何をするかよりもどんな前提で物事を進めるかを決めてみると良いようだ。

やっぱり違うと思ったら別のことを考えれば良いんだし、修正ややり直しは悪い事ではないから・・・。

そうだ!

「全てはうまく行く」という前提で、その日のイメージを思い浮かべながら、1日のスタートをきるようにしてみよう。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多様化への対応

2021-05-22 20:50:48 | 雑記

時代の変化とともに、日本でも浸透してきた「ダイバーシティ」という言葉。

この言葉は、通常は日本語で「多様性」を表し、性別・国籍・人種・年齢など様々な違いを問わず「多様な人材を認め、活用することです。

「世の中の多様化に対応し、性別、年齢、信仰などにこだわらない尊重する動きが広がっています。

「おはようございます。熊本までの空の旅、どうぞごゆっくりお過ごし下さい。

「Good morning ladies and gentlemen」。

おなじみの機内や空港の客室乗務員アナウンスです。

日本航空では去年10月からこの「レディース&ジェントルマン」を廃止していると言う報道がありました。

東京ディズニーランドとディズニーシーも園内アナウンスのLadiesandGentlemen, Boys and Girls」という文言を「Hello Everyone」などに変更したそうです。

JR東海でも、3月に東海道新幹線の英語での車内放送で、「レディース&ジェントルマン」から「オール・パッセンジャーズ」や「ウェルカム・トゥ・新幹線」に変更していました。

このほか、サービスや商品の表示でも「美白」の表現を撤廃するなど、性別や人種などの多様性を尊重する動きが広がっています。

日々の暮らしの中での小さな関わりあいから、少しずつ理解を深めていくことがもっとも大事なのかもしれません。

しかしそれほど深く気にかけなければいけない事なのでしょうか?

「レディース」はともかく「ジェントルマン」から、しっかりと信念や信条を持つ洗練された大人の男性が見えてきます。

私はこれって男性の誉め言葉として良い言葉だなあと思っていました。

そしたらネットの掲示板に「ちょっと耳を傾けすぎなんじゃないか」とか「一部が言っただけでしょ、無視してもいいんじゃない?」などといったことが書き込まれていたようです。

やっぱりそう思う人も少なくないようですね。

言葉の語感としてはすごくリズミカルで好きな言葉、無くなるのはちょっと寂しい気がしていますが、時代の変化なので・・・。

きっと企業も気を使っているのでしょう。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子レンジ

2021-05-21 14:29:56 | 雑記

もはや電子レンジがない家の方が珍しいですよね。

電子レンジの機能は「温め」で、電子レンジには、電磁波が使われています。

この電磁波は、水によく吸収されるらしく、水分子を1秒間に24億5000万回振動させるそうです。

電子レンジから出るマイクロ波が食品に含まれている水の分子などを振動させ、電子レンジの中で乱反射してまさつ熱を生じさせます。

このまさつ熱が広がって食品全体を温めます。

最近は熱風によって時間を掛けて食材を蒸し焼きにするオーブンや、素材に直接熱を加えて焼き上げるグリル機能の付いたオーブンレンジで料理のバリエーションは豊富になっています。

回る回らない、2つの種類のある電子レンジですが、根本的な違いはマイクロ波が放射される場所にあったんですね。

回らないタイプの電子レンジには多機能なものがほとんどです。先程のマイクロ波が電子レンジの下から放射され、回らなくても「ムラ」なく温められるようになっています。こちらは中心のほうが温まりやすい。

逆に、回るタイプはレンジとしての機能のみです。

回るタイプの電子レンジでは、放射するところが1箇所のみです(大体右か左の内壁)。

そこで、レンジ内にある「ターンテーブル」で回ることで、まんべんなく温めることができるということになります。

電子レンジは汚れが付きやすいです。原因は油汚れや食べ物のタンパク質が主。

最近のオーブンレンジはスチームを使った調理機能がついています。

給水タンクがついていればその機能を活用するだけで簡単にできます。

しかし、スチームがなくても熱と水蒸気のパワーで比較的簡単に汚れを落とすことができます。

汚れた直後なら、水拭きで簡単にきれいになるし、少し時間がたった程度であれば、酸性の重曹などのお掃除アイテムが効果的です。

電子レンジのにおい消しには、レモンやミカンの皮・お酢・お茶の出がらし(茶葉)が有効です。

汁や食品が飛び散ったり、自分が使っていて汚れたと感じたらすぐに拭き取る・定期的に内部を掃除する!

この2点を忘れなければ、電子レンジは長くキッチンで活躍してもらえるでしょう。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールまでの道のり

2021-05-20 17:40:01 | 雑記

年金生活で自分の資産の目減り、自分のお金が減っていくことにSさんがこれから先の不安を訴えていた。

老後の生き方については誰もがアマチュア、だからこそ自分を信じて生きていくしかないと思う。

「人や社会とのつながりがなければ、仮にお金があって健康だったとしても充実した老後とはいえない」。

そうかと思えば「最低限のお金と健康があれば生きがいにこだわらない」という高齢者もいる。

人の価値観は千差万別、他人の目を気にすることなく、それぞれの価値観で生きればいいと思う。

老後は自分自身の衰えに関する悩みが多くなる。

あちこち不具合が出て、ひとつが治らないうちに別のところが悪くなり、心身の衰えがいやがおうでも進行していく。

老いをネガティブにとらえないで老いを受け入れるしかない。

自分はなぜ生きているのか、自分は何のために生きてるのだろうか、生かされている間は、悩みながら迷いながらも毎日の小さな日常に喜びを見出して今日を楽しむ。

そんな生き方で、ゴールまでの道のりを生きていければいいなあと思っている。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットケーキミックスレシピ

2021-05-19 20:57:49 | 料理

家にある材料で簡単に完成できるおやつ! 

下準備として、たこ焼き器をセットし温めておく

<材料>

1、ホットケーキミックス:150g

2、牛乳:大さじ4

3、卵:2個

4、砂糖:大さじ3

5、みりん:大さじ2

6、油:小さじ2

 

<作り方>

1. ボウルにホットケーキミックス以外の材料(2~6)を入れてよく混ぜ合わせる

2. 別のボウルにホットケーキミックスを入れ、混ぜ合わせた1を少量ずつ加えてダマにならないようよく混ぜる

3. たこ焼き器に油を薄くひきキッチンペーパーでなじませ、スイッチを止めて2の生地を七分目くらいまで流し入れる

4. 再びスイッチを入れ、生地がぷくぷくとして膨らんできたら真ん中に火が通る前に楊枝などを使い転がす

5. 両面が色づけば完成

<ポイント>

蜂蜜がある場合は砂糖の代わりに蜂蜜を大さじ2~3を入れると、しっとりコクが出てさらに美味しく仕上がります。

トッピングにレーズン、砕いたナッツなどを入れると、美味しく仕上がるだけでなくミネラルや食物繊維を補給できるのでオススメです。

生地は色づき始めると焦げやすいので、生地を流し入れる際は1度スイッチを切るのがポイントです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運気

2021-05-18 19:04:50 | 雑記

運というのは“人が運んでくる”もので、運ばれるから“運”。もちろんいい運も、悪い運も・・・。

真剣勝負の場で裏プロとして20年間無敗の記録を築いたことから、麻雀の雀鬼と呼ばれる“桜井 章一”さんの名言の中に

麻雀に限らず、他のスポーツや仕事でも生き方でもすべてに通用するものがありました。

「勝負の世界で『勝つ』とか『強い』とか『運がある』というのは変化に強いということである」

「運は見えない。ゆえに感じなければならない」凡人にはちょっと理解しがたいけれど…。

著書の中にある「3つのタイプの人」の話を読んだことがあります。

人間には3つのタイプがあるそうで「何も楽しめない人」「自分だけ楽しむ人」「まわりにも楽しみを与えられる人」。 

「何も楽しめない人」は便利な現代社会の中ですべてが依存的になってしまい、自ら何かを切り開こう、生み出そうという気概を失ってしまっている。

「自分だけ楽しむ人」も自分の殻に閉じこもってしまっているから、まわりの人を楽しませることはできない。

運を味方にするとは、周りの人を味方にするのと同じなので、もっとも運を招くのは、もちろん「まわりにも楽しみを与えられる人」。

そう、運を良くしたかったら、「まわりの人を楽しませること」「人に好かれること」「人を喜ばせること」ということです。

だから、自分が言われて嬉しい言葉を人に言うようにして、自分が言われて嫌な言葉は人にも言わない。

なぜなら、「運」というものは勝手にやって来るものではありませんから。

人に嫌われているのに「運がいい人」はあまりいないでしょう。

そして、「笑う門には福来る」という言葉があるように、まわりの人を笑顔にできる人は、常に前向きで、いろんなことに積極的に取り組む人。

そんな人は「楽しい」のアンテナが立っているので、何もないところに「楽しさ」を見つけられるそうです。

「毎日がつまらない」と言っていると、電源オフ状態になってしまいます。

そしたら「楽しい」アンテナが圏外になってしまうでしょう。

「楽しい」にアンテナを立て、自分は運がいいと信じ切ったら、間違いなく運の神様は微笑むでしょうね。

運気を上げる第一歩は、自分はツイていると信じることだそうです。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しいのか間違ってるのか・・・

2021-05-17 22:53:08 | 雑記

Zoomなどを使ったオンライン飲み会ブームに沸いた日本でしたが、早くもオンライン飲み会離れを迎えているようです。

やっぱり、リアルで同じつまみを食べながら、マウントなしで楽しみたい事、ストレスを感じている人も多いようです。

営業時間の短縮や一部店舗の休業に伴い、店内での酒類の提供の時間制限などもあり、路上や公園でお酒を飲む人の姿を見るようになりました。

しかし屋外でも飛沫感染のリスクが否定できないので、公園での飲酒や食事を禁止しているところが多いようですが、集団でお酒を楽しみたい人が「抜け道」を探す動きは後を絶たないようです。

新型コロナウイルス感染症の影響で、自粛をせざるを得ないのですから、もうしばらく我慢して、一人一人の行動意識を変えなければ意味がありません。

そもそも日本人はいつから屋外で飲食を楽しむようになったのでしょうか?

実は江戸時代には庶民に定着していたようです。

単純に美しい花の下で飲み食いを楽しむというスタイルを確立した人は、何でも派手好きな豊臣秀吉といわれています。

秀吉が開催した吉野の花見、醍醐の花見では、それぞれ数千人が参加し、無常観などを脇に置いて、素直に桜の下で花の美しさを謳歌し、宴会を楽しんだのだとか・・・。

お酒はかつて、自然の恵みから得る、特別な霊力を持つ飲み物だと考えられていました。

江戸時代には都市文化の誕生とともに大衆化します。

密が予想される店に行ってはいけない状況だからこそ、普段は好ましくないと思われる公園での飲酒も、どこか許される空気があるのだと思います。

今は新型コロナウイルス感染症の感染拡大で、非日常の世界が続いています。

気を緩めてはいけない時期であることは間違いありません。

誰もが理解している屋外飲食の気持ち良さ。直接顔を突き合わせて飲むのと感覚は何にも代えがたいもの。

どこでも自由に飲み食いできる日が一日も早くやってくるといいですね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする