ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

パリオリンピック

2024-07-31 22:55:49 | 雑記

100年ぶりにパリが舞台のオリンピックが7月26日から始まり8月11日まで、ただいま佳境に入っています。8月28日~9月8日までがパラリンピックです。

開会式は選手達がセーヌ川をボートで行進、歴史的建造物がある場所で馬術やフェンシングなんてパリらしいですね。

無観客の東京五輪で悔しい思いをしたであろう選手の皆さんが頑張って、メダルラッシュの日本になっています。

最後まで諦めず、集中力を切らさずに実力発揮した男子体操団体、見ていて涙が出てきました。

技術はもとよりメンタルトレーニングも大変な事でしょう。

バレーボール二試合目が先ほど終わり、3対1でアルゼンチン代表に勝ちましたね。

粘り強い良い試合でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリの冷凍

2024-07-30 17:17:21 | 料理

今が旬のきゅうりですが、水分の多い野菜はどうしてもいつもより傷むのが早くなります。

きゅうりの冷凍も可能? 受け売りでお伝えします。そう可能だという事です。

時間がないという時は、1本まるごと冷凍してしまうのがおすすめだそうです。

きゅうりを洗ってキッチンペーパーで水気を拭き、ラップで包みます。

このとき、できるだけ空気が入らないようぴっちり包むようにしてください。

あとはジッパーつきのポリ袋などの保存袋に入れて冷凍するだけです。

ただ解凍後はどうしても水っぽくなりやすい為、使うときは流水に数分さらして半解凍状態で調理するのがおすすめのようです。

時間があれば塩もみ冷凍がおすすめ。

きゅうりを薄い輪切りにして塩を振り、5分ほど置いてから、水気をぎゅっとしぼります。

かなり水分が出てくるので、両手を使ってできるだけしっかり水気を切りましょう。

最後にラップに包んでジッパーつきのポリ袋などの保存袋に入れて冷凍します。

この時1回分ずつ小わけしてラップに包んで入れると使いやすいです。

解凍したらそのままポテトサラダや酢の物などの和え物に使うことができます。

自然解凍でも、時間がないときは熱湯をかけてもOK。

そのままでも塩気があるので、かぼちゃサラダのような甘みのある野菜との組み合わせもおいしいようですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗り切らなければ・・・

2024-07-29 18:10:35 | 雑記

4日連続の猛暑日となりました。

静岡県内では、天竜が11:42に40.2℃を観測し、7月としては観測史上最高、昼過ぎにかけてさらに気温は上昇し、栃木県佐野市では国内の観測史上最高の41.1℃を上回ったそうです。

これからもしばらく猛暑と熱帯夜続き特に8月スタートの1日(木)以降は全国的によく晴れてより暑さが厳しくなりそうです。

夏バテが怖いのは、何となくだるいが病気だとは思わない事。

そのため、自覚症状がない中で体はどんどんダメージを受けている場合があるのです。

暑くなると、人間の体は皮膚を流れる血液の量を増やして熱を発散します。

汗腺から汗を出し、皮膚の表面に出された汗が蒸発して熱を奪う事によって体温を下げています。

ウォーキングなど毎日の適度な運動だけでなく、少し熱めのお風呂も暑熱順化に役立つことがわかってきました。

冷たいシャワーではなく、お湯を張った浴槽につかりましょう。

普段は運動しない人ほど、入浴で発汗機能が改善されるそうです。

「水分補給や体調に注意しながら、汗をかきやすい体にしましょう」と呼びかけているようです。

同じ環境にいても「熱中症になりやすい人」と「なりにくい人」がいると言います。

兎に角熱中症の予防には筋肉量を増やすことが重要。

従って「子ども」「高齢者」「肥満の人」が発症リスクが高くなります。

朝ごはんを食べない人、甘いものをたくさん食べている人も注意が必要です。

そんな中熱中症の“危険サイン”は?

もしかして熱中症かも?と思ったときに見極めるひとつの例として、以下の危険サインがあるそうです。

ひなた在宅クリニック山王の田代和馬院長による【熱中症の危険サイン】は、

・めまい、吐き気

・汗をかかない

・尿の量が減少(脱水症状のおそれ)

・つめが紫色

熱中症の症状が出た場合の対応として・・・。

▼涼しい場所に移動、▼体を冷やす、▼冷えた経口補水液やスポーツ飲料などで水分補給をするなどの対応が必要になってくるという事です。

自分にも周りにも注意を怠らず一日一日を乗り切っていきましょう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

席を譲る行為

2024-07-28 22:08:21 | 雑記

「お年寄りには席を譲りましょう」と小さい頃から教えられたはずである 。

  が、最近ではそれが通用しないらしい   。  一体なぜなのだろう?     、

「お年寄りなど優先すべき人がいた場合は、優先席では席を譲るべき」と考えている人は75.9%で、2013年に行われた同様の調査と比較すると、約17%も減少していることがわかっている。わずか3年で激減した形だ。

その一因が「過去に席を譲ろうとして断られた」という苦い経験が・・・。

「人を年寄り扱いするな!」というシルバークレームが一番多いのではないだろうか?

誰のせいでもないのに、お互い気まずい思いをする。

そんな中、ある学者が「電車やバスでは高齢者に席を譲らない方がいい」と主張して大きな物議を醸している。

実はこれは高齢者の健康を考えての意見なのである。

運動不足が続くと、筋肉や関節が弱まるだけでなく、免疫機能や代謝、さらには認知機能にも悪影響を与える。

歳を重ねるとさらにこの傾向は加速し、病気を患っていなくても運動不足のために着替えや入浴、靴を履くといった日常の動作がより辛くなっていく。

すると多くの高齢者は余計に体を動かさなくなり、体力を失い続けるという悪循環に陥る。

特に英国では大人も子どもも、貧困率が上がるにしたがい活動する人の割合が少なくて、肥満が社会問題となっているため、ここに肥満の要素が加わればさらに問題は深刻である。

「年を取ったらより一層体を動かすよう務めるべきで、いつもゆっくり横たわっていてはダメなのである」

歩くことでカロリー消費もできるが、筋肉も強化することができる。

循環器系にも良い影響を与え、肥満のリスクを減少させる。

できれば毎日計30分程度のウォーキングを行いましょう。

ウォーキング時は、10mから15m先を見るよう心がけ、背筋をばして視野を広げて歩く。

・体操

特にラジオ体操は、立っても座ってもできるので、自分の体力や体調に合わせて強度を調整することができる。

指先までしっかりと伸ばし、自然な呼吸、動かしている筋肉に集中しながら行うと効果的。

水泳

浮力のおかげで、膝や腰などの関節に負担がかかりにくいので、長時間の有酸素運動が可能になる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイオクとレギュラー

2024-07-27 22:12:25 | 雑記

ここのところ車での外出が多く、そろそろガソリンがなくなりそうなので給油に行ってきました。

給油しても一か月持たなくなりました。

給油の際、同じガソリンでもハイオクとレギュラーはどんな違いがあるんだろう?ふと疑問を持ちました。

もちろんレギュラーしか入れた事のない私です。

ガソリンはレギュラーとハイオクに分けられ、レギュラーの方が燃えやすいとされています。

これにはオクタン価が関係してくると言うのですが、オクタン価ってなに?

エンジン内で異常燃焼により打撃的な振動を意味するノッキングの起こりにくさを示す値だそうで、高いほどノッキングが起こりにくくなるそうです。

オクタン価が89以上をレギュラー、96以上をハイオクと日本工業規格で定めていて、国内で販売されるガソリンのオクタン価は、レギュラーで約90、ハイオクで約98から100です。

高オクタンのハイオクは燃えにくいため、エンジンの高圧縮化(ガソリンと空気の混合気を高い圧によって高温にすること)によってエネルギー効率の向上を助けます。

しかし高圧縮によってノッキングのリスクが高まることから、スポーツカーや高級車などはノッキングの起こりにくい、高オクタンガソリン(ハイオク)が必要だそうです。

ハイオクにはオクタン価を上げるためにレギュラーよりも多くの添加剤が使用されています。

それで燃焼時に燃料やオイルの燃えカスが発生しやすいため、洗浄剤も添加されています。

製造工程が増え手間がかかることから、ハイオクはレギュラーよりも割高になっています。

さてそこで私の疑問です。

ハイオク指定車にレギュラーガソリンを入れるとどうなるのでしょうか?

現代の国産車であればノッキングが起こりそうになるとセンサーが反応し、ECU(エンジン制御コンピュータ)が出力を制御し、燃料噴射や点火時期を調整し、発熱量を減らすことでノッキングを防ぎます。

つまり普通に走ることは可能ですが、本来のエンジン性能を発揮できず、燃焼効率が低下し燃費も悪くなります。

また、一部のハイオク指定の直噴エンジンや高性能エンジンでは、レギュラーを入れることで燃料噴射装置などの故障を招くため、レギュラーNGとなっていることもあります。

そのため安易にレギュラーの方が安いからといって、ハイオク指定車に給油するのは推奨されていません。

ハイオクとレギュラーの違いを理解し、燃料は適切なものを選ぶようにしたいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おつまみの定番

2024-07-26 17:45:13 | 料理

自分の家で収穫した少しばかりの枝豆が終わってしまったので、大好きな枝豆を買ってきました。

食べ出すと止まらなくなってしまい困ります。

枝豆をゆでるといえば塩を入れるのが当然と思って、もう何十年も当たり前のように茹でていました。

皆さんはいかがですか?

枝豆は収穫後、お店に納品されるまで既に数日経過していますから、みるみるうちに糖度が落ちてしまう野菜です。

それで野菜のプロ・青髪のテツさんによると塩とお砂糖を加えるそうです。

想像がつきませんでしたね。

「普通に塩茹でしないで!!スーパーで買った枝豆は砂糖水で茹でてください!!」と訴えていました。

砂糖水で茹でることで、採れたての甘味が再現できるんですって!

たっぷりの水を入れた鍋をコンロをおき、加熱。

沸騰したら枝豆を入れるのはいつもと同じ。

ここで水に対して塩を2%と砂糖を2%しっかり量って投入するそうです。

ゆで時間は5分にしました。

食べてみると、塩で豆のおいしさが消されている感じがなく、ほんのり甘い!

豆に甘さが入るだけで枝豆本来のおいしさが引き立つのかもしれませんね。

あくまでもお湯に対して塩2%+砂糖2%が目安だそうです。

塩は追加でかけずにそのままの状態でいただきますがその辺は好みでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人の医者を動かそう

2024-07-25 22:00:34 | 健康

ご存知のように、心臓は血液を全身に循環させて酸素や栄養を運び、老廃物を回収するポンプの役割を果たしています。

しかし低い位置にある足から血液を引き上げるには、心臓の力だけでは足りません。

それを補う為に足を動かすことで、血管周辺の筋肉を乳搾りのように伸縮させて、血液を心臓に送り戻しています。

よく足が「第2の心臓」と言われますが、それは常に体重を支えている足には、全身の3分の2の筋肉が集まっているからです。

特に足は他の器官と比べて筋力の衰えが早いため、「老化は足から」とも言われています。

体力の基本要素は筋力、バランス、持久力、歩行能力ですが、中でも老化のバロメーターは「歩行能力」です。

歩く力が低下すると、すり足になり、小さな段差でも転倒しやすくなります。

人間は立っていることや歩いていることで、心臓を鍛え、脳に刺激を加えます。

西洋には、「二本の足は二人の医者」という古い諺があります。

二人の医者とは、一人は循環器系の専門医、もう一人は脳外科医を指していて、二本の足が元気に動いているうちは、心臓・脳も元気だという事のようです。

つまり、二本(二人)の足(医者)がしっかり動くことが、内臓の働きや筋肉・骨の動き、また健康にとって重要であると、昔から考えられていた事が良くわかります。

足を使う生活をするかどうかで、心臓が常に鍛えられ、若さが保てるか決まるのですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香ばしさを復活

2024-07-24 23:15:17 | 料理

今日は土用の丑の日。

子供の頃からうなぎは大好きなので、今年はちょっとした贅沢として鹿児島県産の肉厚うなぎを買った。

以前はこの時期、炭を起こして炭火焼きにしていたものだ。

カリッと焼けるし、余分な脂も落ちるので本当においしい。

家でこんなおいしいものが食べられるなんて!・・・。

土用の丑の日以外でも好きなので時々スーパーで買ってくる。

しかし炭火は面倒だし、だんだん手抜きになっていった。

そんな中、夫は今年になって「うなぎは食べたくないなあ!」と言い出したのだ。

スーパーなどに並んでいるウナギの蒲焼きは焦げ目がついていてたれもついている。

しかし見た目のわりにおいしさがいまいちだと私も残念に思っていた。

ただ温めているだけの私の手抜きのせいかもしれない。

そこでひと手間!

①美味しそうな見た目にするためにつけており、味が良いわけではないから市販されているうなぎの蒲焼のタレをまず洗い流す

②フライパンにフライパン用のアルミホイルをしき、①を置いて酒をふりかける。

皮面を下にして、重ならないようにうなぎをフライパンに並べやすい大きさに切る

②ふっくらと蒸し焼きにするには、酒を加えて弱火~中火でじっくり加熱し、酒が煮立つまで、蓋をせず中火で加熱する。

③   蓋をして、3~4分蒸し焼きにする。

フツフツと弱く煮立った状態で、蓋をして蒸し焼きにするとよい。

 ④酒が沸騰するまで加熱する

酒が蒸発すると、焦げ付いてしまうため注意が必要。

強火で加熱したり、蓋をし忘れたり、フライパンが大きすぎたりする場合は、酒が蒸発しやすくなる。

途中で酒がすべて蒸発してしまったら、洗ってから大さじ1程の料理酒を追加して蒸す

 ⑤たれを加えて煮立たせる

⑥お好みでかば焼きのたれや、さんしょう粉をかけてお召し上がり♪

材料 (1人分)

鰻の蒲焼(冷凍品は解凍)半身

水大さじ2

酒大さじ1

市販の蒲焼のタレ適量


実際に食べた感想は、酒をかけて加熱したことで、市販のうなぎのかば焼きの臭みが消えていて、かなり食べやすくておいしく仕上がっていたように思う。

うなぎの身がやわらかくふっくらとしていて、お店で食べるものと遜色ない印象だった。

手をかければおいしくなるものである

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五季が誕生するか?

2024-07-23 17:34:26 | 雑記

連日の暑さ続きにうんざりしている。

私が小学生の頃、夏でも高い日もあったかもしれないが、最高気温は32度くらいだった気がする。

今年のようにここまで連日35度、40度なんて話はなかった。

「夏ってやっぱりいいよね」とはとても言えない毎日である。

私たちが小学校の頃は、小学校にはエアコンもなかったが、気温が比較的穏やかだった。

自然の風を利用したり、日陰を作ることで十分に快適な学習環境を維持できた。

現代は気候変動による温暖化の影響で、夏の学校生活にエアコンが欠かせなくなってしまっている。

40度にも到達する季節はもう夏とは言えない。

「外に出るのが危険な季節」と認識を変える必要がある。

今の夏は6月から7月上旬までで、7月中旬から9月初旬までは、「夏ではないなにか」だ。

春夏秋冬という四季ではなく、五季の誕生。四季に一つ足した方がいい?

夏ごとをなくして、「春熱秋冬」としてしまうかなどという意見もある。

季節の言葉を変えるか増やすかするだけで、夏に対する警戒心を持つ必要を感じる昨今である

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養生の術

2024-07-22 21:30:06 | 健康

今や人生100年とされる時代。

わずか300年前、江戸時代の日本はいわば人生50年時代で、平均寿命はその半分にも満たなかったといわれています。

そんな“短命社会”にあって84歳まで生き、晩年に著作を連発するなど精力的に活動したのが儒学者の貝原益軒です。

83歳の頃にはその健康長寿の心得を著した『養生訓』を出版、養生訓は300年も前に書かれた書物ですが、現代の私たちにも参考になる普遍的な内容が書かれています。

「食事は腹八分」「長い睡眠を取らない」「むやみに薬を使わない」など、体の弱かった益軒は、自分が実践して見つけた健康法を余すことなく書き記したそうです。

「心を静かにして落ちつけ、怒りをおさえて欲を少なくし、いつも楽しんで心配しない」

これが養生の術であって、心を守る道でもある。

心法を守らなければ養生の術は行われないものだそうです。

それゆえに、心を養い身体を養う工夫は別なことではなく、一つの術であるのです。

心は不動のものではなく、社会や外部環境との相互作用によって大きく変化します。

そのため心をコントロールすることは容易ではありませんが、だからこそ「養生とは何より心の養生である」と貝原益軒は説いています。

身命と私欲とのどちらが大切かをよく考え、日々の生活を慎み、私欲の危ういことを、深い淵にのぞみ薄い氷をふむように細心の注意をして暮らしていけば、長生きしていつまでも災いをまぬがれるでしょう。

人間には三つの楽しみがある。

「一つ目は道を行い心得ちがいなく善を楽しむこと」

「二つ目は病気がなく気持ちよく楽しむこと」

「三つ目は長生きして久しく楽しむことである」と。

要するに、「心は楽しみ、苦しめてはいけない体は動かし、休ませ過ぎてはいけない」「だいたい自分の体を可愛がり過ぎてはいけない」という事のようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米のとぎ汁

2024-07-21 16:15:53 | 健康

みなさん、「米のとぎ汁」どうしていますか?

私はダイコンの料理をする時は、下ゆでにとぎ汁を使うと、でんぷんの作用でダイコンがほんのり甘く仕上がると聞いていたので時々使いましたが、最近はほとんど流してしまっています。

油でギトギトになったお皿も、今は簡単に汚れが落ちて洗浄力の強力な洗剤類がでまわっているので汚れがすっきりしますから便利です。

しかし暮らしの中で使っているそうした洗剤類には人に重大な害をおよぼす怖れのある界面活性剤が入っています。

それが人体に対しても強力に作用するので危険性も増すとなると心配です。

しかしお米から出るものなので、天然由来のものだけ。食器を米のとぎ汁に浸けておくだけで、汚れがスルッと落ちる!

素材を傷めることなくエコな活用法ができるのがまた嬉しいです。

プラスチック容器についてしまった臭いにもとぎ汁が効果を発揮する!

上澄み液を捨てて残った沈殿物をいらない布などにつけて気になる水道蛇口の水アカに塗りつけるときれいになる!

洗い物がラクになり、皮膚を浸透して皮膚炎、肝臓障害、変異毒性など障害が出るとなれば安全面からも良い事だらけ。

キッチン周りの掃除にも安心して有効活用したいと思います。

1、2回目のできるだけ濃いとぎ汁をペットボトルで保管して置いて利用すればいいそうです。

少し面倒でも日常的に捨てていたものが、暮らしの中で役立つことがあると知れば、活用してみようと思いますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人類に刺しっぱなしの習性がついてしまった

2024-07-20 22:47:03 | 雑記

最近はデスクトップのパソコンよりノートパソコンの利用の方が多いのではないでしょうか?

デスクトップのパソコンは繋ぎっぱなしです。繋いでいないと動きません。

その癖でノートパソコンを繋ぎっぱなしにして置けば直接電供給された方がマシンの性能が発揮されるからという考えで刺しっぱなしの人が多いようです。ここに誤解が生じているようです。

ノートパソコンは繋ぎっぱなしにしても、繋いでいてもいなくてもバッテリーから電力を得ます。

いつもフル充電にしておけば、いざ移動する時・移動先でフルの状態でスタートできるから安心というその気持ち。これが結局はバッテリーもちを悪くし、いざという時のバッテリーのもち時間を短くしてしまい、逆効果なんですね。

結局ノートパソコンの電源をつなぎっぱなしにすると、バッテリーが満充電状態となり、使わなくても劣化が進む要因となります。

バッテリーは充電と放電を繰り返すたびに劣化しますが、満充電状態が継続することでも劣化が進みます。

・充電完了したら充電ケーブルは抜く

・バッテリーにとって最も快適なのは20%から80%

・バッテリーに貯めた電気を1日しっかり使う


しっかりこころがけたいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水が飲めない?

2024-07-19 21:05:55 | 健康

水について調査・研究している専門家が幼稚園と小学校あわせて50校に聞き取りをしたところ今、「水が飲めない」という子どもが増えているという話題になりました。

水は味がしないから苦手! なるほどね。

これの背景には新型コロナウイルスや熱中症への対策があるとみられます。

新型コロナが流行した2020年以降、感染防止のため多くの学校で、校内の冷水器や水道から直接水を飲まないよう指導が進んだということです。

又、文部科学省などが「熱中症対策には経口補水液やスポーツドリンクを飲んだほうがいい」というガイドラインを出しています。

「親や学校の先生などからこうした情報を聞いた子どもたちの間では『水よりスポーツドリンクが良い』という認識が広まっているようです。

これまで水を飲んだ事がない子もいるようで、さらに『今は蛇口から水を飲む子どもは全く見ない』と話していました。

こうした子どもは、ふだんから家庭でもジュースやスポーツドリンクを常飲している場合が多いのでしょうね。

しかし、スポーツドリンクのみでの水分補給には、注意しないといけない点があります。

スポーツドリンクはその名の通り、激しい運動で失われた水分、ナトリウム、糖分を補うための飲料なのです。

糖分が多く含まれているから、習慣的に飲むなど糖分の取り過ぎになると血糖が上がり、けん怠感やのどの渇きなどの症状を引き起こすこともあります。

水嫌いの子どもにはどう対応したらよいのでしょうか?

「スポーツドリンク」と、「水や麦茶などの糖分を含まない飲み物」をバランスをとって飲むことが大切だと話されていました。

まずは、家庭の習慣としてみんなで水を飲むことが一番有効です。

親が食事中に晩酌をしたり、甘い飲み物を飲んだりしているのに、子どもにだけ水を飲ませようとしてもムリな話です。

だから、意識して水を飲む機会を増やす事、家庭全体で時間をかけ、水を飲むことに慣れていくのが大事です。

飲み物も食事と一緒で、濃い味に慣れていると、薄味のものが物たりなく感じがちです。

ところで牛乳は、熱中症や脱水症の予防には非常に適した飲料です。

その理由は、牛乳は血液内にアルブミンなどのタンパク質をつくる素材を提供してくれるからです。

血液中にアルブミンやタンパク質が増えると血液量が増加し、熱中症にともなう脱水症への効果が認められています。

しかし熱中症になってからは、タンパク質を多く含んだ食事は体温を上げ、代謝を亢進させ水分を消費させるので避けるべきだそうです。

最後に熱中症になったら絶対に飲んではいけない飲料を整理しておきましょう。

①アルコール――体温を上昇させ、利尿作用により脱水症を促進する。
②牛乳・アミノ酸含有飲料――体温を上昇させてしまう。
③大量の真水――水中毒を起こす。

水が飲めない子の話から又熱中症の話題になってしまいましたが、今日は飲み物の観点から注意したい事に触れてみました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け後

2024-07-18 21:46:45 | 雑記

本日、東海地方も梅雨明け宣言がでました。

梅雨前線が北上して弱まり、各地で続々と梅雨明け、熱中症警戒アラートも発表されています。

今年は平年より2週間ほど遅い梅雨入りとなったものの、梅雨明けは大体平年並みで、梅雨期間の日数は27日間で短い梅雨となりました。

今日も湿度が高く不快な蒸し暑さでした。

20日以降は日ごとに晴れ間が多くなり、名古屋・岐阜・津など連日の猛暑日となる見通しだそうです。

最高気温が35度以上の猛暑日になるような気温の高い状態が連日続く見込みだとか・・・。

熱中症にかかる危険度が特に高まる予想なので熱中症対策や健康管理に注意したいですね。

まずは、熱中症対策のおさらいです。

<熱中症になってしまったら>

 涼しい場所場所へ移動しましょう。

 冷房の効いた部屋や、屋外では風通しのよい日陰で、できるだけ早く体を冷やしてください。

 衣服を緩めて、体から熱を逃がしましょう。

体温を下げるためには、冷やした水のペットボトル、氷枕などを使って、両側の首筋や、わきの下、足の付け根を冷やすと効果的に体温を下げることができます。

ただ、吐き気を訴えたり意識がなかったりするなど、自分で水分を摂ることができない場合は口から水分を補給するのは禁物です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

踏み跡植物

2024-07-17 20:10:54 | 雑記

よく見ないと見つけにくい雑草で、人の役に立つオオバコ、「踏み跡植物」として知られています。

この植物は、人や動物がよく通る道端や校庭、公園などでも見られ、踏みつけに強く、他の高い雑草が生えにくい場所を選んで自生します。

その強い生存能力は他の植物に比べて有利です。

なぜなら、踏まれることで粘液質の種子が車のタイヤや靴、動物の肢裏に付着し、運ばれて新たな生息地を作り出すことができるからです。

オオバコの若葉は食用として利用もできるそうです (採取の適期は3月から8月ごろ)。

漢方薬では咳止めやむくみの解消、利尿作用などに効果があるとされ、乾燥させた葉は「オオバコ茶」として飲用されることもあります。

オオバコは、その葉が大きく足跡のように見えることから「足跡」の花言葉を持ちます。

相手を踏み台にして育つ雑草も多いのですが、こちらの花言葉が「足跡」の「踏み跡植物」オオバコは、耐え忍ぶ方で、踏みつけられる事で新たな生息地を増やすようですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする